「狸寄席2017春」の翌日の4月16日(日)にも落語イベントが!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。







4月15日(土)の「狸寄席2017春」まで、あと2週間となりました。

皆さんご予定をお明け頂いてますでしょうか?

今日はその翌日の4月16日(日)に開催予定の落語のイベントについてです。





イメージ 1


前日の狸寄席2017春にご出演頂く予定のお三方、春風亭柳朝師匠、林家正楽師匠、柳家やなぎさんが、「お寺」で「落語」を披露してくださいます。

その名も「おてらくご」。

そもそも、落語は仏教の教えをおもしろく伝えようとして生まれたものでして、江戸時代に入ってから少しずつ現代の形の寄席になっていきました。

つまり、お寺で落語を楽しむのは、まさに寄席の原型ともいえるのです。

会場は地下鉄南北線麻生駅やJR新琴似駅から各徒歩5分の覚王寺さん(札幌市北区麻生5丁目2-12)でして、4月16日(日)13時30分開場、14時開演です。

料金は、おいくらとは決まっておりません。

お気持ちで結構ですので、お気軽に足をお運びください。

お問い合わせは、

覚王寺さん 011-716-7917 junichi.u.0707@gmail.com  

もしくは

麻生商店街振興組合さん 011-707-9923 asabu536@lily.ocn.ne.jp
    
までお願いします。





イメージ 2


続いてその日の17時開場、17時30分開演で、春風亭柳朝師匠、林家正楽師匠と、小狸寄席でおなじみの社会人落語家の極楽亭とん暮さんが、今回で31回を数える「柿八お座敷寄席」を開催されます。

詳細は以下の通りです。

場所:すし割烹柿八(札幌市中央区北5西13)

時間:4月16日(日)17時開場 17時30分開演

料金:4,000円(助六寿司付き/定員30名ですので、お早目のご予約を)

問い合わせ:011-231-7556(柿八さん)

なお、柿八さんは桑園で人気のお寿司屋さんです。

季節の旬の素材を活かした懐石料理とお寿司が楽しめます♪

ぜひ一度ご賞味を♪





イメージ 3


最後に、明日の4月1日(土)開催予定の「DeeDee寄席vol.21」もご紹介させていただきます。

前述の極楽亭とん暮さんや、小狸寄席でおなじみの上方社会人落語家のわて家わらくさん、そして多彩な芸が光る宝玉斎こん太さんがご出演するだけでなく、極楽亭若とん暮さん、雨鯛亭勢昇さん、そしてマジックのMr.モリックさんもご出演とあって、非常に盛りだくさんです。

19時開演、1,500円でワンドリンク付きとなっております。

年度が替わった心機一転のこの日を笑いで包まれてはいかがですか?

お店の場所等は、下記リンクからチェックなさってみてください(^^)。

スポンサーサイト



「第十一回狸寄席2017春」のご案内です!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





おまたせしました!

4月15日(土)に開催の「狸寄席」は、狸寄席初登場!林家正楽師匠が本格江戸の紙切り芸をお魅せします!

別海町出身の柳家やなぎさんも初登場、さらにはおなじみの春風亭柳朝師匠がトリをつとめる安定の番組です。

前座には春風亭一朝師匠の一番の妹弟子春風亭一花さん、ほぼレギュラーのオクラホマさんも登場して、第十一回の「狸寄席」をおおいに盛り上げます!

イメージ 1






それでは、狸寄席出演者のプロフィールをどうぞ。

★春風亭柳朝

1994(平成6)年8 春風亭一朝に入門

2007(平成19)年3月 真打昇進 六代目「春風亭柳朝」を襲名

「札幌での落語会の予定」

4月16日麻生おてらくご

詳しくはブログ「総領の甚六」でご確認ください。

狸寄席では第1回からご出演、札幌旭丘高卒業のおなじみ柳朝師匠です!





★林家正楽

1966(昭和41)年 二代目林家正楽に入門 芸名「一楽」

1988(昭和63)年「林家小正楽」を襲名

2000(平成12)年9月三代目「林家正楽」を襲名

「受賞歴」

1983(昭和58)年第13回 国立新人演芸会金賞

1988(昭和63)年第3回 選抜若手演芸大賞色物部門奨励賞

「プロフィール」

趣味…散歩 スポーツ観戦 クロスワードパズル

自己PR…寄席紙切りの第一人者。気負いを見せない淡々とした芸で、客の注文に応じて、確実にそして綺麗に切り抜いていく。

短いが洒落の利いた言葉の数々、注文から出来上がりまでの流れの組み立てなど、そのセンスの良さと共に今後の活躍が期待されている。日本で一番元気な紙切りです。





★柳家 やなぎ

2010(平成22)年9月 柳家さん喬に入門

2011(平成23)年2月 前座となる 前座名「さん坊」

2015(平成27)年5月21日二ツ目昇進「柳家やなぎ」と改名

別海町出身のやなぎさん。

「三匹のこぶた」メンバーとして東京だけではなく北海道でも活躍中、狸寄席には初登場です!





イメージ 2


さて、狸寄席では、場内の飲食が可能で、札幌で評判のお店がお弁当などで出店しています。

一例をあげますと、「まある」さん、「ランコントル」さん、「地酒仙丸」さん、「HUGイート」さん、「徳光珈琲」さんなどです!

生ビールやお酒、ワインと弁当をつまみながら寄席をお楽しみください♪

また、着物でご来場の方は一杯サービスしますので、粋な着物でのご来場をぜひお待ちしております。

夏は浴衣でもぜひお越しください♪

狸寄席は、和の文化を応援しております!

また、エゾクラブマガジンのクーポンご持参で、エゾカ30ポイントプレゼントもございます。

エゾカお持ちの方はぜひご利用ください!





「第十一回狸寄席2017春」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)



■昼の部「小狸寄席(素人寄席」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 ※協力:札幌落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2017年4月15日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定



■夜の部   「狸寄席」出演 春風亭柳朝 林家正楽 柳家やなぎ 他

料金 2,500円

日時 2017年4月15日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook  https://www.facebook.com/#!/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

狸寄席2017春のチラシが出来上がりましたっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。







4月15日(土)に開催予定の「狸寄席2017春」のチラシが出来上がりました!





イメージ 1


春らしい、たおやかなイメージで作成しました。

夜の部の演者さんを狸のキャラクターで表現させていただく新しい試みにチャレンジさせていただきました。

MAMEGURAさんやドリノキさんをはじめとする応援していただいている皆さんのところにチラシを置かせていただいておりますので、もしお見かけになったらぜひ手に取ってみてください。





イメージ 2


チラシの裏には番組表が記載されています。

昼の部ではいつにも増してバラエティに富んだ演者さんたちが、雪から解放された春の開放的な雰囲気に拍車をかけてくださいます。

狸寄席初登場の演者さんによる新しい風もお楽しみください。

夜の部も柳朝師匠やオクラホマさんといったおなじみの演者さんとともに、狸寄席初登場の春風亭一花さん、柳家やなぎさん、そして紙切りの林家正楽師匠と、やはりバラエティ豊かな演者さんたちがとことんまで楽しませてくださることでしょう。

今後は演者さんたちのプロフィールも掲載させていただきます。

お楽しみにっ!

来月4月15日(土)は「狸寄席2017春」開催ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





前回の記事更新から大分間が空いてしまいまして申し訳ありません。





間を開けている間に、次回4月15日(土)に開催される「狸寄席2017春」まで、あと一か月とちょっととなってしまいました。

イメージ 1


今回で11回を数える狸寄席。

今回夜の部には、おなじみご当地旭丘高校ご出身の春風亭柳朝師匠と、チラシには記載されておりませんが狸寄席の顔の中の一組でいらっしゃるオクラホマさん、狸寄席初登場でやはりご当地野付郡別海町のご出身の新進気鋭の柳家やなぎさん、そして同じく狸寄席初登場で寄席紙切りの第一人者の林家正楽師匠と、いつにも増してバラエティに富んだ演者さんにご出演いただきます。

昼の部の社会人落語家さんたちによる「小狸寄席」も、皆さんに笑顔になっていただく新機軸を打ち出す準備を着々と進行中です。

今後は昼の部、夜の部のご出演の皆さんを順次ご紹介してまいりますので、よろしくお願いいたします。(^^)

まずは4月15日(土)の午後と夜の予定欄に「狸寄席2017春」とご記入いただき、他のご予定をお入れになりませぬよう…(笑)。

皆様のお越しを、そして皆様が笑顔で帰路についていただくことを願い、スタッフも日々準備に余念がありません。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR