小狸寄席のお礼と札幌に落語ブーム到来中!?

イメージ 1

先週日曜日に開催された小狸寄席、150名とたくさんの方々にご来場いただきました!

ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました♪

ほぼ満席だったことはもちろん大変ありがたいことですが、たくさんのお客様の笑顔が見られたのが何よりです。

そして、寄席の楽しさ、北海道の素人落語の面白さも伝えられたのではないかと思います。

今回は、篠笛の山口千那さんにご参加いただき、素敵な演奏もお届けできましたが、色物さんの充実も目指していきたいと考えております。

次回は、4月26日の狸寄席です。

こちらは柳家三之助師匠を主任に、春風亭柳朝師匠と金原亭馬吉さんと三名の本場お江戸のプロの噺家さんを迎えます。

昼の部は、小狸寄席も行なう予定です。

さらに新しい芸人さんもご参加いただければと考えております。

今後とも、狸寄席へのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます!

画像は、その小狸寄席の様子です。




また、本日、2月20日(木)9:50からのUHB(フジ系)「さあ!トークだよ」の落語特集に、4月26日の狸寄席の主任の柳家三之助師匠や先日の小狸寄席の様子、狸寄席のこと、札幌のさまざまな落語会のことが取り上げられます♪

メール・FAX・電話を受け付けているそうなので、ぜひ宜しくお願いします。

今回の小狸寄席にも粋な女性のお客様がたくさんいらっしゃいましたが、たしかにこれまでの落語のイメージ(渋いおじさんの娯楽)から、老若男女問わず、「粋な和の文化」として捉えられているような気もします。

番組も、4月の狸寄席もぜひお楽しみくださいませ♪

ちなみに三之助師匠は先日の関東の大雪にも負けず、先日、札幌の独演会を無事開催されました(関西空港経由でいらっしゃったとのことです)。4月は狸寄席以外でも独演会がありますのでそちらもぜひ♪

「さあ!トークだよ」に関しては以下のリンクをご覧ください。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR