狸ポンポコ通信11月後半号 小狸ポンズの落語レポート②

狸ポンポコ通信 11月後半号
「狸寄席見習い、小狸ポンズの落語会レポート② 第23回狸寄席レポート」
狸寄席見習いとして日々チラシ配りなどを行う小狸ポンズちゃん♪
今回は狸寄席をスタッフとしてお手伝いしてのレポートです!落語初心者の方も落語大ファンの方もぜひご笑納くださいませ♪

「〜狸寄席とは、なんぞや〜」

こんにちは、小狸ポンズです!
このたび、初めて狸寄席のスタッフとしてお手伝いさせていただきました!
なので、今回は落語レポートではなく
狸寄席をレポートしてみました〜!!

しかし、レポートするといっても
小狸ポンズは、狸寄席見習い…。
詳しいことはまだまだ分かりません…。
だけど!
「はぇ〜🤤狸寄席ってこんなふうに作られているんだ〜」
という、驚きと発見があったので
ご紹介したいと思います!!

まずは、3公演の魅力について。
狸寄席は、初日に夜の部
2日目には昼の部と夜の部があり
全部で3公演となっています。
それぞれ、色物さんや芸人さんが変わり、
落語家さんは、公演ごとに違う噺をします。
しかし、3公演の魅力というのは
このような目に見える、耳で聞こえる違いだけではないんです。
空気というんでしょうか…。

例えば、ポンズはこういうふうに感じました。
初日、夜の部に漂うわずかな緊張感。
2日目、昼の部のゆったりとした安定感。
2日目、夜の部の演者さん全員が狸寄席を「つかんでいる」一体感。

感じかたは人それぞれですが…
たった2日間、されど2日間。
3公演には異なる魅力がありました。
これが常設になったら…🤤
と考えるとドキドキが止まりませんっ!!


それから、お客様のあたたかさ〜✨
ポンズは受付に居ることが多かったのですが開場やお帰りの際、お客様の笑顔が眩しくて感動しました!!
また、アンケートや狸寄席の寄付にもご協力いただき、ありがとうございました。
狸寄席は、お客様に作っていただいているんだなと強く感じました。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。

では、今回はここまで!!

来年の予定が未定の狸寄席ですが、
実は、色々なひらめきが…🤤✨
狸寄席は、今後もパワーアップし、皆様に楽しんでいただけるよう頑張ります!!
小狸ポンズも小さなパワーをフルに発揮できるよう、一生懸命お勉強しますのでよろしくお願いします😊
20191120122149666.jpeg


20191120122042def.jpeg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR