今日は「新春恒例 第四回小狸寄席 2017」開催ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


狸寄席を始めたときから、アマチュアの落語愛好家の発表の場を増やし、落語ファンの裾野を広げて行きたいという思いがありました。

それで狸寄席は、昼の部はアマチュア、夜の部は本場江戸の噺家という二段構えで番組を作っています。

東京ではありえないことかもしれません。

ただ、かつては札幌の演芸の中心地であった狸小路に常設の演芸場をつくろうとする上では、アマチュアの落語愛好家である、いわゆる社会人落語家の活躍も必要不可欠です。

日常に落語がある暮らし、狸小路に行けば落語が聴ける、そんな夢を私たちは抱いています。



前置きが長くなりました。

で、小狸寄席のことです。

寄席を運営するにあたって、北海道ならではの問題がありました。

そうです、雪による飛行機の欠航です。

狸寄席はボランティアでの運営で、交通費もきりつめないといけません。

演者の方もスケジュールを空けてこちらに来るわけですから、ギリギリのスケジュールになります。

そうなると飛行機にやきもきする冬場のスケジュールはどうしても組みにくくなります。

そこで、冬場はアマチュアの小狸寄席を独立させて、それだけでの開催をと考えたわけです。

そんなわけで、第一回狸寄席の翌年には早くも小狸寄席を開催しました。

第一回小狸寄席は2014年2月でした。

真冬のシバレを笑いで吹き飛ばそうということで開催しました。

翌年の2015年は開催を1月に。

新春初笑というテーマです。

今年も1月に開催し、今年の小狸寄席では大喜利にも挑戦しました。

で、年明け1月7日の小狸寄席です!

今回は第六回狸寄席2015夏の昼の部でもたくさんご出演いただいた落笑会と札幌落語倶楽部の方々が出演します♪

大喜利コーナーもあります。

札幌のアマチュア落語界を牽引するニ大勢力のバトル?を大いにお楽しみください!



【第四回小狸寄席2017(素人寄席)】
日時  2017年1月7日(土)12:00開場13時開演 終演(16時頃)
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)
料金  1,000円(小人)500円
お問合せ:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)
札幌市中央区南5西13 電話011-511-6777 受付時間:水~日12-18時
tanukiyose@gmail.com
「狸小路に常設演芸場をつくる会」は札幌での常設演芸場の開設目指して日々活動しております。その中で、北海道で落語などの活動をしている社会人落語家の皆さんの活躍の場も提供し、庶民の和の文化の拠点としての「寄席」をたくさんの人に体験していただくことで、将来の常設演芸場への夢を皆さんと共有したく考えております。「小狸寄席(素人寄席)」はその活動の大きな柱のひとつです。ぜひご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
主催 狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR