狸寄席無事開催の御礼と次回の「狸寄席・秋」は10月25日(土)!

イメージ 1

狸寄席2014夏、ありがとうございました!



皆様のおかげさまをもちまして、狸寄席2014夏、無事に開催できました♪

ご来場、ご支援、ご協力いただきました皆様に厚く感謝申し上げます!



私たち狸小路に常設演芸場をつくる会の夢は、常設の演芸場をつくることで、札幌に和と笑いの文化の拠点を創り出し、和と笑いのあるまちづくりに貢献することです。

今回は8月第一週の土曜日という、たくさんのお祭りやイベントのある中での開催であり、どれくらいお客様がいらっしゃるか読み切れない部分もありましたが、フタを開けてみれば、前回にほぼ近い数のお客様にご来場いただきました!

あらためまして、深く感謝申し上げます。

スタッフ一同、ますます発奮してお客様に笑顔でおかえり頂けるよう、和と笑いのあるまちづくりに貢献できるよう、精進してまいる所存です。



次回は狸寄席2014秋。

狸寄席スタートから1周年の記念寄席です。

思い起こせば、昨年の第一回狸寄席は10月27日でした。

あれから一年。

「もう一年…。」とも思いますし、「まだ一年…。」とも思います。

ずっと前のことのようにも思いますし、つい最近のような気も…。

いずれにせよ、皆様の御支えで一周年を迎えることができ、感謝感謝…という気持ちでいっぱいです。



さて、夜の部狸寄席の出演は入船亭扇辰師匠、柳家三之助師匠、古今亭駒次さん、オクラホマさんです。

オクラホマさんは3回連続出演になります。ご自身のブログやテレビ番組でも狸寄席のことを取り上げてくださり大変ありがたいです。

お二人とも漫才には真剣そのものであり、テレビでは見られない、本気の漫才が生で観られるのも寄席の楽しさです♪

三之助師匠は4月以来の出演ですが、10月の第一回狸寄席立ち上げのときに、こころよく会の趣旨にご賛同、ご出演していただいたという経緯があります!

三之助師匠は、札幌ではご自身の落語会「三之助をみたかい?」が8月9日で31回を数えるほど、馴染み深く、大人気の噺家さんで、狸寄席でも三之助師匠目当てのお客様がたくさんいらっしゃいます。

今回もおそらく三之助師匠のファンの方々が大勢いらっしゃることでしょう♪

扇辰師匠は、東京の落語ファンの間で今大人気の方なんですが、札幌の落語会はめったにないそうですので乞うご期待です♪

駒次さんもいちおしの若手とのことです♪

ぜひ、10月25日土曜日の狸寄席2014秋のたくさんのご来場お待ちしております♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは!
こうさかくらのすけです。
夏の狸寄席、伺いました。
柳朝師匠、金八師匠、最高でした!
あ、写真に後ろ姿ですけど、私も写っていますね^^

No title

>こうさかさん コメント有難うございます(^^)。また狸寄席へのご来場、誠にありがとうございました(^^)。楽しんでいただけたようで、本当にうれしく思います(^^)。写っておられましたか?写っておられたことにより、もし何かご迷惑をおかけしておりましたらご一報ください(^^)。
非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR