「狸寄席2017秋」まであと一か月となりました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


春風に吹かれゆらゆら彷徨えば

見返り柳を見上ぐ朝

人はいくつになっても青春なんです♪

というわけで夏と言えば青春、青春と言えば青春18切符(^o^)、青春18切符と言えば柳朝師匠です♪

今回は静岡まで一人旅、三島で鰻に舌鼓。

地元静岡にぶらり途中下車(^o^)

開催まであと一か月を切った9月30日の「狸寄席2017秋」も楽しみとのことです♪





イメージ 2


チラシも刷り上がり各所への配付始まっています!





イメージ 3


来月末の9月30日土曜日は、「狸寄席2017秋」の開催日となっております!

昼の部は素人寄席「小狸寄席」、そして夜の部は橘家富蔵師匠、春風亭柳朝師匠、三遊亭歌太郎さん、オクラホマさんによる「狸寄席」ですっ!

ぜひその日は狸小路5丁目まで足をお運びくださいっ!





以下、狸寄席2017秋の詳細です。※会場・開演時間が変更になっていますのでご注意ください!

「第十三回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)

場 所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住 所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)



昼の部 「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 ※協力:札幌落語倶楽部
 
料 金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2017年9月30日(土)12:30開場13:00開演



夜の部「狸寄席」出演 橘家富蔵 春風亭柳朝 三遊亭歌太郎 オクラホマ

料 金 前売り2,500円 当日3,000円※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

日 時 2017年9月30日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定



チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休
スポンサーサイト



狸寄席を応援してくださっている名店ご紹介「〇鮨」さん

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






本日は狸寄席を支えてくださっている皆さんの中から、「〇鮨」(まる鮨)さんをご紹介します。

札幌で美味しいお寿司屋さんてどこですか?

北海道という素材の宝庫、「食の都」と言われる札幌で聞かれる「質問あるある」の一つです。

その時は必ずご予算と回るお寿司屋さんか回らないお寿司屋さんか聞きます(つまり回転寿司かどうか)。

回らない、予算はある程度いける、とくれば「〇鮨」さんです。

イメージ 1


もうこれは間違いありません。

白木のカウンターの静かなひと時を過ごさせてくるお店。

丁寧な江戸前の職人技で極上の握りを提供してくださいます。

イメージ 2


ただ美味しいだけではないんです。

イメージ 3


美味しい上に寛ぎという幸せもついてきます。

イメージ 4


大将の頭には狸寄席の手ぬぐいが(^o^)。

これからも狸寄席の応援をよろしくお願いします♪

「狸寄席2017夏」の回顧と御礼

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





9月30日(土)に開催される「狸寄席2017秋」まであと一か月半となりましたが、今回は7月に開催された「狸寄席2017夏」を、お礼を兼ねまして振り返りたいと思います(^^)。

イメージ 1


当日はこのような晴天の中、街中での音楽イベント、郊外のロックフェスティバル、スーパーアイドルコンサートなどなどあまたあるイベントのある中、狸寄席をいつも応援いただいてる皆様本当にありがとうございます^_^

イメージ 2


熱中症対策のため、少し早く開場させていただくほど、狸寄席史上もっとも暑い夏になりました!

イメージ 3


しかし、会場にはキンキンに冷えたビールや日本酒やワイン、そして美味しいお弁当をご用意しておりましたので、涼んでいただけたのではないでしょうか。

イメージ 4


昼の部は、素人噺家で玄人先生の小狸寄席、夜の部は、三遊亭遊雀師匠、柳家三之助師匠、春風亭朝之助さんの狸寄席、いずれも大好評のまま終幕を迎えさせていただきました。

イメージ 5


新作手ぬぐいは、ご支援いただくお客様へのプレゼントとなります。

どうぞご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます!

イメージ 6


そしてこの日ご出演いただいた三遊亭遊雀師匠、柳家三之助師匠、春風亭朝之助さんを中心に打ち上げを開催させていただきました♪

本当にお疲れ様でした\(^o^)/





狸寄席にお越しいただいた皆様、また狸寄席にご支援賜っております皆様、この日は狸寄席、無事に開催することができました。

誠にありがとうございます!

北海道としては異例の暑さが続く中、またあまたのイベントの中から狸寄席を選び、ご来場いただいた皆様には深く感謝申し上げます。

会場ではいつもよりビールが多く出ていました。

ビールの泡がうまくいかないトラブルもありましたが、お客様方のあたたかい思いやりの中で無事に解決致しました。

お弁当とお酒を召し上がりながら楽しんでいただく寄席スタイルがだんだん根付いてきたような気がします。

本場お江戸の噺家の方々からもお褒めの言葉もいただいております。

これもひとえにお客様の寄席へのあたたかい思いがあるからなのではないかとも考えております。

また、平素より、狸寄席の活動をサポートいただいている皆様、本当にありがとうございます。

素人集団の私たちを温かく見守ってくださる方々のおかげでこの会は続けられております。

次回は秋の狸寄席、9月30日です。

出演は橘家富蔵師匠、春風亭柳朝師匠、三遊亭歌太郎さん他です。

こちらもぜひお楽しみください♪

狸寄席は本場の寄席を札幌の人々に届けたいという思いで続けている活動であり、社会運動です。

街の中心に文化を育てることが、その街の豊かさに繋がるものという信念に基づいて続けているものです。

狸小路に常設演芸場をつくる会という会の名前も、その意思を込めてつけました。

日々の活動がいつの日か、狸小路に常設演芸場をつくることに繋がればよいと思って始めましたが、今はその思いが確信に変わりつつあります。

狸寄席についてはこれまでたくさんのメディアに取り上げていただきました。

そのことをきっかけにお越しいただいた方々もたくさんいらっしゃることかと思います。

その一方でいわゆる目新しさという意味では薄れ、札幌市内ではたくさんの落語会が開催されるようにもなってきました。

そのことは、非常に嬉しく思いますし、私たちの活動が、落語会の増加に少しでも寄与しているのであればこんなに嬉しいことはありません。

私たちも今年は少しだけ変化していることがあります。

そのひとつがこれまで年3回の狸寄席をさらに追加、冬の部として11月11日にも行います。

すなわち、年4回の開催を目指します。

これからも狸小路に常設演芸場をつくる会は、本場お江戸の噺家さんや色物さんをお招きしながら、地元のアマチュア噺家さんの活動を支援し、本場の寄席スタイルの普及と、狸小路に常設演芸場を作ることができるよう邁進していきます。

これからも、狸小路に常設演芸場をつくる会の活動にご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。

「第十三回狸寄席2017秋」のご案内です!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





おまたせしました!

もう二か月弱後に迫った9月30日(土)に開催の「狸寄席」は、橘家富蔵師匠、春風亭柳朝師匠、初登場の三遊亭歌太郎さん、オクラホマさんもお目見えです!

イメージ 1


ほんのりせまる秋の気配の狸寄席、芸術の秋、ごらくの秋、らくごの秋です♪

たくさんのご来場お待ちしております♪



以下、今回の狸寄席2017秋にご出演の落語家さんのプロフィールです。



「橘家富蔵師匠」

1979(昭和54)年4月 月の家円鏡(現八代目橘家圓蔵)に入門

1980(昭和55)年6月 前座となる 前座名「月の家杵助」

1983(昭和58)年3月 二ツ目昇進 「橘家舛蔵」と改名

1995(平成7)年3月 真打昇進 「橘家富蔵」と改名

常呂町生まれの富蔵師匠。

野球、スキー、スケート、ゴルフなどなどさまざまなスポーツが得意な富蔵師匠ですが、油絵や乗馬といった変わり種の趣味も。

全国「ひでよし会」会長であり、北見市「きたみ観光大使」もお勤めと、故郷北海道のことも忘れてはいません♪



「春風亭柳朝師匠」

1994(平成6)年8月 春風亭一朝に入門

2007(平成19)年3月 真打昇進 六代目「春風亭柳朝」を襲名

札幌での落語会の予定など詳しくはブログ「総領の甚六」でご確認ください。

狸寄席では第1回からご出演、札幌旭丘高卒業のおなじみ柳朝師匠です!



「三遊亭歌太郎さん」

2004(平成16)年8月 三遊亭歌武蔵に入門

2005(平成17)年8月 前座となる 前座名「歌ぶと」

2008(平成20)年11月 二ツ目昇進 「歌太郎」と改名

昨夏狸寄席出演の歌武蔵師匠のお弟子さん、受賞歴多数、若手筆頭株の歌太郎さんです♪



さて、狸寄席では、場内の飲食が可能で、札幌で評判のお店がお弁当などで出店しています。

一例をあげますと、「まある」さん、「ランコントル」さん、「地酒仙丸」さん、「柿八」さんなどです!


生ビールやお酒、ワインと弁当をつまみながら寄席をお楽しみください♪

また、着物でご来場の方は一杯サービスしますので、粋な着物でのご来場をぜひお待ちしております。♪

狸寄席は、和の文化を応援しております!

また、エゾカ30ポイントプレゼントもございます。エゾカお持ちの方はぜひご利用ください!



以下、狸寄席2017秋の詳細です。

「第十三回狸寄席2017秋」(昼の部・夜の部)

場 所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住 所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)



昼の部 「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語他 ※協力:札幌落語倶楽部
 
料 金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2017年9月30日(土)13:30開場14:00開演 17:00終演予定



夜の部「狸寄席」出演 橘家富蔵 春風亭柳朝 三遊亭歌太郎 オクラホマ

料 金 前売り2,500円 当日3,000円※昼夜通し券前売り3,000円 当日3,500円

日 時 2017年9月30日(土)17:30開場18:00開演 20:00終演予定



チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR