「狸寄席2017夏」に出演の演者さん紹介「昼の部『先生寄席』に出演の皆さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2017夏」は明後日に迫りました。

ただいま、演者さんをご紹介させていただいております。

本日は「昼の部」の素人寄席にご出演の皆さんをご紹介させていただきます。

今回の「昼の部」は、新たな試みとして「先生寄席」と題して皆様にお送りします。

何のことかと申しますと、北海道のアマチュア落語家さんには、なぜか「職業:先生」という方が多いことに由来します。

今回は北海道で活躍されている「先生アマチュア噺家」さんに多数お集まりいただいて「先生寄席」を行います。

普段は学校で真面目に(?)授業をされている船体たちが高座に上がると、どう変わるのでしょうか?

ぜひお楽しみください(^^)。





まず昼の部に登場するのは、小学校の先生である「極楽亭若とん暮」さん。



続いては、高校の国語の先生である「伊達家粋鏡」さんが登場します。
イメージ 1

(画像は「狸寄席2017春」から)



お次の登場は、元高校の英語の先生である「月の輪熊八」さん。



お仲入りを挟んで、小学校の先生である「西遊亭競馬」さんが登場します。
イメージ 2

(画像は「小狸寄席2016」から)



続いては、同じく小学校の先生である「綴家段落」さんの登場です。
イメージ 3

(画像は「狸寄席2017春」から)



お次の登場は、高校の商業の先生である「えぞ家葉櫻」さん。
イメージ 4

(画像は「狸寄席2017春」から)



そして昼の部のトリとして、中学校の国語の先生である「極楽亭とん暮」さんが登場します。
イメージ 5

(画像は「狸寄席2016秋」から)



本職は先生の皆さんですが、落語も相当な実力をお持ちの皆さんです。

ぜひ今週末7月15日(土)は狸小路5丁目「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」まで足をお運びくださいっ!





以下、「狸寄席2017夏」の詳細です。

場所:「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」(南2西5、狸小路5丁目)

時間:7月15日(土)。
昼の部「小狸寄席」12時30分開場、13時開演。
夜の部16時30分開場、17時開演。

木戸銭:昼の部1,000円(小学生以下500円)。
夜の部2,500円。
昼の部と夜の部の通し券3,000円。

チケット販売:ドリノキさん(中央区南1西4日之出ビル9F)。
着物工房MAMEGURAさん(中央区南5西13)。
大丸藤井プレイガイドさん(中央区南1西3)。
道新プレイガイドさん(中央区大通西3)。


お問合せ 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休
スポンサーサイト



「狸寄席2017夏」に出演の演者さん紹介「春風亭朝之助さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2017夏」は今週末に迫りました。

ただいま、演者さんをご紹介させていただいております。

本日は狸寄席初登場の春風亭朝之助さんをご紹介させていただきます。

イメージ 1

(画像は落語協会さんのHPからお借りしました)

1984年、静岡に生を受けられた朝之助さん。

2009年に春風亭一朝師匠に入門され、ほどなく前座となり前座名「一力」を名乗られます。

めきめきを実力をつけられ、2014年に二ツ目に昇進され、「朝之助」と改名され現在に至ります。

そう、朝之助さんは狸寄席でおなじみの春風亭柳朝師匠の弟弟子に当たり、「朝之助」は柳朝師匠が二つ目時代に名乗られていた高座名です。

また、1984年生まれの若手落語家さんによるユニット「ハチヨン」にて、同年代の落語家仲間と競演されたり、大喜利だけでなくコントにもチャレンジなさっておられたり、精力的に活動しておられます。

今後の活躍が大いに楽しみな朝之助さんです。

夜の部では、元気いっぱいの朝之助さんの落語で幕を開けます。

ぜひ今週末7月15日(土)は狸小路5丁目「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」まで足をお運びくださいっ!





以下、「狸寄席2017夏」の詳細です。

場所:「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」(南2西5、狸小路5丁目)

時間:7月15日(土)。
昼の部「小狸寄席」12時30分開場、13時開演。
夜の部16時30分開場、17時開演。

木戸銭:昼の部1,000円(小学生以下500円)。
夜の部2,500円。
昼の部と夜の部の通し券3,000円。

チケット販売:ドリノキさん(中央区南1西4日之出ビル9F)。
着物工房MAMEGURAさん(中央区南5西13)。
大丸藤井プレイガイドさん(中央区南1西3)。
道新プレイガイドさん(中央区大通西3)。


お問合せ 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2017夏」に出演の演者さん紹介「三遊亭遊雀師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2017夏」は今週末に迫りました。

ただいま、演者さんをご紹介させていただいております。

本日は狸寄席初登場の三遊亭遊雀師匠をご紹介させていただきます。

イメージ 1

(画像は落語芸術協会さんのHPからお借りしました)

三遊亭遊雀師匠は1965年、千葉県は船橋市に生を受け、1988年に3代目柳家権太楼師匠の下に入門、前座名「さん太」を名乗られます。

1991年、二つ目に昇進され「三太楼」に改名されます。

1995年には、第5回「北とぴあ若手落語家競演会」北とぴあ大賞と、「NHK新人演芸大賞」落語部門大賞を立て続けに受賞、注目されます。

2001年に真打昇進されたのちは、2006年に彩の国落語大賞、2007年に「花形演芸大賞」金賞、2008年に「花形演芸大賞」大賞を受賞され、内外から評価を受けられます。

なお、2006年に三遊亭小遊三師匠門下に移籍された際、「遊雀」に改名され、現在に至ります。

ご趣味は「旅・のりもの」でいらっしゃる遊雀師匠。

狸寄席の顔のお一人の柳家三之助師匠と「オールフライトニッポン」「ANAの女性たち オールフライトニッポン〈2〉」という飛行機に関する書籍を共著されていらっしゃいます。

現役パイロットの方や航空整備士の方、キャビンアテンダントの方との本音トークが掲載された旅好きの方にはたまらない本です。

遊雀師匠の出演情報に関しては、以下のURLからどうぞ。


落語通をうならせつつも、とにかく楽しい噺を披露してくださる遊雀師匠。

ぜひ今週末7月15日(土)は狸小路5丁目「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」まで足をお運びくださいっ!





以下、「狸寄席2017夏」の詳細です。

場所:「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」(南2西5、狸小路5丁目)

時間:7月15日(土)。
昼の部「小狸寄席」12時30分開場、13時開演。
夜の部16時30分開場、17時開演。

木戸銭:昼の部1,000円(小学生以下500円)。
夜の部2,500円。
昼の部と夜の部の通し券3,000円。

チケット販売:ドリノキさん(中央区南1西4日之出ビル9F)。
着物工房MAMEGURAさん(中央区南5西13)。
大丸藤井プレイガイドさん(中央区南1西3)。
道新プレイガイドさん(中央区大通西3)。


お問合せ 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2017夏」に出演の演者さん紹介「柳家三之助師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。







早いもので、「狸寄席2017夏」が開催される7月15日(土)までもう10日を切りました。

今回の記事から、演者さんをご紹介させていただこうと思います。

まずは狸寄席の顔と言っても過言ではない、柳家三之助師匠のご紹介を!

イメージ 1






柳家三之助師匠は、前落語協会会長、現顧問でいらっしゃる十代目柳家小三治師匠の9番目の弟子で1999(平成11)年11月に二つ目昇進、2010(平成22)年3月に真打昇進の噺家さんです。

趣味は旅客機に関する全ての現象、観劇、パソコン、小楽器、カメラ、ウイスキー(の他酒全般)、水泳などで、インターネットという新しいメディアを使った新たな落語ファンの獲得を試みながらも、滑稽噺を中心に全国各地で規模の大小に関わらず、継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いて活動しておられます。

また、コロムビア「親子できこう 子ども落語集」(2009)CDに昭和の名人たちに混じって「時そば」が収録されています。





二つ目の頃、札幌には落語のお仕事ではなく、ただただ遊びに来ていたところ、友人から「そんなにしょっちゅう来るんなら、札幌でも落語やったら?」と言われ、2008年より「三之助をみたかい?in札幌」と題して独演会を開催。

2004年から開催されている「三之助をみたかい?in 東京」に続いてのレギュラー落語会が札幌で始まったのを皮切りに、今では稚内、室蘭、函館などの道内各地や福岡、神栖、宮崎、松本、鹿児島といった全国各地のみならず、今年からタイのバンコクでも「三之助をみたかい?in BKK」と題して開催されるなど、グローバルに寄席公演を行っておられます。

さて、柳家小三治師匠と言えば六花亭さんの寄席でご存知の方も多いと思いますが、その関係か小三治一門はウィンタースポーツ好きが多いそうで、三之助師匠も冬の富良野でスキーを楽しんでおられるとか。

北海道が好き、北の勝が好き、水曜どうでしょうが好き、とずいぶんご縁を感じる三之助師匠の落語を
皆様お楽しみに!!





また、三之助師匠の動向はネットを通じてご覧頂けます。

ぜひ下記もチェックしてみてください!

ブログ:http://sannosuke.jp/ 
(出演カレンダーもこちらからどうぞ)
Twitter:@sannosuke
Facebook:https://www.facebook.com/sannosuke

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR