スポンサーサイト



三遊亭歌武蔵師匠と狸寄席

第26回狸寄席演者紹介 三遊亭歌武蔵師匠

9月5日の狸寄席にご出演の三遊亭歌武蔵師匠は第9回狸寄席2016年夏以来の2回目の登場です♪


岐阜県出身武蔵川部屋の元力士で自衛隊の経験もある歌武蔵師匠は、1983(昭和58)年12月 三代目三遊亭圓歌師に入門、その後精進を重ね、1994(平成6)年11月 アフリカ・ザイール・ゴマへ激励慰問を経て、1998(平成10)年3月平成10年に真打昇進します。

その豪快でパワフルでありながらも繊細なところもある歌武蔵師匠は全国にファンも多く、今回も待ち望んでいる方もたくさんいらっしゃることと思います。

4年ぶりの狸寄席、どんなネタを話してくれるのか、志う歌師匠との馴れ初めなどなど、今から楽しみでなりません😊



ご予約はホームページから
https://tanukiyose.jp

第26回狸寄席2020三遊亭志う歌真打昇進お披露目興行!

2020年9月5日(土)
昼の部11:30開場12:00開演 14:40終演予定
夕の部15:00開場15:30開演 18:10終演予定
会場 成田山新栄寺 (いつもと会場が違います、ご注意ください)
札幌市中央区南7西3(ジャスマックプラザホテル向かい)

出演 三遊亭志う歌(昼・夕とも) やすと横澤さん キリガミストちあき(昼の部のみ)
   三遊亭歌武蔵 三遊亭伊織 立花家橘之助 36号線 やまちゃん(夕の部のみ)

料金 前売り2,800円 当日3,300円(昼の部・夕の部とも)
   通し券・ペア券(昼の部・夕の部とも)各前売り5,000円 当日6,000円
学割券 2,000円(当日販売のみ 前売で完売の場合など販売しない場合があります)

チケット販売 道新プレイガイドオンラインストア&道新プレイガイド(大通西3)

https://doshin-playguide.jp/products/detail.php?product_id=1724


7月9日より、ホームページからのご予約承ります。
https://tanukiyose.jp

BASE狸寄席ポンポコストア ご支援よろしくお願いします!
https://tanukiyose.base.shop/

主催 狸小路に常設演芸場をつくる会
お問合せ先 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(さっぽろ福助司法書士事務所内)
(担当:福井090-5073-8004 ) https://tanukiyose.jp
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
20200828120610c1d.jpeg
20200828120717f1a.jpeg

この寄席がイイねと君が言ったから 「狸寄席ぽんぽこストーリー」

2020年はこれまでの会場が使えません。

そこで今年は南7西3の成田山札幌別院新栄寺を借りて開催することになりました。さすがに3月のコロナ禍の中の開催は断念したが、74日の狸寄席については、感染対策をしっかりとした上で、なんとか開催したいと考えました。

5月の連休明けにはコロナが一旦落ち着き、どういった場所でクラスターが起こり、どういった感染対策が必要か徐々にわかってきたことも、開催の条件を考える良いヒントになりました。北海道は鈴木知事の号令のもと、新北海道スタイルで、経済を回していくという方針も示されてもいました。

狸寄席は小さな規模ですが、たくさんの方々の関わる興行という側面があります。関係するのは企画するわれわれスタッフ、出演者、出演者の交通・宿泊を手配する、チラシをつくる、ネットなどで宣伝する、メディアに取り上げてもらい取材を受ける、会場を借りる、チケットを販売委託する、お弁当の手配をする、出演者の順番や時間を調整し番組をつくる、めくりや出囃子の手配・準備も進める、当日は会場を設営する、音響や照明などのスタッフも動く。楽屋の準備と受付の準備、そしてもちろんお客様。

たった一回の寄席で本当にたくさんの人々が関わります。お客様の笑顔、そして関わっていただいたすべての方々の笑顔が見られることが何よりの楽しみです。

世の中の軸が変わってしまったとも思えるこのときに、生の寄席を届け、次に繋げることを模索していました。それは意地と言えるものかもしれません。


そしてこの7月の狸寄席で、初めてオンラインでの生配信にも取り組むことにしました。配信はyoutube の狸寄席ポンポコチャンネルから。


配信にあたって新たにスタッフも加わりました。彼は配信のプロフェッショナルで寄席にも興味を持っていて、若干30歳と若く、アイデアも豊富で、ここから新たな挑戦が始まります。

新栄寺場内2


柳朝師匠には狸寄席宣伝の動画作成に協力いただきました。これが大変好評で、狸寄席のこと、新北海道スタイルでの開催を目指すことがわかりやすく伝えることができました。

柳朝のぼりと



当日は、会場の定員の半分以下に抑えて換気を良くして、手指衛生もしっかりとして、マスクも着用、入り口では検温とアルコール消毒液も用意し、新北海道スタイルでの開催としました。


20200823154033ebc.jpeg




20200823154032c13.jpeg人前でやるのは久しぶりという演者も多く、生の寄席は久しぶりというお客様も多かったです。そこにはたくさんの笑顔があり、たくさんの勇気をいただきました。

「どんな形でも、続けることが大事」

「新しくカメラを買いました。これで配信の素材を作ります」

「寄席って面白いですね、もっと良いものにしていきたい」

スタッフの言葉にも情熱が溢れます。


一番厳しいときが、一番伸びるとき。


この第25回狸寄席を無事に開催できたことが必ず次への第一歩に繋がっているはずと信じ、余韻に浸る間もなく、95日の第26回狸寄席三遊亭志う歌真打ちお披露目興行の準備を始めるチームぽんぽこなのでした。




つづく






公開オンラインぽんぽこミーティングについて

新企画!
youtube 「狸寄席ぽんぽこチャンネル」にて、狸寄席スタッフによるぽんぽこミーティング生配信致します!

第一弾は8/23(日)20時半から約30分
テーマ:次回の狸寄席いろいろ

実は狸寄席スタッフは毎週日曜の夜、オンラインでミーティングしています。現在、youtube の生配信をきっかけに若いメンバーもミーティングに参加、この状況で開催の可能性や必要なものは何かなどなどいろいろ検討しています。
その中で狸寄席の活動をより広く知ってもらうために、このミーティングを公開しようということになりました。
内容は楽しいものばかりではないですが、公開することで、より多くの方に狸小路に常設演芸場をつくる会としての活動を知ってもらえるのでは?と考えております。

まだまだ手探りですが、もし、狸寄席のことやこれからの北海道の文化に興味ありましたらぜひご視聴くださいませ♪

チャット参加で質問も募る予定です♪

というわけで、まずはチャンネル登録をお願い申し上げます📺🙇‍♂️
https://www.youtube.com/channel/UCeaIVmcMM8rpW46PfVmZaNA

20200719115358482.jpg

08/20のツイートまとめ

tanukiyosepon

9月はめでたいお披露目だポン😊 https://t.co/Fz04MvuzBb https://t.co/y5oEEsKDu1
08-20 22:26

RT @kuro_tama_kou: 次回9月5日(土曜日)の「狸寄席」に出演予定の三遊亭歌武蔵師匠。三遊亭歌武蔵大落語集第三弾ブクブク太った駄洒落好きな死神が出てくる「死神」CDにサインして貰えると良いな…💿✒️#狸寄席#三遊亭歌武蔵 #三遊亭歌武蔵大落語集 ht…
08-20 19:20

RT @kuro_tama_kou: @anokoronootiken 狸寄席や上方落語の会もあるし、シフト調整が大変…(^_^;)
08-20 18:48

RT @hinekure_norori: 来月着物で出かけようと思ってるイベントに「狸寄席」ってのがあってね?#勇者候補
08-20 18:48

RT @kakoakikk2: #狸寄席 2020年9月5日(土)昼の部に#やすと横澤さん がゲスト出演で漫才をします。超楽しみです♪🌼新会場 #成田山新栄寺 #慈照閣ホール中🌼#南7条西3丁目#JASMACホテル向かい🐻米返が出来ませぬ💦無礼を…
08-20 18:46

08/17のツイートまとめ

tanukiyosepon

速報!狸寄席昼の部オンライン無料生配信します!9月5日の第26回狸寄席は、会場にお越しいただけない方のために少しでも寄席の雰囲気をお届け致したく、昼の部のオンライン無料生配信します♪詳細は追って。狸寄席へのご支援はぜひBASEからお願い申し上げます♪https://t.co/diLGzXzVl6
08-17 21:14

宝玉斎こん太さん【ぽんぽこフレンズコーナー】1

こん太さんとの出会いは、2014年の終わりか2015年の頭になります。最初の狸寄席の出演は、第5回狸寄席2015春。最初は曲芸、そのあとは紙切り、三味線も弾けるしとにかく芸達者。お正月には獅子舞踊りも披露します。声も性格も見た目も申し分ありません。今や狸寄席には欠かせない色物メンバーとなりました。

こん太狸寄席幟と
こちらはこん太さんのプロフィールです。

宝玉斎こん太 プロフィール
東京でピエロの修行、北海道が大好きで20代に単身北海道に渡る。ピエロやパフォーマンスの傍ら、和の曲芸や紙切りなどの寄席芸に深い関心を持ち、芸に磨きをかける。狸寄席初高座は第5回狸寄席2015年春。それ以後狸寄席レギュラーとしても、そのほかの寄席でも人気の芸人として活躍。
アピールコメント:
「傘の上で毬がくるくる回る傘回しなど日本の曲芸、不思議な動きの独楽回し、貰えて嬉しい切り紙の芸など、おなじみの寄席の色物芸を、独自の感覚で老若男女が楽しめるショーに構成しています!」

こちらのブログでは、こん太さんの「紙切り百人一首」展についての記事を以前に掲載させていただいております。

第26回狸寄席にこん太さんは出演しませんが、今後ともよろしくお願い申し上げます!

26回狸寄席2020三遊亭志う歌真打昇進お披露目興行!

 

202095()

昼の部11:30開場12:00開演 14:40終演予定

夕の部15:00開場15:30開演 18:10終演予定

会場 成田山新栄寺慈照閣ホール (いつもと会場が違います、ご注意ください)

札幌市中央区南7西3(ジャスマックプラザホテル向かい)

 

出演 三遊亭志う歌(昼・夕とも) やすと横澤さん キリガミストちあき(昼の部のみ)

   三遊亭歌武蔵 三遊亭伊織 立花家橘之助 36号線 やまちゃん(夕の部のみ)

 

料金 前売り2,800円 当日3,300円(昼の部・夕の部とも)

   通し券・ペア券(昼の部・夕の部とも)各前売り5,000円 当日6,000

      学割券 2,000円(当日販売のみ 前売で完売の場合など販売しない場合があります)

 

チケット販売 道新プレイガイドオンラインストア&道新プレイガイド(大通西3)

 

ホームページからのご予約承ります。

https://tanukiyose.jp

 

BASE狸寄席ポンポコストア ご支援よろしくお願いします!

https://tanukiyose.base.shop/

 

主催 狸小路に常設演芸場をつくる会

お問合せ先 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(さっぽろ福助司法書士事務所内)

 (担当:福井090-5073-8004 )     https://tanukiyose.jp

E-MAIL tanukiyose@gmail.com

Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko

志う歌師匠は北海道が大好き♪


連日の炎天下と思いきや稚内では大雨が降ったりと大変な中皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は、志う歌師匠の札幌志う歌の会がございます♪こちらは志う歌師匠からのご案内メッセージを転記しております♪
志う歌の会
「今月も三席みっちりお付き合いいただきます!中入り二回入れて換気をしつつ、席を間引いて開催いたしますので、皆さまマスクしていらしてくださいませ(*^▽^*)「札幌志う歌の会」vol.138/9(日)13:00開演大通:ザ・ルーテルホールにてチケットは道新プレイガイド、教文プレイガイドで扱ってます!」

狸寄席でも今回は三遊亭志う歌師匠の真打お披露目ということで、志う歌師匠の師匠の歌武蔵師匠、弟弟子の伊織さんに、浮世節で圓歌一門の立花家橘之助師匠を迎え、一門総出で賑々しく、志う歌師匠の真打昇進をお祝いします!
第26回狸寄席チラシ表面

第26回狸寄席2020三遊亭志う歌真打昇進お披露目興行!
2020年9月5日(土)
昼の部11:30開場12:00開演 14:40終演予定
夕の部15:00開場15:30開演 18:10終演予定
会場 成田山新栄寺 慈照閣ホール(いつもと会場が違います、ご注意ください)
札幌市中央区南7西3(ジャスマックプラザホテル向かい)
出演 三遊亭志う歌(昼・夕とも) やすと横澤さん キリガミストちあき(昼の部のみ)
   三遊亭歌武蔵 三遊亭伊織 立花家橘之助 36号線 やまちゃん(夕の部のみ)
料金 前売り2,800円 当日3,300円(昼の部・夕の部とも)   
   通し券・ペア券(昼の部・夕の部とも)各前売り5,000円 
   当日6,000円 
   学割券 2,000円(当日販売のみ 前売で完売の場合など販売しない場合があります)
チケット販売 道新プレイガイドオンラインストア&道新プレイガイド(大通西3)

ホームページからのご予約承ります。https://tanukiyose.jp

BASE狸寄席ポンポコストア ご支援よろしくお願いします!

BASE支援金2000円

主催 狸小路に常設演芸場をつくる会
お問合せ先 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(さっぽろ福助司法書士事務所内)
(担当:福井090-5073-8004 )     https://tanukiyose.jp
E-MAIL tanukiyose@gmail.com

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR