ちえりあさんの「落語のいろは展」に行ってきました②

ちょっと間が空いてしまいましたが、「落語のいろは展」に行ってきたときのレポートの続きです。

「落語のいろは展」は、札幌市営地下鉄東西線の宮の沢駅ほど近くにある「札幌市生涯学習総合センター ちえりあ」さんにおいて開催中です。

落語と今まで縁遠かった方にも落語に親しんでもらえるようなパネル展示や、より落語家さんを身近に感じることのできるようなアイテム展示がなされています。

6月28日まで、午前8時45分から午後10時の間に毎日展示されています。





イメージ 1


前回ご紹介した手ぬぐいやネタ帳と言ったアイテムと共に、中央部分にもう一つ展示されているのが扇子と口上書きです。

口上書きとはいわゆる挨拶状のようなもので、手ぬぐいなどと一緒に送られるものです。

昇進などに際し、著名人からの激励の言葉、お祝いなどが書かれ、落語家さんご本人の口上も記されています。

詳しくはぜひ現地で内容をご覧になってみてください。





イメージ 2


これらの展示をご覧いただいた方に最後に、「寄席に行ってみよう」と締めくくっています。

テレビで見るのと、実際に生で見るのは大違いです。

その演者さんの息遣い、お客様の生の笑い声など、その場でなければわからない雰囲気がお楽しみ頂けるはずです。





イメージ 3


私ども「狸寄席の会」では、「ぜひ8月2日(土)の狸寄席2014夏においでくださいっ!」と申し上げたいところですが、この「落語のいろは展」の最終日6月28日(土)に、「ちえりあ特選若手落語会」が開催されます。

ぜひ今まで落語を聴いたことの無い方もお気軽に足をお運びください。

おそらく、「落語」という日本ならではの文化に、存分に触れていただけると思います。






イメージ 4


瀧川鯉昇師匠を特別出演に迎え、三遊亭遊之介師匠、雷門小助六師匠、桂翔丸さん、桂たけのこさんが「ググッと」聴かせてくださいます。

また、太神楽の鏡味味千代さんも、芸を楽しませてくれます。

木戸銭は前売り1,000円、当日1,300円で、生涯学習センター内メディアプラザや大丸プレイガイド、道新プレイガイドで絶賛発売中です。

平成26年6月28日(土)13時30分開場、14時開演となっております。

場所はちえりあホールです。

寄席に行くのがはじめてな方も、そうでない方も、是非この機会をお聴き逃しなく。





他にも、「いろは展」には、「ちえりあ特選若手落語会」に出演される落語家の皆さんの色紙も展示されています。

絵心ある色紙や、実直なお人柄が伝わってくる色紙など、さまざまです。

是非「いろは展」においでの際にはこちらにもご注目なさってください。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR