8月2日(土)「狸寄席2014夏」出演者および番組発表!

8月2日(土)「狸寄席2014夏」まで2カ月を切っております。

いよいよ夏到来です!!

イメージ 1


facebookの狸寄席ページをご覧の方はもうご存知でしょうが、あらためて出演者および番組をお知らせいたします!!



小狸寄席(素人寄席)

昼の部 14:00~16:20


  前座
落語 舞亭 鹿花
落語 綴家 三千代

★14:20
落語 茶会家 楽志
落語 藤花亭 梅殊
漫談 アキト
落語 えぞ家 葉櫻
落語 わて家 わらく

    お仲入り

★15:30
演舞 一世一代時代組
落語 日之出家 金助
漫才 市原
落語 極楽亭 とん暮



狸寄席

夜の部 17:00~19:00


★17:00
落語 春風亭 朝也
落語 春風亭 柳朝
  
    お仲入り

★18:00
漫才 オクラホマ
落語 三遊亭 金八

イメージ 2


昼の部「小狸寄席」には、漫才の「市原」さんや、ピン芸人の「アキト」さん、演舞の「一世一代時代組」さんなどの新たな色物出演者をお迎えしました。

夜の部「狸寄席」は、落語は本場お江戸より、今回初登場の根室出身の三遊亭金八師匠をはじめとして、春風亭柳朝師匠、春風亭朝也さんの3組と色物として今回もオクラホマさんに登場いただきます。

チケットは、ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、まめぐら(中央区南5西13)、道新プレイガイド、大丸藤井プレイガイドで取り扱っております。

※出演者の変更がある場合がございます。時間は演目により前後する場合がございます。ご了承下さい。




「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

主催:狸小路に常設演芸場をつくる会




「狸小路に常設演芸場をつくる会」通称「狸寄席の会」について
札幌は人口約200万人の大きなまちです。
一方で、常設の演芸場や寄席の灯が消えてから長い月日が経ち、生で気軽に落語などの演芸を鑑賞できる機会は減少しています。
そこで「狸寄席の会」は、遠くない将来に、賑わいのまち「狸小路」に常設の演芸場をつくり、和と笑いの文化を醸成することで、札幌のまちづくりに貢献したいと考えています。
ぜひとも、格別のご配慮とご支援賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR