「喬太郎北伝説3」と狸寄席チケット発売中!と演者さんご紹介「アキトさん」「宝玉斎こん太さん」

「狸寄席2015春」の当日4月25日の土曜日は、柳家喬太郎さんの会「喬太郎北伝説3」が昼間に開催されています。

競合というわけなんですが、東京では、常時四軒の寄席が競合していて、それぞれ賑わっています。

お客さんは今日はどこ行こうかなって選べるのがまた楽しみかと思います。

喬太郎師匠と会の主催の方は今回出演の柳朝師匠の大学の先輩です。

また、喬太郎師匠は大人気の方でチケットも完売しています。

そんな中、主催の方からのご好意で狸寄席のことも告知いただいております。

競合という単純なものではなく、札幌の落語文化を広めるという意味では互恵関係とも言えます♪

競いつつ高め合うとでもいうのでしょうか?

今回、狸寄席では第五回の記念で、春風亭一朝師匠をお招きしております。

喬太郎師匠のご贔屓のお客様もぜひ狸寄席に足をお運びください♪






喬太郎師匠の「喬太郎北伝説3」のチケットは完売ですが、「狸寄席2015春」のチケットは、まだ若干数ですがお買い求めいただけますっ!

ドリノキ、まめぐら、大丸プレイガイド、道新プレイガイドの4箇所で好評発売中です!

イメージ 1


先日、預けていましたチケットが足りなくなり、補充しに伺いましたところ、このような光景が。

札幌の落語人気は増す一方なのでは!と思う瞬間でした。

それでも、まだまだ素晴らしい噺家さんはたくさんいます。

寄席を経験していない落語ファンもたくさんいます。

落語を体験していない未来の落語ファンもたくさんいるはずです!

劇団四季さんが毎日たくさんのお客さんを喜ばせ、ファイターズが毎日多くのファンを沸かせるように、寄席は多くの方の笑顔をつくることができるはずです!

皆様、これからも狸寄席をよろしくお願い申し上げます♪




それでは、「狸寄席2015春 昼の部 小狸寄席」にご出演の方をお二方ほどご紹介します。

まず、漫談の「アキト」さんです。

イメージ 2

(画像は「狸寄席2014秋」のものです)

もう狸寄席ではすっかりおなじみのアキトさん。

特徴的なたたずまいと型にはまらない芸を武器に、札幌を中心に活動なさっている芸人さんです。

体全体を使った、表現力豊かなパフォーマンスで魅了してくださいます。

一部からは「札幌お笑い界で除霊が一番うまいピン芸人」と称されている(?)アキトさん。

今回はどんな情熱をほとばしらせてくれるんでしょうかね。

乞うご期待です(^^)。

こちらはアキトさんのブログです。


よろしかったらチェックなさってみてください。




続いて、江戸寄席芸の「宝玉斎こん太」さん。

イメージ 3

(画像は「赤れんがアーティストガイドブック」さんからお借りしました)

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR