第十五回狸寄席2018春」のご案内、第一弾です!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




大変お待たせいたしました。

狸寄席いよいよ第十五回を迎えることになりました。

記念すべき十五回目の出演者第一弾を発表いたします。

イメージ 1


4月14日(土)に開催の「狸寄席」は、一回目からお世話になり、数多くの噺家さんや芸人さんをご紹介いただいております、春風亭柳朝師匠と二ツ目柳亭市弥さんに加えまして上方から桂米左師匠が初登場です♪

札幌でも上方落語が浸透してきました。

ぜひ狸寄席でもお楽しみくださいませ。

春の狸寄席、たくさんのご来場お待ちしております!

なお、今回の発表は第一弾です!

第一弾ということは続きがあるんです♪

サマフェス風に、追加発表していきますのでよろしくお願い申し上げます!

狸寄席出演者のプロフィールとなります。





桂米左(かつらよねざ)

1965年 (昭和40)年 4月29日大阪市生まれ

1984年 (昭和59年) 3月27日「桂米朝」に入門

趣味は、歌舞伎に文楽鑑賞、長唄囃子望月流名取でもあります。相撲にも造詣深いとのことです。

米左師匠のコメントです♪

米左の落語を観て下さい、聴いて下さい。

楽しんで頂きます。

損はさせません。

落語だけでなく、兄弟子である故・吉朝とともにアニメーションの元祖ともいえる「錦影絵」を継承しています。

判り易い落語、お客さんを落語の世界へいざない、帰り道に「あー楽しかった、来てよかった」といってもらえる舞台を目指しております。

それには先ず米左を見て下さい、聴いて下さい。

好き嫌いをなさらず一度ご賞味の程を、以外とお口に いや お耳に合うかも・・・。






春風亭柳朝

1994(平成6)年8 春風亭一朝に入門

2007(平成19)年3月 真打昇進 六代目「春風亭柳朝」を襲名

札幌での落語会の予定

4月13日床屋寄席

4月15日あさぶおてらくご

詳しくはブログ「総領の甚六」でご確認ください。

狸寄席では第1回からご出演、札幌旭丘高卒業のおなじみ柳朝師匠です♪

今年はNHKの朝の連続テレビ小説「わろてんか」に東京の噺家役で出演。

年々いい味わいになっていくウィスキーのような落語をぜひお楽しみください♪

柳朝師匠からメッセージです♪

恋の町サッポロ市民の皆さん…春風亭柳朝です‼️

今回は上方から人間国宝・桂米朝師の直弟子である米左師匠とイケメン若手の柳亭市弥さんと一座を組んで狸寄席へお邪魔します🎶

皆さんと楽しい時間を共有出来るのを楽しみにしております🙇‍♂️

ブログ「総領の甚六」
http://tentsutsu.exblog.jp/





柳亭市弥

1984年2月10日東京生まれ東京育ち 玉川大学卒業

平成19年12月 柳亭市馬に入門

平成20年 市也として前座

平成24年11月 二ツ目昇進「市弥」改名

そのキュートなルックスから女性ファンも多い市弥さん。

イキのいい落語に胸キュン間違いなしです。

インタビュー記事からの市弥さんの言葉です。

“落語に興味がある”と思った時点で、それが落語を見る最適なタイミングなんだと思います。

落語の予備知識も勉強もいりません。

『見てみたいなぁ』と思ったら、ぜひ寄席に足を運んでほしいですね」

ブログ「いちやづけ」
http://ichiya-ryutei2.seesaa.net/





さて、狸寄席では、場内の飲食が可能で、札幌で評判のお店がお弁当などで出店しています。

一例をあげますと、「まある」さん、「ランコントル」さん、「地酒仙丸」さん、「柿八」さんなどです!

生ビールやお酒、ワインと弁当をつまみながら寄席をお楽しみください♪

また、着物でご来場の方は一杯サービスしますので、粋な着物でのご来場をぜひお待ちしております。♪

狸寄席は、和の文化を応援しております!

また、サツドラやジョイフルで使えるポイントカードのエゾカ30ポイントプレゼントもございます。

エゾカお持ちの方はぜひご利用ください!





「第十五回狸寄席2018春」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 
※協力:札幌落語倶楽部 
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2018年4月14日(土)12:30開場13:00開演 15:10終演予定

夜の部「狸寄席」出演 桂米左 春風亭柳朝 柳亭市弥 他
料金 前売り2,500円 当日3,000円
日時 2018年4月14日(土)15:30開場16:00開演 18:15終演予定
※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
•ホームページからのご予約承ります。→ http://tanuki.yose.hokkaido.jp�;
お問合せ:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(札幌プラザ2・5内)
札幌市中央区南2西5 電話011-231-3388 受付時間:月~土10時-19時
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook  https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR