落語入門「番外編その一 自己紹介と気軽に見てほしい落語」

イメージ 1

前回は、「初代 露の五郎兵衛」に少し遅れて米沢彦八が大阪で、鹿野武左衛門が江戸で活躍して、大阪や江戸にも落語が根付いていった…ということを書かせていただきました。

今回はその「初代 米沢彦八」について書かせて頂こう…と、思ったのですが今日は「番外編その一」として、大きく脱線させていただければ幸いです。





ちょっとだけ自己紹介させてください。

私、狸寄席でブログを担当させていただいております。

札幌生まれの四十代の男性で、大学以降10年以上首都圏ですごし、今では札幌在住です。

あらためまして、よろしくお願い申し上げます。

現在「落語入門」という題名で、落語の歴史を私なりに紐解かせていただいております。

実は私は、つい最近になって落語に触れさせていただいており、初めて落語を聴いてまだ半年たっておりません。(ごめんなさい、苦笑)

そんな落語一年生の私がブログ担当を拝命して、何を書かせていただこうか悩みました。

悩みに悩んだ挙句、もともと私は歴史が大好きだったということもあり、「落語の歴史を一から勉強したい」と思い至りました。

以降、時には文献で時にはネットで、いろんなことを調べて文章にしており、おかげさまで第三回まで拙文ながら掲載させていただいてしております。

つまり、当ブログの「落語入門」とは、ブログ担当の一夜漬け的(苦笑)な勉強の成果だったりするのです。

そのため、もしかしたら間違って解釈していたりする場合が、多々生じてしまうかもしれません。

その際はぜひご指摘いただければと存じます。

早急に調べなおし、訂正させていただきます。

こんなブログ担当の私ですが、今後もお時間ございましたら、拙文にお付き合いいただければ幸いです。

落語の歴史、調べてみると、ホント面白いので、これからもがんばってご紹介していければなと思います(^^)。





ただ、歴史となると、人名の漢字とか、ところどころ難しい話もあるかもしれません。

でも、こういう歴史や人名を一切ご存じなくとも、落語ってフラっと聴きに来て楽しめるのがいいところなんです。(このような趣旨の一文を今後「落語入門」の文末に添えさせていただく所存です(^^))

なので、狸寄席もしゃっちょこばらずに、お気軽においでいただければと思います。

落語入門第三回では、「初代 露の五郎兵衛」は道路、つまり「大道」で、机のような「高座」と呼ばれる台の上で噺を披露し、聴衆から金銭を得る「辻噺」を始めた…と記載させていただいた通り、落語は大衆演芸です。

身構えて聴くものでも、緊張して聴くものでもありません。

お弁当を片手に、ゆったりと席に座って、リラックスしてお聴き下さい。

また、音楽のコンサートや演劇の舞台がそうであるように、演者さんの息遣いや細かい表情、会場の空気、観客の反応など、その場でしか味わえない生の醍醐味は落語にもあります。

まだ落語を聴きに来られたことの無い方も、一度その雰囲気をぜひ味わっていただきたいと思います。

「番外編その一」はこれくらいにして、次回は今度こそ「初代 米沢彦八」について書かせて頂こうと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR