狸寄席再開にあたって

狸寄席をご支援いただいている皆様へ

7月4日(土)に予定しております、第25回狸寄席につきましては開催を決定致しました。
皆様からは、たくさんのご意見をいただきました。誠にありがとうございました。
今回につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、、会場の収容率50%以下を遵守するため、昼の部・夕の部各90名様までのご案内となります。
定員になりましたら、ご入場をお断り致しますので、当日券につきましては、十分ご用意できない可能性があること、ご入場をお断りする可能性がございますことをご了承ください(但し、オンラインにて無料配信も予定しており、ホームページからのご視聴が可能です)。

また、当日はマスク着用の上、ご来場くださいますようお願い申し上げます(当日会場にてマスクの販売致します)。
会場は消毒液もご用意し、換気も行い、感染対策をしっかり準備して、お客様をお迎え致したく存じます。

お客様におかれましてもマスク、手洗い、距離を空けるなど、感染対策へのご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

また、会場でのご飲食も今回は自粛致しますので、お酒類、お弁当の販売はございません。楽しみにされているお客様には心からお詫び申し上げます。

9月5日以降の開催分につきましては、その時期の状況を鑑みまして、人数制限、飲食の可否、オンライン配信等を判断してまいりますので、詳しくは、ホームページにてご確認下さい。

こうしたイベント開催のにつきましては、様々なご意見があることは十分承知しております。狸寄席につきましてもたくさんのご意見いただきまして誠にありがとうございます。

一方、自粛していく中でも、感染のリスクを可能な限り抑えた上で、狸寄席のような小さなイベントを無事に開催させていくことが、北海道のエンターテイメントを守り育てるために、今我々が出来ることだと思い開催することを決断致しました。

狸寄席をご支援いただく皆様におかれましても、北海道のエンターテイメント文化を守り育てるためにも、引き続きまして、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

狸小路に常設演芸場をつくる会

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR