ちえりあさんの「落語のいろは展」に行ってきました①

イメージ 1


前回の記事でご紹介した「落語のいろは展」に、早速行ってまいりました。

札幌市営地下鉄東西線の宮の沢駅ほど近くにある「札幌市生涯学習総合センター ちえりあ」さんにおいて開催中です。

落語と今まで縁遠かった方にも落語に親しんでもらえるようなパネル展示や、より落語家さんを身近に感じることのできるようなアイテム展示がなされています。

6月28日まで、午前8時45分から午後10時の間に毎日展示されています。





イメージ 2


パネル展示では、「落語ことはじめ」と題して落語の歴史が紐解かれていたり、「寄席と鳴り物」について説明されていて、分かりやすく落語に触れさせてくれます。

中央部分には、噺家さんがお一人お一人デザインする手ぬぐいや、その日の演目を記録したネタ帳がアイテム展示されています。

まるで印刷されたかのような達筆で書かれたネタ帳もあり、ただただ感心するばかりでした。





イメージ 3


パネル展示では他にも、「上下を切る」という落語の仕草について、写真入りで解説してくれていたり、「古典落語」や「新作落語」の定義、落語のオチについてなど分かりやすく勉強させてくれたりしていて、落語を知ることに大きく手助けしてくれること間違いなしです。

「落語は興味があるけど、敷居が高い…」と思っておられる方に、是非ご覧いただきたい展示ですね。

画像は同じくパネル展示の「落語芸術協会」さんの「噺家系図」です。

字が細かいので詳細はぜひ現地でご確認ください(^^)。

お名前をご存知の噺家さんもいらっしゃるはずです。





イメージ 4


また、「前座」「真打」「色物」など、落語に興味がない方でも聞いたことがあるような落語の言葉についても説明してくださっています。

特に「色物」という言葉に関しては、現代の方々が持っているイメージとはちょっと違った定義がなされていると言えるかもしれません。

画像は「大入」を願って(おそらくちえりあさんの)職員さんがデザインしたはっぴです。

「ます」を二つ重ねて「ますます大入りになりますように」…という意味が込められています。





まだまだご紹介したいことはたくさんあるのですが、今回はここで筆を置かせていただき、次回に続きたいと思います(^^)。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR