「狸小路に常設演芸場をつくる会」(狸寄席の会)について

イメージ 1

「狸小路に常設演芸場をつくる会」(狸寄席の会)を発足させてもうすぐ丸一年になります。

最近、狸寄席の意義や狸寄席の目標について聞かれる機会がありました。

そこで、私たち「狸小路に常設演芸場をつくる会」の目標と活動方針を振り返りました。





狸小路に和と笑いの文化の拠点ができることは、さっぽろそして北海道にとって大きな強みになると信じています。

常設演芸場を中心として、狸小路が和のテーマパークのようになる。

なんだか面白いと思いませんか?





以下、少し長いですが、「狸小路に常設演芸場をつくる会」の設立趣意書です。

年度別計画が前倒しになっています(笑)





「狸小路に常設演芸場をつくる会」通称「狸寄席の会」設立趣意書

札幌は周辺の地域とあわせると200万人を超える大きなまちです。

一方で、常設の演芸場や寄席の灯が消えてから長い月日が経ち、生で落語などの演芸を鑑賞できる機会は減っています。

そこでわれわれ「狸寄席の会」は、遠くない将来に、賑わいのまち「狸小路」に常設の演芸場をつくり、和と笑いの文化を醸成することで、札幌のまちづくりに貢献したいと考えています。

つきましては、みなさまにおかれましては、趣旨をご理解の上、格別のご配慮とご支援賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。



・目標

札幌に和と笑いの文化を根付かせ、2016年には隔月開催の常設寄席を実施させる。



・活動方針

定期的(年数回)に寄席等のイベントを狸小路で実施し、演芸場開設の社会的気運を醸成する。

本場の芸人を起用し交流することで、札幌の笑いの文化の質向上をめざす。

狸小路商店街各店舗と積極的にコラボレーションし、観客数増と来店客数と売上増につなげる工夫を行う。

ノスタルジー感あふれる狸小路を和と笑いの商店街のイメージをもたせる。

「狸寄席の会」をきっかけに和と笑いのコミュニティづくりに貢献する。



・年度別計画

2013年 10月の1回開催

2014年 4月 10月の2回開催

2015年 4月 7月 10月の3回開催

2016年~隔月開催をめざす。

(この計画から少し前倒しになっているのがお分かり頂けますか?既報のとおり2014年は、8月に2回目が開催されるのです(^^)。それもこれも皆さまのおかげ。本当にありがたいことです)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR