「狸寄席2014夏」に出演の演者さんご紹介 「アキトさん」「えぞ家葉桜さん」「わて家わらくさん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014夏」の開催が今週末の土曜日となっております!

ただいま連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。

今は昼の部、社会人落語の皆さんを登場予定順にご紹介しております。





まず、漫談の「アキト」さんです。

イメージ 1

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

前回の「狸寄席2014春」にも飛び入りで出演してくださったので、印象にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特徴的なたたずまいと型にはまらない芸を武器に、札幌を中心に活動なさっている芸人さんです。

なんでも、「とある国民的ゲームキャラクター兄弟(笑)」が登場するコントが持ちネタだそうなんですが、果たして、その芸が炸裂するのでしょうか?

更には、もしそのネタが登場したとして、落語ファンがどこまで「とある国民的ゲームキャラクター兄弟」のネタについてこられるでしょうか?(笑)

はたまた、別のアキトさん渾身のネタが飛び出すでしょうか?

乞うご期待です(^^)。

こちらはアキトさんのブログです。


もしよろしかったらチェックなさってみてください。





続いては、落語の「えぞ家葉櫻」さんです。

イメージ 2

(画像は「第1回小狸寄席」のものです)

葉櫻さんは落語好きで落語を始めた、「生粋の落語女子」です。

まだまだ修行中とのことですが、幾度となく高座に上がってご活躍されているだけでなく、「札幌チャリティー寄席実行委員会」も主宰されていて、6月には「札幌チャリティー寄席」を見事成功させた実力者です。

葉櫻さんの落語はとにかく元気っ!

とても溌剌と噺してくださいますので、笑いだけでなく元気ももらえること間違いなしです。





続いて、同じく落語の「わて家わらく」さんです。

イメージ 3

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

「わらく」さんは関西のご出身でして、今では札幌にお住まいです。

上方仕込みの落語を披露してくださいます。

その軽快かつ軽妙な語り口で関西弁を駆使する「わらく」さんの落語を拝聴しておりますと、ここが札幌であるということをしばし忘れてしまいそうになります。





そして、このタイミングでお仲入りとなります。





明日は演武の「一世一代時代組」さん、落語の「日之出家金助」さん、漫才の「市原」さん、落語の「極楽亭とん暮」さんをご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR