チラシ完成っ!とやっぱり落語ブーム!?

イメージ 1

4月26日の狸寄席のチラシができあがりました♪

昨日の2月20日に放送された「さあ!トークだよ」にも出演の柳家三之助師匠を始めとして、春風亭柳朝師匠、金原亭馬吉さんが出演する「狸寄席:夜の部」と、道内素人噺家さんが出演の「小狸寄席:昼の部」の2部構成です。

お酒や弁当とご一緒に、ぜひお楽しみください!

チケットの発売は2月24日(月)から。

道新・大丸の各プレイガイドと、ドリノキ(中央区南1西4)、まめぐら(中央区南5西13)で販売いたします。

お問合せ着物屋まめぐら(狸寄席の会事務局)
TEL 011-511-6777 受付時間/12:00~18:00(月・火曜定休)
mailは、 tanukiyose@gmail.com




なお、本日2月21日(金)17:54~放送の「UHBスーパーニュース」で、小狸寄席にも出演されました、藤花亭梅殊さんにフォーカスをあてた落語特集が放映予定です♪

梅殊さんは福祉と落語の二足のわらじでご活躍されていて、さらにアイドル好きという一面もある楽しい噺家さんです。

狸寄席のことも少し触れていただけてますので、ぜひご視聴のほど宜しくお願い申し上げます♪

「UHBスーパーニュース」に関しては以下のリンクをご覧ください。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR