御礼!第十四回狸寄席2017冬と「新春恒例小狸寄席」のお知らせ

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。








イメージ 1


ちょっと時間があいてしまいましたが、11月11日、「第十四回狸寄席2017冬」無事に開催することができました!

イメージ 2


お越しいただきましたお客様、日頃から狸寄席をご支援いただいてる皆様、スタッフ・出演者関係者各位に置かれましては、深く御礼申しあげます。

イメージ 3


今回の昼の部「小狸寄席」では、札幌落語倶楽部の皆さんを中心に11月22日夫婦の日にちなんで、夫婦のネタを集めて夫婦特集として、社会人落語や太神楽をお届けしました♪

イメージ 4


「狸寄席」では、落語は柳家三之助師匠、古今亭ちよりんさん、春風亭きいちさん、そして狸寄席としては初奇術となりますアサダ二世さん、ほぼレギュラー漫才のオクラホマさんと豪華五組の出演で本場の寄席の風をお届けしました。

イメージ 5


札幌は落語ブーム真っ只中で会場でのチラシ折り込みにはたくさんの会のチラシを折り込みます。新たな企画も多く、地に足のついた落語人気がうかがえて喜ばしい限りです。

イメージ 6


私たち「狸小路に常設演芸場をつくる会」としても、新年度からも寄席をつづけることと、常設の演芸場づくりにつながる活動とをさらにお届けできればと考えております。





さて次回の、そして2018年最初の「狸小路に常設演芸場をつくる会」主催企画は1月6日開催予定の「新春恒例小狸寄席」です♪

イメージ 7


4月には「第十五回狸寄席2018春」も予定しております。5年目に突入し、いよいよ本格的に狸小路に常設の演芸場をつくることを目指して活動を加速させていきます。

新しい年からも「狸小路に常設演芸場をつくる会」の活動にぜひご期待くださいませ!
スポンサーサイト



いよいよ明日開催の「狸寄席2017冬」に出演の演者さん紹介「昼の部『小狸寄席』に出演の皆さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2017冬」は明日に迫りました。

イメージ 11


ただいま、演者さんをご紹介させていただいております。

イメージ 12


本日は「昼の部」の素人寄席にご出演の皆さんをご紹介させていただきます。

普段は別のお仕事をしながら、落語への情熱を強く持ち落語を楽しんでおられる社会人落語家の皆さん。

ぜひお楽しみください(^^)。





今回の出演予定は…。

「ハイカラ亭にこら」さん(落語)。

狸寄席初登場です!



イメージ 1


「無茶志亭肉丸」さん(落語)。

役者ご出身の肉丸さんは、とにかくハイテンションな落語を、しっかりした腹式呼吸で聴かせてくださるのが持ち味です。

その他の追随を許さぬ元気さは一見(一聴?)の価値ありです。



イメージ 2


「野田亭なのだ」さん(落語)。

お仕事の合間に日々鍛錬を積み、めきめきと腕をあげておられるなのださん。

独特の話し口で、聴く方々を「なのださんの世界」へといざなってくれます。

是非「なのださんの世界」をお楽しみください(^^)。



イメージ 3


「伊達家粋鏡」さん(落語)。

室蘭の高校の教頭先生だった経歴を持つ粋鏡さん。

その独特の語り口で皆さんを楽しませてくださいます。



そしてここで夢カンパニーさんの漫才。



イメージ 4


「三俳亭貴生」さん(落語)。

独特の語り口と「間」で聴衆の心をつかむ貴生さん。

落語会のお話があれば、札幌のみならず北海道中を駆け回り、落語を披露される落語愛あふれる方でもいらっしゃいます。



イメージ 5


「一芸斎てれ花」さん(講談)。

札幌を中心に講談師としてご活躍なされているてれ花さん。

講談とは、落語とはまた一味違った芸です。

情感たっぷりに話をひも解いてくださるので、その世界に引き込まれることうけあいです。



そしてここで夢カンパニーさんの漫才。



イメージ 6


「茶会家楽志」さん(落語)。

茶会家さんは、さかいやさんと読みます。

学生時代はジャズピアノに没頭されてましたが、実は昔から落語が大好きで、ここ数年、素人噺家として市内各地で活躍されておられまして、軽妙な語り口で、とても気の利いた噺を聞かせてくれます。

次から次へと押し寄せる「笑い処」に注目です。




イメージ 7


お仲入りを挟んで「えぞ家葉櫻」さん(落語)。

葉櫻さんは落語好きで落語を始めた、「生粋の落語女子」です。

葉櫻さんの落語はとにかく元気っ!

とても溌剌と噺してくださいますので、笑いだけでなく元気ももらえること間違いなしです。



イメージ 8


「桂非熊」さん(落語)。

実は本業は僧侶の非熊さん。

強面の風貌で着物姿で出歩き、何度も警官に職務質問されてしまうそうですが、こころ優しい(←ここ強調)おじさんです。

若き日の桂枝雀(小米)に稽古をつけてもらっており、高座名の非熊は枝雀師匠からつけてもらったものだそうな。



イメージ 9


「宝玉斎こん太」さん(曲芸)。

その穏やかな語り口と、切れ味鋭い芸が魅力のこん太さん。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!



イメージ 10


そして昼の部のトリは「綴家段落」さん(落語)。

札幌落語倶楽部の代表を務めておられる段落さん。

人生の一番の楽しみは札幌落語倶楽部の皆さんとワイワイやっているときだそうです。

数多くの高座を経験してきた段落さん、今回はどのようなお噺を聞かせてくださいますでしょうか。



本職は別にある皆さんですが、落語も相当な実力をお持ちです。

ぜひ明日11月11日(土)は狸小路5丁目「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」まで足をお運びくださいっ!





では、イベントの詳細です。

「第十四回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 
※協力:札幌落語倶楽部 
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2017年11月11日(土)13:30開場14:00開演 17:00終演予定
夜の部 「狸寄席」出演 柳家三之助 アサダ二世 古今亭ちよりん オクラホマ 春風亭きいち
料金 前売り2,500円 当日3,000円
日時 2017年11月11日(土)17:30開場18:00開演 20:15終演予定
※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
* ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp�;;

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook  https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
電話    ‪011-511-6777‬(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

演者さん紹介「春風亭きいち」さん、「オクラホマ」さん、「古今亭ちよりん」さん、「アサダ二世」先生

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2017冬」が開催される11月11日(土)は今週末土曜日…つまり明後日!となりました。

イメージ 1


その「狸寄席2017冬」にご出演頂く演者さんをご紹介させていただいております。

前回は夜の部の大トリを務めてくださる柳家三之助師匠をご紹介いたしました。

今回は夜の部にご出演いただく皆さんを、ご出演順にご紹介してまいります。





夜の部のスタートを飾ってくださるのが落語の「春風亭きいち」さんです。

イメージ 2


2014(平成26)年11月、春風亭一之輔師匠に入門され、2015(平成27)年10月1日に前座となり、前座名を「きいち」と名乗られました。

きいちさんの師匠の一之輔師匠と三之助師匠とは同郷の千葉県出身です!





続いてのご登場は漫才の「オクラホマ」さん。

イメージ 3


北海道の皆さんにはすっかりおなじみのオクラホマさん。

北海道大学在学中に知り合った藤尾さんと河野さんがお笑いコンビを結成。

現在はHTB「イチオシ!モーニング」「イチオシ!」「おにぎりあたためますか」なとでご活躍中です。

私より、皆さんのほうがご存知ですよね(^^)。





続いては「古今亭ちよりん」さんが登場してくださいます。

イメージ 4


2003(平成15)年、社会人を経て古今亭菊千代師匠に入門され、2004(平成16)年3月に前座となり前座名「ちよりん」を名乗られます。

2007(平成19)年5月に二ツ目昇進、そして2018年(平成30)年秋に真打昇進予定ですっ!

おめでとうございます♪





お仲入りを挟んでご登場いただくのが奇術の「アサダ二世」先生です。

イメージ 5


1949(昭和24)年、劇団『日本童話の会(日童)』に入団 その後、劇団『東芸』に入団されます。

そう、アサダ先生はもともと役者さんでいらっしゃいます。

その後、1964(昭和39)年に北原謙二の専属司会者となり、1966(昭和41)年にはアダチ龍光さんに入門され、修行を積まれます。

1977(昭和52)年には日本奇術協会理事に就任され、松竹演芸場などに定期的にご出演。

1986(昭和61)年に落語協会に入会され寄席に出演されるようになります。

前述の通り役者さんですので、「寄席芸としての奇術」へのこだわりをお持ちです。

趣味もタップダンスに磯釣り、スキーにサーフィンに乗馬となんでもござれ、まさにスーパーマジシャンです♪





さて、狸寄席では、場内の飲食が可能で、札幌で評判のお店がお弁当などで出店しています。

一例をあげますと、「まある」さん、「ランコントル」さん、「地酒仙丸」さん、「柿八」さんなどです!

生ビールやお酒、ワインと弁当をつまみながら寄席をお楽しみください♪

また、着物でご来場の方は一杯サービスしますので、粋な着物でのご来場をぜひお待ちしております。♪

狸寄席は、和の文化を応援しております!

また、サツドラやジョイフルで使えるポイントカードのエゾカ30ポイントプレゼントもございます。

エゾカお持ちの方はぜひご利用ください!





では、イベントの詳細です。

「第十四回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 
※協力:札幌落語倶楽部 
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2017年11月11日(土)13:30開場14:00開演 17:00終演予定
夜の部 「狸寄席」出演 柳家三之助 アサダ二世 古今亭ちよりん オクラホマ 春風亭きいち
料金 前売り2,500円 当日3,000円
日時 2017年11月11日(土)17:30開場18:00開演 20:15終演予定
※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
* ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp�;

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook  https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
電話    ‪011-511-6777‬(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2017冬」に出演の演者さん紹介「柳家三之助師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2017冬」が開催される11月11日(土)は今週末土曜日となりました。

その「狸寄席2017冬」にご出演頂く演者さんをご紹介して参ります。

イメージ 1


本日は、つい先週も札幌で独演会を開催されるなど、北海道にゆかりの深い柳家三之助師匠をご紹介させていただきます。



柳家三之助師匠は、現落語協会会長十代目柳家小三治の9番目の弟子で1999(平成11)年11月に二つ目昇進、2010(平成22)年3月に真打昇進された噺家さんです。

趣味は旅客機に関する全ての現象、観劇、パソコン、小楽器、カメラ、ウイスキー(の他酒全般)、水泳などで、インターネットという新しいメディアを使った新たな落語ファンの獲得を試みながらも、滑稽噺を中心に全国各地で規模の大小に関わらず、継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いて活動しています。

また、コロムビア「親子できこう 子ども落語集」(2009)CDに昭和の名人たちに混じって「時そば」が収録されています。



二つ目の頃、札幌には落語のお仕事ではなく、ただただ遊びに来ていたところ、友人から「そんなにしょっちゅう来るんなら、札幌でも落語やったら?」と言われ、2008年より「三之助をみたかい?in札幌」と題して独演会を開催。

現在では偶数月の隔月開催となっておられるようです。

そこから派生して今では稚内、室蘭、函館など道内各地で寄席公演を行っておられます。

北海道だけでなく日本全国、そして東南アジアやアフリカなどでも公演されるなど、ワールドワイドにご活躍をなさっておられる三之助師匠。

さらなる展開がますます楽しみです。



そして、柳家小三治師匠と言えば、六花亭さんの寄席でご存知の方も多いと思いますが、その関係か、小三治一門はウィンタースポーツ好きが多いそうで、三之助師匠も冬の富良野でスキーを楽しんでおられます。

北海道が好き、北の勝が好き、水曜どうでしょうが好き、とずいぶんご縁を感じる三之助師匠の落語、皆様お楽しみに!!



また、三之助師匠の動向はネットを通じてご覧頂けます。

ぜひ下記もチェックしてみてください!

ブログ:http://sannosuke.jp/
Twitter:@sannosuke
Facebook:https://www.facebook.com/sannosuke





以下は「狸寄席2017冬」の詳細です。

「第十四回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部   「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 
※協力:札幌落語倶楽部 
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2017年11月11日(土)13:30開場14:00開演 17:00終演予定
夜の部   「狸寄席」出演 柳家三之助 古今亭ちよりん オクラホマ 春風亭きいち
料金 前売り2,500円 当日3,000円
日時 2017年11月11日(土)17:30開場18:00開演 20:15終演予定
※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
* ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    ‪011-511-6777‬(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

狸寄席2017冬まであと5日!と三遊亭歌太郎さんがNHK新人落語大賞受賞!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ11月11日の狸寄席まであと5日に迫りました!

イメージ 1


狸寄席はゲンの良い寄席なんです♪てお話をば。

イメージ 2


先日狸寄席にご出演いただきました、三遊亭歌太郎さんがこのたび、NHK新人落語大賞を受賞されました(^o^)パチパチ👏

イメージ 3


ゲンの良いというのは、今年真打ちに昇進された春風亭三朝師匠も二ツ目のときに受賞されましたが、それも狸寄席に出演された後のことなんです。

イメージ 4


これからNHK新人落語大賞を目指される噺家さんは、狸寄席に上がって縁起を担ぐなんてこともあるかもしれません(^o^)

「狸寄席2017冬」はもう来週!とこん太さんからの手紙

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、11月11日(土)に開催の「狸寄席2017冬」はもう来週ですっ!

イメージ 1


来週は演者さんのご紹介をさせていただきます。

11月11日の土曜日の午後のご予定を今のうちにおあけ下さい(^^)。





今日は、「狸寄席2017冬」の昼の部「小狸寄席」にご出演予定で、先日まで「紙切り百人一首展」を開催されていた宝玉斎こん太さんからのお手紙をご紹介します。

「紙切り百人一首展」は、10月26日(木)~10月30日(月)の10時~20時30分(最終日のみ18時まで)というスケジュールで、4丁目プラザ7階の「4プラホール」にて開催されました。





拝啓

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

イメージ 2


先日開催させていただきました「紙切り百人一首展」に、おかげさまで300名を超えるお客様にご来場いただきました。

イメージ 3


百人一首を題材にとったので、落語会のお客様だけでなく、百人一首愛好家の皆様にも来ていただけました。

イメージ 4


会場で行われた記念落語会では、極楽亭とん暮さん(落語千早ふる、崇徳院)、黒田拓さん(琵琶の百人一首朗詠)を迎えて、百人一首づくしの内容をお送りしました。

イメージ 5


また、会場では、随時紙切りの実演をさせていただきました。

今後もこのような機会を開催できますよう、日々精進を重ねてまいりますので、その折にはお足をお運びいただきますよう、心よりお願い申し上げます。

寒さ厳しくなっております。

お風邪など召されませぬよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

それでは、来週の「狸寄席2017冬」でお目にかかれるのを楽しみにしております。
                    敬具

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR