御礼「第十三回狸寄席2017秋」…そして「第十四回狸寄席2017冬へ」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


平素は狸寄席へのご支援、誠にありがとうございます♪

イメージ 2


「第十三回狸寄席2017秋」無事に開催することができました。

イメージ 3


お越しいただいた皆様とこれもひとえに日々ご支援いただいてる皆様のおかげです。

イメージ 4


本当にありがとうございます!

イメージ 5


今回は昼の部「小狸寄席」では、釘抜亭トンカチさんをはじめとした落笑会メンバーの皆様と、わて家わらくさんをはじめとした札幌落語倶楽部の皆様などに落語や漫才、曲芸に紙切りとバラエティーに富んだ番組でお届けしました。

イメージ 6


夜の部「狸寄席」では、常呂町出身の橘家富蔵師匠、札幌旭丘高校卒業の春風亭柳朝師匠、北海道大好きでNHK新人落語大賞予選通過の三遊亭歌太郎さんの落語に、テレビ・ラジオで引っ張り凧のオクラホマさんの漫才と、本場の寄席そのままの雰囲気をお届けしました。

イメージ 7


今回は1時間遅いスタートで開演時間の混乱もしまして申し訳ありませんでした。

イメージ 8


今後は皆様にご迷惑がかからないよう努めますので、変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

イメージ 9






さて、次回「第十四回狸寄席2017冬」は11月11日、おなじみ柳家三之助師匠、古今亭ちよりんさん、初奇術です♪

イメージ 10


アサダ二世さん、9月に引き続きオクラホマさん、前座の春風亭きいちさんでお届けします。

また、昼の部「小狸寄席」もバラエティー豊富な番組をつくりますので、どうぞご期待ください♪

今年は昨年から1回増えての4回開催となりました。

今後も他の曜日や時間帯での開催や日程の見直しも含めて、一歩づつ、狸小路に常設演芸場をつくること目指して進んでるいきます。

どうかこれからも「狸寄席」へのご支援を何卒よろしくお願い申し上げますっ!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR