落語入門「第八回 噺家さんの亭号とは」

前回ご紹介した「江戸落語中興の祖」こと烏亭焉馬。

彼が「亭号」を初めてつかった落語家とも言われているということはちらっと書かせていただきましたが、今回は少し「亭号」について掘り下げようと思います。





亭号とは、今まで狸寄席にご出演いただいた噺家さんたちのお名前をお借りすると、柳家三之助師匠の「柳家」、春風亭柳朝師匠の「春風亭」、林家扇さんの「柳家」、金原亭馬吉さんの「金原亭」、8/2(土)の「狸寄席2014夏」にご出演予定の三遊亭金八師匠の「三遊亭」といった、いわば噺家さんの「苗字」ともいえるものです。

なお、「林家」という亭号は元々は「林屋」と名乗っていて、明治21年に五代目が林家正蔵を襲名したときに「林家」となったように、読み方は変わらずに漢字が変わる場合もあります。(ちなみに現在の林家正蔵師匠は九代目です)

「家」「屋」はともかく、「亭」も「料亭」という言葉もありますように「休憩用の建物」や「屋敷」という意味がありますので、建物に由来するものなのかもしれませんね。

もっとも、「桂」などのように建物に由来しなさそうな亭号もありますが…。

「露の」という亭号は、烏亭焉馬より先の時代に活躍した「露の五郎兵衛」から来ているのでしょうからやはり建物に関係なさそうです。





亭号によってその噺家さんがどこの流派に属しているかがわかります。

亭号は通例師匠と同じものが与えられるからです。

そして通常は一度与えられた亭号が変わることは、何か特別な事情がない限りありません。

例えば名跡を襲名するとき、もしくは何らかの事情で他門に移籍するときなどです。

ただし、師匠と弟子、兄弟子と弟弟子で亭号が違う場合もあります。

それはその亭号同士がもともと同じ流派だったりする場合がほとんどです。

もちろん他の理由で違う亭号を名乗る場合も散見されますが、ここでは詳しく書くのを控えます。

また、「朝寝坊」など「これも落語の亭号なの?」と言いたくなる亭号もありますが、この亭号は歴史が古く由緒正しい亭号だったりもするので非常に興味深いです。

なお、「初代 朝寝房夢羅久」は烏亭焉馬の門下です。





今日はこのあたりで筆をおかせていただいて、次回は「色物」について掘り下げさせてもらおうと思います。





画像は前回の狸寄席2014春の「めくり」です。

イメージ 1


わて家わらくさんは、上方仕込みのテンポよい芸を、小気味よく披露してくださいました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR