本日は狸寄席(^o^)ぽんぽこ(^o^)

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






おはようございます!

本日は、「第十三回狸寄席2017秋」です!

イメージ 1


開演時間が昼の部小狸寄席は14時、夜の部狸寄席は18時からと、いつもより1時間遅くなっております。

ご注意ください。

イメージ 2


札幌はオータムフェストが今日までとお祭り気分満載です(^o^)

オータムフェストを覗いてから狸寄席というのも乙な楽しみ方ではないでしょうか?

イメージ 3


狸寄席会場でも美味しいお弁当やビールで皆様のお越しをお待ちしております♪
スポンサーサイト



いよいよ明日開催の「狸寄席2017秋」に出演の演者さん紹介「昼の部『小狸寄席』に出演の皆さん」とファンミーティングのお問い合わせ先

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ明日9月30日の開催となりました「狸寄席2017秋」。

今まで夜の部にご出演いただく皆さんをご紹介してまいりましたが、今日は昼の部の「小狸寄席(素人寄席)」にご出演のみなさんのご紹介を。

昼の部、開口一番での登場は落語の「エレキ家ニッパ」さんです。

イメージ 1

(画像は「狸寄席2016春」)

エレキ家ニッパという高座名は、ニッパさんのお仕事から来ています。

高座歴はまだ浅いですが、舞台度胸は満点の方です。

お仕事の合間に日々鍛錬を積むニッパさん。

これからのご活躍に大いに期待です。





続いては、サイレント曲芸の「テテ」さんが登場します。

テテさんとしては初の登場ですが、今まで何度も小狸寄席で演じてくださっている方が、今回初めてピンでの登場です。

「サイレント曲芸」というジャンルも含めて要注目ですっ!





続いては、落語の「俺美家一声」さんが登場します。

情報によると林家とんでん平師匠のお弟子さんでいらっしゃるとのこと。

ちなみに、お名前は「オリビヤイッセイ」さんとお読みするとのこと。

そういえば、女優の「オリビア・ハッセー」さんっていらいらっしゃいましたよね?

なお、一声さんは狸寄席初登場です!





続いての登場の落語の「一寸坊ふら」さん、漫才の「ヤスヒロセ」さん、落語の「代書屋みらくる」さんも狸寄席初登場です。

今回は初登場の方や、今まで出演されていても違った形で初登場される方が多くいらっしゃって、フレッシュな小狸寄席です。

イメージ 2

(画像は夢カンパニーさんのブログからお借りしました)

画像は「ヤスヒロセ」さんです。

ん?

お二人のうちのお一方、お見かけした方なような…。





お仲入り前の登場は落語の「釘抜亭トンカチ」さんです。

イメージ 3

(画像は「小狸寄席2017」)

今までも狸寄席や小狸寄席に登場してくださっていたトンカチさん。

飛栄建設という建設会社の代表取締役さんでもいらっしゃいます。

落語家さんや社長さんとしてだけでなく、ラフターヨガ(笑いヨガ)のインストラクターとしても活動されるなど、多方面でご活躍されています。

本業と趣味の両方でマスコミにも度々登場する話題の人です。

創作落語を得意とする札幌の社会人落語界の実力者です。





中入り後の登場は落語の「無茶志亭肉丸」さん。

イメージ 4

(画像は「狸寄席2016春」)

役者ご出身の肉丸さんは、とにかくハイテンションな落語を、しっかりした腹式呼吸で聴かせてくださるのが持ち味です。

その他の追随を許さぬ元気さは一見(一聴?)の価値ありです。

是非お楽しみになさってください(^^)。





続いては落語の「三俳亭貴生」さんの登場です。

イメージ 5

(画像は「狸寄席2017春」)

独特の語り口と「間」で聴衆の心をつかむ貴生さん。

今回、狸寄席二度目の登場です。

落語会のお話があれば、札幌のみならず北海道中を駆け回り、落語を披露される落語愛あふれる方でもいらっしゃいます。





続いての登場は、今回は紙と鋏の芸を披露してくださる「こん太」さんです。

イメージ 6

(画像は「寄席て55」)

いつもは主に太神楽を演じてくださるこん太さんですが、今回はこん太さんがお持ちの多彩な芸の中から紙切りを披露してくださいます。

ウェブ上でも百人一首にちなんだ紙切りの作品を披露してくださっているこん太さん。

軽妙な語り口に乗せて紙の上に描かれる作品を、どうぞお楽しみください。





そして小狸寄席のトリを飾ってくださるのが、落語の「わて家わらく」さんです。

イメージ 7

(画像は「狸寄席2016秋」)

落語と高校時代に出会い精進するものの一度封印し、その後50歳代を迎えて落語を再開したわらくさん。

ご自身も素人上方落語家として活躍される中、現在は札幌になじみの薄い上方落語を札幌の方に知ってもらおうと、上方落語家さんを招いての落語会を主宰するにまで至りました。

なお、わらくは高校時の芸名で屋号は落笑会の林家とんでん平師匠につけて頂いたそうです。

軽妙な語り口の上方落語を、ぜひお楽しみくださいっ!





イメージ 8


そしてご反響をいただいている10月1日(日)の狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会)が主催の「第1回狸寄席ファンミーティング」。

ご予約、お問い合わせは、tanukiyose@gmail.com で受け付けさせていただきます。

よろしくお願いいたしますっ!

以下、ファンミーティングの詳細です。

第1回狸寄席ファンミーティング at PQ
2017年10月1日(日)
会場  PQ Living Bar
    札幌市中央区南3西6 インフィニ桂和22 9F 
    (5丁目と6丁目の間の通り 狸パーキング向かい、東向きのビル)
    011-280-9090(こちらはこのイベントの問い合わせ先ではありません)
会費  5,000円(食べ飲み放題) 限定20名様
時間  12:00開宴 15:00お開き予定
主催  狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会)

「狸寄席2017秋」に出演の演者さん紹介「三遊亭歌太郎さん」と狸寄席ファンミーティングの詳報

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ今週末の9月30日の開催となりました「狸寄席2017秋」。

今までご紹介してきた橘家富蔵師匠、春風亭柳朝師匠、オクラホマさんに引き続き、今日は夜の部にご出演の三遊亭歌太郎さんのご紹介を。





イメージ 1

(画像は一般社団法人落語協会さんのHPからお借りしました)

東京は大田区に生を受けた歌太郎さん。

2004(平成16)年8月、狸寄席2016夏にもご出演いただいた三遊亭歌武蔵師匠に入門されます。

一年後の2005(平成17)年8月には前座となり前座名「歌ぶと」を名乗り、2008(平成20)年11月には二ツ目に昇進、「歌太郎」と改名され現在に至ります。

生き生きとした表情・語り口と古典落語の正道を歩む心地よさが評判の歌太郎さん。

数々の受賞を重ね、今後のますますのご活躍が期待される若手落語家さんです。

歌太郎さんの受賞歴に関しては下記をご覧ください。

2011(平成23)年 NHK新人演芸大賞 入賞
2012(平成24)年 さがみはら若手落語家選手権入賞
2013(平成25)年 北とぴあ若手落語家競演会 大賞
2013(平成25)年 第三回池上落語会 大賞
2014(平成26)年 NHK新人落語大賞 入賞

また、歌太郎さんは様々なメディア展開で情報発信されておられます。

以下にURLを列記させていただきますので、ぜひご覧になってみてください(^^)。





噺の中にお客様を引っ張りこめる落語家、どんな噺も楽しませることができる落語家をめざし、日々奮闘中の歌太郎さんの落語を聴きに、今週末9月30日は狸小路5丁目まで足をお運びくださいっ!





さて、先日情報をリリースして、お問い合わせもいただいております、狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会)が主催の「第1回狸寄席ファンミーティング」。

フライヤーが完成しました。

イメージ 2


こちらのフライヤーに記載されておりますとおり、会場は「PQ Living Bar」(札幌市中央区南3西6 インフィニ桂和22 9F→5丁目と6丁目の間の通り 狸パーキング向かい、東向きのビル)で、会費は5,000円(食べ飲み放題)となっており限定20名様とさせていただきます。

日時は、10月1日(日)12:00開宴、15:00お開き予定となっております。

お問い合わせ等の詳細は追って書かせていただきますので、お時間ください(^^)。

「狸寄席2017秋」に出演の演者さん紹介「オクラホマさん」と狸寄席ファンミーティングの続報

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ今週末の9月30日の開催となりました「狸寄席2017秋」。

今までご紹介してきた橘家富蔵師匠、春風亭柳朝師匠に引き続き、今日は夜の部にご出演のオクラホマさんのご紹介を。

※画像はすべて「狸寄席2015春」のものです。



イメージ 1


オクラホマさんは柳家三之助師匠や春風亭柳朝師匠と共に、すっかり「狸寄席の顔」となっていただいております(^^)。

TOKIOの松岡さんとご共演されている、缶ビールの「サッポロクラシック」のCMが大反響を呼ぶなど、テレビ等でのご活躍ですっかりお馴染みのお二人ですが、お二人の本業の漫才が生でお聴きいただけます!

落語も漫才も生が一番!

画面を通しては伝わらない、見えないものが見えてきます。

それに、お茶の間の皆さんにとっても、「イチオシ!」などの、バラエティ番組や情報番組でご活躍なさっているお二人とはまた違ったお二人をお楽しみいただけるのではないでしょうか。



イメージ 2


それでは、お二人のプロフィールをご紹介させていただきます。

ツッコミの河野真也さん、ボケの藤尾仁志さんお二人とも関西のご出身です。

お二人は津軽海峡を越えて北大に進学しコンビを結成、北海道を中心にテレビ、ラジオ、そして舞台等で積極的に活動し、現在に至ります。

河野さんはダンス能力に長け、あのパパイヤ鈴木さんをうならせ、藤尾さんは歴史ある「新道展」に「フジヲ・ダ・ヴィンチ」名義で入選するなど、各方面にマルチな才能を発揮しておられます。

もっとも、大人気のお二人ですから、もしかしたら皆様の方がお二人にお詳しいかもしれませんね。

実はお二人が舞台の上で漫才をする機会はそんなに多くないそうなんですが、過去ご出演頂いた狸寄席では、まさに阿吽の呼吸ともいえる漫才で場内を大いに沸かせてくださいました。

今回も大いに期待です(^^)。



イメージ 3


ここだけの話、二人とも真面目でお笑いに対して真摯に向き合う素晴らしいお方ですよ!

また、オクラホマさんは柳家三之助師匠に引き続き「狸寄席」の名称をWikipediaに載せてくださいました。

ありがとうございます(^^)。

その記述に関しましてはこちらのURLにてご確認ください(^^)。






昨日リリースして、お問い合わせもいただいております、狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会)が主催の「第1回狸寄席ファンミーティング」。

会場と会費、時間等を発表させていただきます。

会場は「PQ Living Bar」(札幌市中央区南3西6 インフィニ桂和22 9F→5丁目と6丁目の間の通り 狸パーキング向かい、東向きのビル)で、会費は5,000円(食べ飲み放題)となっており限定20名様とさせていただきます。

日時は、10月1日(日)12:00開宴、15:00お開き予定となっております。

また詳細は追って書かせていただきますので、お時間ください(^^)。
 

「狸寄席2017秋」に出演の演者さん紹介「春風亭柳朝師匠」と狸寄席ファンミーティングのお知らせ

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






先日ご紹介した常呂町出身の橘家富蔵師匠に引き続きご紹介するのは「春風亭柳朝師匠」です。

イメージ 1

(画像は「狸寄席2017春」のものです)

狸寄席においでいただいている方にはすっかりおなじみの柳朝師匠。



皆さんとっくにご存知かもしれませんが、春風亭一朝師匠の一番弟子の春風亭柳朝師匠の出身高校は札幌旭丘高校です。

北の大地に育まれたその大らかな性格は他の追随を許しません♪

好きな食べものはラーメンとうなぎです。

ちなみに一番弟子のことを惣領弟子というらしいです。

柳朝師匠のブログのタイトルは「惣領の甚六」。

長男はおっとりしたのんびりさんだよってことらしいです♪

毎日ガラケーで更新されていらっしゃいますのでこちらもぜひご覧ください♪

「惣領の甚六」へは、以下のリンクからどうぞ(^^)。


続きまして、柳朝師匠のプロフィールです。

六代目春風亭柳朝
本名:谷田 正宏(たにだ まさひろ)
生年月日:1970年8月28日(O型・おとめ座・いぬ年)
出身地:静岡県静岡市(小鹿の済生会病院。秋篠宮妃紀子さまと同じ。)

平岸西小卒業、平岸中→伏見中卒、札幌旭丘高校卒業後、東京へ進学。
日本大学政治経済学科卒業後、平成6年8月27日春風亭一朝の許に入門。
前座名、「朝吉(ちょうきち)」をもらう。(ちなみに、師匠一朝は、吉川潮氏著の小説『江戸前の男』の主人公である5代目柳朝の総領弟子で、弟弟子に小朝・正朝・勢朝・半七がいる。師匠一朝のおかみさんは歌舞伎役者、五世片岡市蔵の娘。)
同年10月中席より寄席初出勤。
平成7年、将来を期待される前座に贈られる「第1回林家彦六・岡本マキ賞」を受賞。
平成9年から10年まで、NHK「古里愉快亭 小朝が参りました」のレギュラーアシスタントを務める。
平成10年11月1日より晴れて二ツ目昇進し、名も「朝之助(ちょうのすけ)」に改名。
毎月お江戸日本橋亭で開かれている「若手研精会」にもレギュラーとして出演。
原宿アコスタディオでの独演会「朝之助の春夏冬中」も年4回開催。
フジテレビ、田村正和主演の「古畑任三郎 若旦那の犯罪」にも出演。
平成12年4月より、毎週土曜日NHKラジオ第一「土曜ほっとタイム」の15時から16時ラジオ子供科学電話相談“親子ではてな?”に司会としてレギュラー出演。
平成13年、ファッション雑誌「CanCam」7月号に、浴衣モデルとして長谷川京子らと共演。
平成14年2月15日、「北とぴあ若手落語家競演会」にて奨励賞受賞。
平成19年3月21日より、真打昇進し、六代目春風亭柳朝を襲名。
趣味は鉄道・銭湯めぐり・ラーメン・甘味・うなぎなど。高校の時のあだ名は「たにやん」でした。





いよいよ今週末の9月30日に近づいてきた「狸寄席2017秋」。

狸小路に常設演芸場をつくることを目指して、初の年四回開催の三回目に向けて、スタッフ一同頑張っております。

今回は新たな試みとして10月1日(日)の午後に「狸寄席ファンミーティング」を急きょ企画させていただいております。

目下段取り中ですので、詳細が決まり次第、当ブログやフェイスブックページにてお知らせさせていただければと存じます。

しばしお待ちくださいませ!

「狸寄席2017秋」に出演の演者さん紹介「橘家富蔵師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






北見市にある旧常呂町を、皆さんご存知ですか?

2006年に北見市などと合併した旧常呂町なんですが、皆さんには「カーリングの町」としていられているかもしれません。

昭和55年にカーリングという競技に触れ手作りで道具を作り、翌昭和56年に元世界王者を招き講習会を開き、次いでカーリング大会を開催したところ常呂町におけるカーリング人口が増加し、昭和63年には日本初の専用屋内カーリング場「常呂町カーリングホール」が建設され、平成4年にカーリングが冬季五輪の正式種目として採用されます(ちなみに第一回冬季五輪でも正式競技でしたが、第二回冬季五輪以降は公開種目に数回なったきりで、正式種目での復活は1998年の長野五輪からです。さらにっちなみに幻の1940年札幌五輪でも正式種目としてか公開種目としてかはわかりませんが、カーリング競技が行われる予定でした)。

そんな旧常呂町はカーリング人口が多く、世界的に活躍する五輪選手を多く輩出しています。

旧常呂町出身のカーリング選手として、以下の方々がいらっしゃいます。(カッコ内は出場したオリンピック)

近江谷好幸さん(長野)、佐藤浩さん(長野)、敦賀信人さん(長野)、三村容子さん(長野)、加藤章子さん(長野、ソルトレイク)、小仲美香さん(ソルトレイク)。

前回のソチ冬季五輪に出場した「北海道銀行フォルティウス」には、船山弓枝さん(ソルトレイク、トリノ、ソチ)、小笠原歩さん(ソルトレイク、トリノ、ソチ)、小野寺佳歩さん(ソチ)、近江谷杏菜さん(バンクーバー)、吉村彩也香さん。

次回のピョンチャン冬季五輪に出場する「ロコ・ソラーレ北見」には、本橋麻里さん(トリノ、バンクーバー、ピョンチャン)、吉田知那美さん(ソチ、ピョンチャン)、鈴木夕湖さん(ピョンチャン)、吉田夕梨花さん(ピョンチャン)。(なお、スキップの藤澤五月さんは北見市出身なものの旧常呂町出身ではありません)

これからも「常呂町カーリングホール」で育った選手たちが世界に羽ばたき続けることでしょう。





ん?

あれ?

読んでるうちに「これ、狸寄席のブログだよね?」、と思われた方。

旧常呂町のご出身で、現在もご活躍されておられる方がカーリング界以外にもいらっしゃいます。

今回「第13回狸寄席2017秋」の夜の部で大トリを務めてくださる橘家富蔵師匠がそのお方です。

イメージ 1

(画像は一般社団法人落語協会さんのHPからお借りしました)

そう、北海道出身の落語家さんです。

富蔵師匠は1979(昭和54)年4月に月の家円鏡師匠(現八代目橘家圓蔵師匠)にご入門され、1980(昭和55)年6月に前座となり、前座名「月の家杵助」を名乗られます。

1983(昭和58)年には二つ目に昇進され、「橘家舛蔵」に改名。

1995(平成7)年に真打に昇進、絵画蒐集家の福富太郎氏の名から一字貰い、現在の「橘家富蔵」に改名なさいます。

趣味は野球、スキー、スケート、ゴルフ、乗馬、油絵、車、4級小型船舶操縦、そしてカーリング応援と実に多彩な富蔵師匠。

札幌大学のご出身でいらっしゃいますが、ご自身の卒業式には出席せず、卒業してからOBということで卒業式の司会として何度もご出席なさっておられるとか。

「富蔵(ふっくら)寄席」を年2回開催されておられるほか、全国「ひでよし会」会長をお務めになったり、北見市「きたみ観光大使」にもご就任なさっておられます。

来週土曜9月30日の夜は、親しみやすい語り口で笑いを誘う富蔵師匠の落語を、ぜひお楽しみくださいっ!





以下、狸寄席2017秋の詳細です。※会場・開演時間が変更になっていますのでご注意ください!

「第十三回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)

場 所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住 所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)



昼の部 「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 ※協力:札幌落語倶楽部
 
料 金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2017年9月30日(土)12:30開場13:00開演



夜の部「狸寄席」出演 橘家富蔵 春風亭柳朝 三遊亭歌太郎 オクラホマ

料 金 前売り2,500円 当日3,000円※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

日 時 2017年9月30日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定



チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

狸寄席を応援してくださっている名店ご紹介「着物工房MAMEGURA」さん

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


狸寄席スタートから、狸小路に常設演芸場をつくる会事務局としてお世話になっております、着物工房MAMEGURAさん。(こちらののぼりもMAMEGURAさんからいただきました♪)

着物の買取やリサイクルとともに、力を入れておられるのが着付けと髪のセットと撮影なんです♪

結婚式や成人式など、記念日に着物で写真を撮ろうと思うと、普通は美容院で髪をセットして着物屋さんで着付けして、撮影は写真屋さんと結構大変なんですが、こちらMAMEGURAさんでは、着付けもセットも撮影も一ヶ所でできちゃうのです♪

和の文化を応援し、狸寄席を支えるMAMEGURAさんは、女子のキレイを応援するMAMEGURAさんでもあるのです。

成人式や卒業式、そして七五三シーズンは混みあいますので、お早目のご予約を(^^)。

着物工房MAMEGURAさんのサイトへはこちらからどうぞ♪






イメージ 2


おまけ 猫好き店長は猫助けも応援してるそうです♪





以下、狸寄席2017秋の詳細です。※会場・開演時間が変更になっていますのでご注意ください!

「第十三回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)

場 所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住 所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)



昼の部 「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 ※協力:札幌落語倶楽部
 
料 金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2017年9月30日(土)12:30開場13:00開演



夜の部「狸寄席」出演 橘家富蔵 春風亭柳朝 三遊亭歌太郎 オクラホマ

料 金 前売り2,500円 当日3,000円※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

日 時 2017年9月30日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定



チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR