記事でご紹介を受けている西遊亭競馬さんと間もなく寺子屋ぽんぽこ「川柳」です

イメージ 1

産経新聞では「落語会 陰の演出者たち」というシリーズ記事を組まれていて、その96として、1月19日のMSN産経ニュースに小狸寄席に出演予定の西遊亭競馬さんが掲載されました。

音更在住の競馬さんは、今回小狸寄席の趣旨にご賛同いただき、小狸寄席に参加していただきます。

札幌のみならず道内の社会人落語家さんたちの楽しい交流の場、腕試しの場としても、小狸寄席が活用されたら嬉しいです。

集まるお客様も落語のいろいろな楽しみ方を感じていただければ何よりです。

そのWEB記事は、こちらからどうぞ。





さて、寺子屋ぽんぽこ!その一 「庶民の心伝え続ける五七五…こんにちは、川柳です」の開催が来週に迫っています。

2月4日(火曜)の19時から、さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ)(中央区南2西5 狸小路5丁目)で開催です。

「どんなことをするんだろう?」と感じている方もたくさんいらっしゃることかと思います。

内容については当日のおたのしみですが、講師の太秦三猿先生から、お題が出ました。それは、「狸」です!

参加される皆様、ぜひ、狸で一句おひねりください。三猿先生を唸らせた方には、スペシャルプレゼントがあるかもしれません⁈

三猿先生から一句です。



眉につばつけて聴いてる狸寄席 三猿



寺子屋ぽんぽこ!は、2月4日19時から、狸小路5丁目のさっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ25)です。

川柳や狸寄席、和事にご興味のある方、ぜひご参加おまちしております!

ちなみに今日の画像は昨年の第一回狸寄席の当日券販売ブースです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR