着物工房MAMEGURAさんが二十周年を迎えられました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


先日、狸寄席の仲間でもあり、いつも狸寄席の支援者としても大変お世話になっている着物工房MAMEGURAさんが二十周年を迎えられ、その記念パーティーに出席させていただきましたっ!

MAMEHURAさん、二十周年おめでとうございます!





イメージ 2


狸寄席もお世話になっている「まぁる」さんからのお花も、会場に彩りを添えてくださいました。

パーティーはおいしいお料理に楽しい余興、そして店主さんがサプライズを仕掛けたら、逆にサプライズ返しにあうという、とても暖かい思いやりの中で進行し、たくさんの皆さんの笑顔にあふれる会となりました。

スピーチを聞かせていただいた方によると、二十年事業を継続できる会社はわずか0.3%らしいです。

そんなMAMEGURAさんにあやかりたいあやかりたいというわけで、狸寄席も十年、二十年と皆様に愛されるようこれからもがんばります♪
スポンサーサイト



11月26日(土)は「素人落語迷人会」ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





「狸寄席2016秋」の余韻も冷めやらぬうちに、狸小路を素人落語家さんたちが熱くしますっ!

来たる11月26日(土)、札幌、旭川、室蘭、道南などの素人落語家さんたちによる「素人落語迷人会」が開催されます。

めっきり寒くなってまいりましたが、学生や社会人からなる素人落語家さんたちの熱気が、みなさんを温めてくれるはずです。

イメージ 1


会場はいつものさっぽろ狸ほんぽこ座(狸小路5丁目札幌プラザ2・5)。

開催は11月26日(土)でして、開場は13:00、開演は13:30で、終演予定は16:30となっております。

木戸銭は前売り800円、当日1,000円で、前売チケットは大丸プレイガイド(札幌市中央区南1西3)さんやドリノキ(札幌市中央区南1西5日之出ビル9階)さんで販売中です。

お時間ありましたらぜひ足をお運びくださいっ!

狸小路7丁目「二ツ目ラーメン一徹」さんと「味道ジンギスカンアルコ」さんは姉妹店ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


狸寄席にいつも協賛いただいているこちらの二店舗は、ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、姉妹店です。

どちらも美味しいお店です。

二ツ目ラーメン一徹さんは狸小路7丁目にあります。

二ツ目というのは、まだまだ真打ちではないよという謙遜をこめてかなと思います。

イメージ 2


ラーメンはもちろんコクがあってとても美味しいです。

ところがこちらはただのラーメン屋さんじゃないんです。

夜は、餃子、ステーキサラダ、ポテトアミー、新子焼き、もやし炒めなどなど、美味しい料理も楽しめる知る人ぞ知るお店なのです♪

そして、お隣はジンギスカンアルコ。

イメージ 3


実は中で繋がっていてこちらのジンギスカンはくさみが少なくそれでいて腰のある美味しいジンギスカン♪

ほんとはあまり教えたくないお店なんですが、狸小路7丁目にお立ち寄りの際はぜひ一徹へ!

閉店時間が早いのでお早めのご来店がお勧めです。

「狸寄席2016秋」無事に開催っ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


11月5日に開催された「狸寄席2016秋」。

この日はあいにくの雪でしたが、安心のアーケード狸小路五丁目まで、たくさんのお客様が足を運んでいただきました。





イメージ 2


ヒーローも熱演してくれましたっ!





イメージ 3


さて、三周年、十回目の節目となりました狸寄席。

おかげさまで無事に開催させていただきました。

お客様の笑顔が何よりのプレゼントでした♪






イメージ 4


その後、お世話になった方々をお招きしてのパーティー。

たくさんの方々に祝っていただきましてこちらも感謝です。

さて、狸寄席は来年も続きます!

1月7日はお正月の定番となりました小狸寄席、第十一回狸寄席は4月15日です!

こちらもぜひよろしくお願い申し上げます♪





イメージ 5


翌日の道新さんにも取り上げていただきました。

写真は昼の部出演の藤花亭梅殊さん。

落語女子のトップランナーです♪

「狸寄席2016秋」いよいよ本日開催ですっ!「昼の部の演者さん紹介」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ本日開催の「狸寄席2016秋」!

その「狸寄席2016秋」の昼の部(素人寄席)にご出演頂く演者さんをご紹介して参ります。





まず、昼の部のトップバッターとして登場してくださる、落語の「藤花亭梅殊」さんです。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2015春」)

自他ともに認める「狸寄席のアイドル」の梅殊さん。

その元気と明るさが、寄席を華やかにしてくれます。

学生のころからずっと落語好きで、落語に打ち込んでこられた梅殊さんは、社会人となってご活躍されている現在でも、「お声がかかればどちらへでも」と飛び回っておられます。

目下目指しておられるのは「北海道落語会のアイドル」という称号だそうで、そのために日々精進しておられます。





続いては夢カンパニーさん所属の漫才コンビ「はかいこうせん」さんが登場します。

新進気鋭の漫才コンビで、狸寄席初登場です!





続いては札幌落語倶楽部の「上方」担当、落語の「わて家わらく」さん。

イメージ 2


(画像は「狸寄席2015春」)

幼小の頃から勉強も運動も音楽も何も出来ず高校時代に落語と出会ったわらくさん。

スベル事もウケル事も経験しながら青春を落語に捧げるもその後なぜか封印。

社会人になり人生を半分折り返した五十代になってなぜか落語を再開しました。

落笑会、札幌落語倶楽部に所属。

わらくは高校の芸名で屋号は落笑会の林家とんでん平師匠につけて頂きました。

「スベル時もウケル時も思いっきり!」

今日も頑張ります宜しくお願いします。





続いてLOLさん所属の漫才コンビ「じょっぴんかる」さんが登場します。

イメージ 3


(画像は「狸寄席2016夏」)

元々別のコンビで1年以上活動していた二人が、2014年にコンビを結成されました。

結成直後の「THE MANZAI」ではいきなり北海道代表に選ばれたり、平沢さんは「R-1グランプリ」の北海道代表となったりと、実績を着実に重ねつつあります。

これからの活躍に期待のコンビです。





続いての登場は落語の「えぞ家葉櫻」さん。

イメージ 4


(画像は「狸寄席2015夏」)

高校時代に落語にはまり、勉強そっちのけで落語づけの日々。

その後、高校の教員となり十代での不勉強の罪滅ぼし中。

7年前、長年の沈黙をやぶり初高座。

社会人落語家で交通費だけは日本一を自負していたが、LCCの登場でその座を東北勢にうばわれた。

最近は日舞にはまり、端唄などをくちずさむため、江戸時代生まれ疑惑浮上。

社会人落語家の日舞ユニット「落語せんかい踊れんじゃー」隊長。

一昨年より全国の落語仲間のチャリティー寄席に呼応して、社会人落語札幌チャリティー寄席の席亭となる。

高座名は北海道のエゾヤマザクラから。





そして旭川から駆けつけて下さった旭笑長屋所属の、らくごの「旭笑亭幻太」さんが登場します。

イメージ 5


(画像は「狸寄席2015秋」)

ナナカマド紅丸さんらと昭和61年に旭笑長屋を旗揚げし、旭川に多くの笑いと笑顔を提供してきてくださった幻太さん。

落語に対する並々ならぬ情熱からなる噺は、聴衆を引き付けて離しません。

幻太さんのツイッターは以下のURLからどうぞ。






そしてお仲入りを挟み登場するのは室蘭の室蘭落語長屋所属の「伊達家粋鏡」さんです。

イメージ 6


(画像は「狸寄席2016春」)

室蘭の高校の教頭先生だった経歴を持つ粋鏡さん。

その独特の語り口で皆さんを楽しませてくださいます。





続いては落語の「舞神ソーランドラゴン」さんが登場します。

狸寄席初登場の方ですが、是非ググってみてください。

「え?この方が落語を噺すの?」という思いになられることうけあいです。

題して「ヒーロー落語」。

どのような噺が聴けるのでしょうか?





そして昼の部のトリを飾っていただくのが札幌屈指の実力者、落語の「極楽亭とん暮」さんです。

イメージ 7


(画像は「狸寄席2014秋」)

とん暮さんは市内中学校で教鞭をとりながら、「北海道で一番玄人の前座をしている素人」と自称するほど数々の有名噺家と共演されているだけでなく、札幌近郊での落語会の主任も多く勤められてます。

古典落語から創作落語までレパートリーは広く、さらには「札幌のジュリー」との異名を持つほどの美声の持ち主でもあるそうです。

さらには舞台の上におかれ、演者さんの名前が書かれている「めくり」もとん暮さんの作!

まさに多彩という言葉がよくお似合いの方です。

いずれにしましても、とん暮さんの学生時代から鍛え上げた玄人はだしの落語を、どうぞお楽しみください。

下のリンクはとん暮さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(85)「中学校の国語教諭、高座に上がる」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131020/ent13102007010000-n1.htm





皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております(^^)。

以下は狸寄席2016秋の詳細です(^^)。

「第十回狸寄席2016秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部   「小狸寄席(素人寄席」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 
※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年11月5日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定
夜の部   「狸寄席」出演 春風亭柳朝 柳家三之助 柳家小菊 オクラホマ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年11月5日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016秋」に出演の演者さん紹介「オクラホマさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





早いもので、「狸寄席2016秋」が開催される11月5日(土)が明日の開催となりました。

その「狸寄席2016秋」にご出演頂く演者さんをご紹介して参ります。





先ほどご紹介した柳家小菊師匠に続き、オクラホマさんをご紹介します。

※画像はすべて「狸寄席2015春」のものです。





イメージ 1


オクラホマさんは狸寄席7回目の登場です!

柳家三之助師匠や春風亭柳朝師匠と共に、すっかり「狸寄席の顔」となっていただいております(^^)。

テレビ等でのご活躍ですっかりお馴染みのお二人ですが、お二人の本業の漫才が生でお聴きいただけます!

落語も漫才も生が一番!

画面を通しては伝わらない、見えないものが見えてきます。

それに、お茶の間の皆さんにとっても、「イチオシ!」「おにぎりあたためますか」など、バラエティ番組や情報番組でご活躍なさっているお二人とはまた違ったお二人をお楽しみいただけるのではないでしょうか。

まことにありがたいです(^^)。





イメージ 2


それでは、お二人のプロフィールをご紹介させていただきます。

ツッコミの河野真也さん、ボケの藤尾仁志さんお二人とも関西のご出身です。

お二人は津軽海峡を越えて北大に進学しコンビを結成、北海道を中心にテレビ、ラジオ、そして舞台等で積極的に活動し、現在に至ります。

河野さんはダンス能力に長け、あのパパイヤ鈴木さんをうならせ、藤尾さんは歴史ある「新道展」に「フジヲ・ダ・ヴィンチ」名義で入選するなど、各方面にマルチな才能を発揮しておられます。

もっとも、大人気のお二人ですから、もしかしたら皆様の方がお二人にお詳しいかもしれませんね。

実はお二人が舞台の上で漫才をする機会はそんなに多くないそうなんですが、過去ご出演頂いた狸寄席では、まさに阿吽の呼吸ともいえる漫才で場内を大いに沸かせてくださいました。

今回も大いに期待です(^^)。

ここだけの話、二人とも真面目で素晴らしい方ですよ!

オクラホマさんのHPへは以下のリンクからどうぞ。


オフィスキューさんのホームページでも、狸寄席の紹介をしてくださっています。






イメージ 3


何はともあれ、「狸寄席2016秋」は明日に迫っております!

お見逃しなくっ!

以下は狸寄席2016秋の詳細です(^^)。

「第十回狸寄席2016秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部   「小狸寄席(素人寄席」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 
※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年11月5日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定
夜の部   「狸寄席」出演 春風亭柳朝 柳家三之助 柳家小菊 オクラホマ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年11月5日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016秋」に出演の演者さん紹介「柳家小菊師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2016秋」が開催される11月5日(土)が明日の開催となりました。

その「狸寄席2016秋」にご出演頂く演者さんをご紹介して参ります。





本日は柳家小菊師匠をご紹介します。

イメージ 1

(画像と一部文章は一般社団法人落語協会HPから引用させていただきました)

東京都府中市ご出身の小菊師匠。

1973(昭和48)年に柳家紫朝(鶴賀喜代太夫)師匠に入門されます。

1977(昭和52)年のフジサンケイグループ主催の第6回放送演芸大賞でホープ賞、同年の日本雑誌協会主催の第14回ゴールデン・アロー賞で芸能新人賞を受賞され、1979(昭和54)年に初高座、そして同年に新内師範として「鶴賀喜代花」の名を許されます。

東京の寄席を中心に、新内と端唄、俗曲、都々逸などを演奏され、めざすは「江戸の音色で大人のラブソング」とのこと。

住吉木遣り連「大江戸小粋組」の一員として、木遣りと住吉踊りでもご活躍中です。

今回は俗曲をご披露いただく予定です。

是非お楽しみにっ!





以下は明日11月5日(土)開催の「狸寄席2016秋」の情報です。

「第十回狸寄席2016秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部   「小狸寄席(素人寄席」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 
※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年11月5日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定
夜の部   「狸寄席」出演 春風亭柳朝 柳家三之助 柳家小菊 オクラホマ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年11月5日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

菊池恒琲さん 祝一周年!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


狸寄席でいつも大変お世話になっています菊池恒琲さんが一周年です♪

なんと、ウィスキーとブランデーが半額、コーヒーは100円オフです。

以下、お店の紹介です。

オトンの昼呑み特集でも紹介されました。

二条市場のすぐそばにそのお店はあります。

珈琲とウイスキーが楽しめます。

人生の酸いも甘いも噛み分けた見た目は怖いけど、優しいマスターがあなたをお待ちしております♪




菊池恒琲さんが一周年なら、狸寄席は三周年を迎えます。

その記念すべき三周年の「狸寄席2016秋」は今週末の11月5日(土)!

狸寄席の顔とも言うべき、春風亭柳朝師匠、柳家三之助師匠、オクラホマさんが一堂に会し、皆さんを笑顔にしてくださることでしょう。

狸寄席初登場の柳家小菊師匠も見逃せません!

詳細は下記をご覧ください(^^)。

「第十回狸寄席2016秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部   「小狸寄席(素人寄席」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 
※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年11月5日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定
夜の部   「狸寄席」出演 春風亭柳朝 柳家三之助 柳家小菊 オクラホマ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年11月5日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016秋」に出演の演者さん紹介「柳家三之助師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






早いもので、「狸寄席2016秋」が開催される11月5日(土)が今週末土曜日の開催となりました。

その「狸寄席2016秋」にご出演頂く演者さんをご紹介して参ります。

イメージ 1


※これらの画像はいずれも「狸寄席2016春」のものです。

本日は北海道にゆかりの深い柳家三之助師匠をご紹介させていただきます。





柳家三之助師匠は、現落語協会会長十代目柳家小三治の9番目の弟子で1999(平成11)年11月に二つ目昇進、2010(平成22)年3月に真打昇進された噺家さんです。

イメージ 2


趣味は旅客機に関する全ての現象、観劇、パソコン、小楽器、カメラ、ウイスキー(の他酒全般)、水泳などで、インターネットという新しいメディアを使った新たな落語ファンの獲得を試みながらも、滑稽噺を中心に全国各地で規模の大小に関わらず、継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いて活動しています。

また、コロムビア「親子できこう 子ども落語集」(2009)CDに昭和の名人たちに混じって「時そば」が収録されています。



二つ目の頃、札幌には落語のお仕事ではなく、ただただ遊びに来ていたところ、友人から「そんなにしょっちゅう来るんなら、札幌でも落語やったら?」と言われ、2008年より「三之助をみたかい?in札幌」と題して独演会を開催。

現在では偶数月の隔月開催となっておられるようです。

また、そこから派生して今では稚内、室蘭、函館など道内各地で寄席公演を行っておられます。

イメージ 3


柳家小三治師匠と言えば、六花亭さんの寄席でご存知の方も多いと思いますが、その関係か、小三治一門はウィンタースポーツ好きが多いそうで、三之助師匠も冬の富良野でスキーを楽しんでおられます。

北海道が好き、北の勝が好き、水曜どうでしょうが好き、とずいぶんご縁を感じる三之助師匠が、記念すべき三周年で第十回の狸寄席にもご出演頂けることになりました。

皆様お楽しみに!!



また、三之助師匠の動向はネットを通じてご覧頂けます。

ぜひ下記もチェックしてみてください!

ブログ:http://sannosuke.jp/
Twitter:@sannosuke
Facebook:https://www.facebook.com/sannosuke





以下は11月5日(土)開催の「狸寄席2016秋」の情報です。

「第十回狸寄席2016秋」(昼の部・夜の部)
場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部   「小狸寄席(素人寄席」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 
※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年11月5日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定
夜の部   「狸寄席」出演 春風亭柳朝 柳家三之助 柳家小菊 オクラホマ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年11月5日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR