狸小路の新春名物の大凧

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






新年になったと思ったら、あっという間に二月になろうとしています。

時がたつのは本当に早いですね…。

この分ですと、「狸寄席2017春」が開催される4月15日(土)になるのも、あっという間なんでしょうね。(笑)

さて、狸小路の正月と言えば、1月2日のお屠蘇がふるまわれる「初売り」とアーケードに飾られる「大凧」でしょう。

1丁目から6丁目に渡って、七福神等をモチーフにした大凧が飾られているのは、正月に狸小路を訪れた方はよく御存じでいらっしゃると思います。

今日はほんの少しですがその大凧をご紹介しようと思います。





イメージ 1


こちらは2丁目の「寿老人」。

長寿のシンボルとされている、お酒好きの神仙です。





イメージ 2


こちらも2丁目の大凧。

勇壮な武者が新年のご挨拶をしています。





イメージ 3


かと思えば、こちらは艶やかな女性が。





イメージ 4


こちらは5丁目の我らが「さっぽろ狸ぽんぽこ座」前の、「毘沙門天」です。

勝負事にご利益がある武神です。





2月には雪まつり関連のイベントも開催される予定の狸小路。

イベント盛りだくさんの狸小路から今年も目が離せませんっ!
スポンサーサイト



小狸寄席大盛況!と次回狸寄席は4月15日(土)!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





先々週の土曜は、新春招福「小狸寄席」を開催させていただきました。

イメージ 1


出演者の皆さんの日ごろの行いがいいのか、札幌は晴天!

イメージ 2


絶好のお出かけ日和となりました♪

イメージ 3


演者さんたちもお稽古に熱が入ります。

イメージ 4


良い席を狙ってというのもあるんですが、早めに来て、まあるさんのお弁当を食べ、一杯ひっかけながら待つという極上の寄席の楽しみ方をしておられるお客様もちらほら。

イメージ 5


さらにさらに、今回は落笑会と札幌落語倶楽部の夢の競演!

中喜利では、両団体がしのぎを削る場面もありました。

イメージ 6


そして本当にたくさんの皆様に足をお運び頂き、誠にありがとうございました(^^)

今年も狸寄席をよろしくお願いいたします。

「狸寄席2017春」は4月15日開催予定です。

是非ご予定をお明け下さい(^^)

今日は「新春恒例 第四回小狸寄席 2017」開催ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


狸寄席を始めたときから、アマチュアの落語愛好家の発表の場を増やし、落語ファンの裾野を広げて行きたいという思いがありました。

それで狸寄席は、昼の部はアマチュア、夜の部は本場江戸の噺家という二段構えで番組を作っています。

東京ではありえないことかもしれません。

ただ、かつては札幌の演芸の中心地であった狸小路に常設の演芸場をつくろうとする上では、アマチュアの落語愛好家である、いわゆる社会人落語家の活躍も必要不可欠です。

日常に落語がある暮らし、狸小路に行けば落語が聴ける、そんな夢を私たちは抱いています。



前置きが長くなりました。

で、小狸寄席のことです。

寄席を運営するにあたって、北海道ならではの問題がありました。

そうです、雪による飛行機の欠航です。

狸寄席はボランティアでの運営で、交通費もきりつめないといけません。

演者の方もスケジュールを空けてこちらに来るわけですから、ギリギリのスケジュールになります。

そうなると飛行機にやきもきする冬場のスケジュールはどうしても組みにくくなります。

そこで、冬場はアマチュアの小狸寄席を独立させて、それだけでの開催をと考えたわけです。

そんなわけで、第一回狸寄席の翌年には早くも小狸寄席を開催しました。

第一回小狸寄席は2014年2月でした。

真冬のシバレを笑いで吹き飛ばそうということで開催しました。

翌年の2015年は開催を1月に。

新春初笑というテーマです。

今年も1月に開催し、今年の小狸寄席では大喜利にも挑戦しました。

で、年明け1月7日の小狸寄席です!

今回は第六回狸寄席2015夏の昼の部でもたくさんご出演いただいた落笑会と札幌落語倶楽部の方々が出演します♪

大喜利コーナーもあります。

札幌のアマチュア落語界を牽引するニ大勢力のバトル?を大いにお楽しみください!



【第四回小狸寄席2017(素人寄席)】
日時  2017年1月7日(土)12:00開場13時開演 終演(16時頃)
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)
料金  1,000円(小人)500円
お問合せ:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)
札幌市中央区南5西13 電話011-511-6777 受付時間:水~日12-18時
tanukiyose@gmail.com
「狸小路に常設演芸場をつくる会」は札幌での常設演芸場の開設目指して日々活動しております。その中で、北海道で落語などの活動をしている社会人落語家の皆さんの活躍の場も提供し、庶民の和の文化の拠点としての「寄席」をたくさんの人に体験していただくことで、将来の常設演芸場への夢を皆さんと共有したく考えております。「小狸寄席(素人寄席)」はその活動の大きな柱のひとつです。ぜひご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
主催 狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会)

1/7「小狸寄席」に出演の演者さん紹介「中喜利」「宝玉斎こん太さん」「釘抜亭トンカチさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




1月7日(土)の小狸寄席は、いよいよ明日!

チケットは、南1西4日之出ビルのドリノキさん、南5西13まめぐらさん、道新プレイガイドさん、大丸藤井プレイガイドさんで好評発売中です!





一昨日より、1月7日(土)に開催される「小狸寄席」に出演する社会人落語家さんを、当日の出演順にご紹介しております。(出演順・登場する演者さんは変更される場合があります)

本日は二組をご紹介させていただきます。

と、その前に、仲入りの後は「落笑会vsさつらく対抗中喜利大会」を開催させていただきます。

今回小狸寄席に出演するのは主に落笑会と札幌落語倶楽部のみなさんなんですが、この両団体が大喜利ならぬ「中喜利」で真っ向勝負!

お題に対しての答えへの支持が大きい方の勝ちとなります。

詳しくは当日のお楽しみですっ!





今一度の仲入りの後に登場するのは、太神楽の「宝玉斎こん太」さんです。

イメージ 1


(画像は「小狸寄席2016」)

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

時にはピエロ、時には江戸寄席芸と、実に多彩な演目や表情を見せてくれるこん太さん。

その穏やかな語り口と、切れ味鋭い芸が魅力です。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!





そして「小狸寄席」の最後に登場してくださるのは、「釘抜亭トンカチ」さんです。

● 釘抜亭トンカチ (くぎぬきてい とんかち)  

イメージ 2


飛栄建設(株)代表取締役。

生活の基本となる衣食住のうち、「安全・安心の住まい」を広く提供する傍ら、笑顔で暮らせる「幸せ生活」までもクリエイトする自称建設業界の笑いの伝道師。

ラフターヨガ(笑いヨガ)のインストラクターとしても精力的に縦横無尽の活動を続けています。

本業と趣味の両方でマスコミにも度々登場する話題の人です。

創作落語を得意とし、「笑い注射」を打たれたらさあ大変。





いずれ劣らぬ社会人落語の雄ばかりです。

「中喜利」にも記載いたしました通り、「札幌落語倶楽部」と「落笑会」の競演でもあります。

是非皆様、明日1月7日(土)は狸寄席に足をお運びください(^^)。

1/7「小狸寄席」に出演の演者さん紹介「ふぁいと家一発さん」「月見亭うさぴょんさん」「伊達家粋鏡さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





1月7日(土)の小狸寄席は、いよいよ明後日!

チケットは、南1西4日之出ビルのドリノキさん、南5西13まめぐらさん、道新プレイガイドさん、大丸藤井プレイガイドさんで好評発売中です!





昨日より、1月7日(土)に開催される「小狸寄席」に出演する社会人落語家さんを、当日の出演順にご紹介しております。(出演順・登場する演者さんは変更される場合があります)

本日は三組をご紹介させていただきます。

本日のトップバッターは「ふぁいと家一発さん」です。

● ふぁいと家(や)一発(いっぱつ)     

イメージ 1


ひょんな事で林家とんでん平師匠の元へ通うようになり、たまたま出演した初高座での有頂天具合が癖になり現在に至ります。

本人いわく「コピーでは有りますが新作落語を中心にレパートリーを増やし自分にしか出来ない未開の境地に挑戦しています。」とのこと。





続いては「月見亭うさぴょんさん」です。

● 月見亭 うさぴょん (つきみてい うさぴょん) 

イメージ 2


「落語」に「腹話術」に「紙芝居」、「パネルシアター」、「懐メロ演歌体操」、「バンド」に「カラオケ」七色の笑いを提供する笑顔てんこ盛りの介護士。

社会福祉活動をはじめとしたボランティアの諸活動に、あちこちと・・・時を駆ける女性芸人。

ギターにアコーディオンまでも弾きこなします。

イベントにこの人あり。

いつ寝てるのか???

走り続ける「うさぴょん」に休みなし。

エネルギッシュな笑いに乞うご期待。 





そしてお仲入りの前に登場するのは「伊達家粋鏡」さんです。

● 伊達家 粋鏡 (だてや すいきょう) 

イメージ 3


(画像は「狸寄席2016春」)

室蘭の高校の教頭先生だった経歴を持つ粋鏡さん。

その独特の語り口で皆さんを楽しませてくださいます。





ここでお仲入りとなります。

明日も演者さんをご紹介して参ります。

お楽しみにっ!

1/7「小狸寄席」に出演の演者さん紹介「野田亭なのださん」「一芸斎てれ花さん」「笹背負亭ぱんださん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ今週末の1月7日(土)に開催される「小狸寄席(素人寄席)」に出演する社会人落語家さんをご紹介させていただいております。

当日の出演順にご紹介してまいります(出演順・登場する演者さんは変更される場合があります)。





前説等の後に、まず登場なさるのが、落語の「野田亭なのだ」さん。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2014春」)

お仕事の合間に日々鍛錬を積み、めきめきと腕をあげておられるなのださん。

独特の話し口で、聴く方々を「なのださんの世界」へといざなってくれます。

是非「なのださんの世界」をお楽しみください(^^)。





続いて登場されるのは、講談の「一芸斎てれ花」さんです。

イメージ 2


(画像は「第3回チャリティー寄席」)

札幌を中心に講談師としてご活躍なされているてれ花さん。

講談とは、釈台と呼ばれる小さな机に座り、張船などで調子を撮りつつ歴史にちなんだ読み物を読み上げる日本の伝統芸能です。

落語と違うところは、落語は登場人物になりきりますが、講談はあくまでストーリーテラーに徹するところ、落語は「間」を大事にするのに対し講談は「調子」が肝になる…といったところでしょうか。

落語とはまた一味違った芸です。

是非そんなところも注目しながらお楽しみいただければと存じます。

情感たっぷりに話をひも解いてくださるので、その世界に引き込まれることうけあいです。





では本日の最後にご紹介させていただくのは、落語の「笹背負亭ぱんだ(ささしょってい ぱんだ)」さんです。

イメージ 3


落語との出会いは小学生の頃に読んだ、先代柳亭燕路師匠の本だそうです。

以後落語興味を持ち、本のみならず、テレビで見たり寄席にも通う様にもなりました。

本業は堅い仕事の公務員でありながら、いつの間にか見る側から演じる側へ。

創作落語から古典落語をこなし、普段から和服で歩くことも多いぱんださん。

最近は、ライブハウス等でミュージシャンに混じって落語を披露したり、活動の場を広げておられます。





明日以降も演者さんをご紹介して参ります。

お楽しみにっ!

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR