「狸寄席2016夏」無事終了と次回「狸寄席2016秋」は11/5(土)に開催決定!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。







イメージ 1


先週の土曜日は、第九回となります「狸寄席2016夏」を、無事に開催させていただきました!





イメージ 2


本当に抜けるような青空でした。





イメージ 3


お越しいただいた皆さま、ご協力、ご支援いただいている皆さま、本当にありがとうございました!





イメージ 4


狸寄席初登場の三遊亭歌武蔵師匠、狸寄席ではすっかりおなじみの春風亭柳朝師匠、新進気鋭の林家つる子さんが会場を大いに盛り上げてくださいました。





イメージ 5


夏の装いの浴衣でおいでいただいた方も多かったです。





イメージ 6


外の暑気同様、会場内でもお客様の熱気がむんむんでした(^^)。

もちろんそういう暑い日にはビールかこちらのようなかき氷でしょう。

夏の狸寄席では必ずご用意させていただいておりますかき氷、今回もご好評をいただきました。





イメージ 7


特別企画「落語に挑戦」で落語に取り組んでくださった、HTBアナウンサーの大野恵さん…いえいえ、南平亭恵朝(なんぴらていめぐっちょ)さんの高速寿限無も素晴らしかったです。

その様子は7月27日(水)の「イチオシモーニング」で放送予定ですので、お楽しみに!

何時ごろからの放送かは不明ですが、「イチオシモーニング」は朝6時スタートですっ!





イメージ 8


次回「狸寄席2016秋」は11月5日の開催です。

たくさんの皆さまのご来場おまちしております!

出演者速報です。

狸寄席夜の部には、春風亭柳朝師匠、柳家三之助師匠、柳家小菊師匠、オクラホマさんが出演します♪

詳しくはまた決まり次第お知らせ致します。

今後ともよろしくお願い申し上げます!
スポンサーサイト



いよいよ今日は「狸寄席2016夏」開催ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ本日開催の「狸寄席2016夏」!

お天気も良く、絶好の落語日和ですねっ!(笑)





さて、先日の7月20日、イチオシモーニングのイチオシ発掘隊のコーナーで「札幌に美人落語家!?」という噂の真偽を確かめに、いつも狸寄席でお世話になっておりますオクラホマの河野隊長が!

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


というわけで、今回の狸寄席の特別企画HTB大野アナウンサーの「落語に挑戦」は夜の部の前座ですので、17時開演より少しだけ早くお越しください♪

なお、大野さんがお召しになっておられる着物は、「まめぐら」さんからお借りしています。

ブログでも狸寄席にご出演頂くことをアップして下さっています。

大野さんのブログへは、以下のURLからどうぞ(^^)。






イメージ 7


スタッフ一同、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております。(^^)





以下は「狸寄席2016夏」の詳細です。

「第九回狸寄席2016夏」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

●昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 

※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2016年7月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

●夜の部「狸寄席」出演 三遊亭歌武蔵 春風亭柳朝 林家つる子

料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

日時 2016年7月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内) 
     
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com



電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「三遊亭歌武蔵師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ明日7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」のにご出演いただく落語家さんをご紹介させていただいております。

今週末の開催ですので、是非ご予定にお入れ下さい。





夜の部のトリを飾っていただくのは、落語の「三遊亭歌武蔵師匠」です。

イメージ 1


岐阜県のご出身の歌武蔵師匠は、昭和58年3月、相撲の武蔵川部屋に入門されます。

怪我が元で、昭和58年9月に廃業したのち、同12月に三代目三遊亭圓歌師匠に入門。

このとき、事前に若かりし歌武蔵師匠が落語をよく聞いていたことを知っていた武蔵川親方は、「もしかしたら私の弟子がそちらを訪ねるかもしれません」と落語の師匠さんたちにお話していたそうで、若かりし頃の歌武蔵師匠が実際に圓歌師匠を訪ねた時、圓歌師匠は武蔵川親方に「(歌武蔵師匠が)訪ねてきたけど、追い返そうか?」と連絡したそうです。

すると武蔵川親方は「(相撲の時は)私が彼を相撲界に連れてきてきたが、今回は彼(歌武蔵師匠)が自分で師匠を探した。もし差支えなかったら弟子にしてやってください」とお返事なさったとのことです。

昭和59年5月には前座となり「三遊亭歌ちどき」と名乗られます。

修行に次ぐ修業を積み、昭和63年9月には二つ目に昇進、名を「三遊亭歌武蔵」と改められます。

「歌武蔵」とは、相撲で入門した武蔵川部屋に由来するそうです。

平成6年4月の海上自衛隊への入隊及び練習員課程を経て、11月にはザイールに慰問にも向かわれています。

そして平成10年3月、真打に昇進、全国各地の高座、テレビ、ラジオ、各種イベントに引っ張りだことなって現在に至ります。

国立演芸場花形演芸会金賞受賞などその実力もさることながら、お相撲さんにちなんだ噺が人気の歌武蔵師匠。

狸寄席は初登場ですが、今まで札幌にも何度もお越しいただいており、今後のますますのご活躍が楽しみです。





いよいよ明日と迫りました「狸寄席2016夏」!

暑さを笑いで吹き飛ばすべく、是非狸小路5丁目まで足をお運びくださいっ!





以下は「狸寄席2016夏」の詳細です。

「第九回狸寄席2016夏」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

●昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 

※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2016年7月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

●夜の部「狸寄席」出演 三遊亭歌武蔵 春風亭柳朝 林家つる子

料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

日時 2016年7月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内) 
     
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com



電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「春風亭柳朝師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ今週末の7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」のにご出演いただく落語家さんをご紹介させていただいております。

今週末の開催ですので、是非ご予定にお入れ下さい。





「林家つる子さん」に続いてご登場いただくのは、落語の「春風亭柳朝師匠」です。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2015」秋)

狸寄席ファンでいてくださる皆さんはもうご存知ですよね?

春風亭一朝師匠の一番弟子の春風亭柳朝師匠の出身高校が札幌旭丘高校だということを…。

北の大地に育まれたその大らかな性格は他の追随を許しません♪

いつお目にかかっても穏やかな笑顔でご挨拶いただき、本当にこちらも自然と笑顔が生まれてくるお方です。





ちなみに、一番弟子のことを総領弟子というらしいです。

柳朝師匠のブログのタイトルは「総領の甚六」。

長男はおっとりしたのんびりさんだよってことらしいです♪

毎日いろんな話題の楽しい記事を更新されていらっしゃいますので、こちらもぜひご覧ください♪

柳朝師匠のブログ「総領の甚六」へは、以下のリンクからどうぞ(^^)。






続きまして、柳朝師匠のプロフィールです。

六代目春風亭柳朝
本名:谷田 正宏(たにだ まさひろ)
生年月日:1970年8月28日(O型・おとめ座・いぬ年)
出身地:静岡県静岡市(小鹿の済生会病院。秋篠宮妃紀子さまと同じ。)
平岸西小卒業、平岸中→伏見中卒、札幌旭丘高校卒業後、東京へ進学。
日本大学政治経済学科卒業後、平成6年8月27日春風亭一朝の許に入門。
前座名、「朝吉(ちょうきち)」をもらう。(ちなみに、師匠一朝は、吉川潮氏著の小説『江戸前の男』の主人公である5代目柳朝の総領弟子で、弟弟子に小朝・正朝・勢朝・半七がいる。師匠一朝のおかみさんは歌舞伎役者、五世片岡市蔵の娘。)
同年10月中席より寄席初出勤。
平成7年、将来を期待される前座に贈られる「第1回林家彦六・岡本マキ賞」を受賞。
平成9年から10年まで、NHK「古里愉快亭 小朝が参りました」のレギュラーアシスタントを務める。
平成10年11月1日より晴れて二ツ目昇進し、名も「朝之助(ちょうのすけ)」に改名。
毎月お江戸日本橋亭で開かれている「若手研精会」にもレギュラーとして出演。
原宿アコスタディオでの独演会「朝之助の春夏冬中」も年4回開催。
フジテレビ、田村正和主演の「古畑任三郎 若旦那の犯罪」にも出演。
平成12年4月より、毎週土曜日NHKラジオ第一「土曜ほっとタイム」の15時から16時ラジオ子供科学電話相談“親子ではてな?”に司会としてレギュラー出演。
平成13年、ファッション雑誌「CanCam」7月号に、浴衣モデルとして長谷川京子らと共演。
平成14年2月15日、「北とぴあ若手落語家競演会」にて奨励賞受賞。
平成19年3月21日より、真打昇進し、六代目春風亭柳朝を襲名。
趣味は鉄道・銭湯めぐり・ラーメン・甘味・うなぎなど。高校の時のあだ名は「たにやん」でした。





そしてここでお仲入りとなります。

次回は「三遊亭歌武蔵師匠」をご紹介します。





いよいよ今週末と迫りました「狸寄席2016夏」!

以下は「狸寄席2016夏」の詳細です。

「第九回狸寄席2016夏」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

●昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 

※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2016年7月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

●夜の部「狸寄席」出演 三遊亭歌武蔵 春風亭柳朝 林家つる子

料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

日時 2016年7月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内) 
     
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com



電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「林家つる子さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




いよいよ7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」のにご出演いただく落語家さんをご紹介させていただいております。

今週末の開催ですので、是非ご予定にお入れ下さい。

当日の出演順にご紹介してまいります。





夜の部の幕が開いて最初にご登場いただくのは、落語の「林家つる子」さんです。

イメージ 1


つる子さんは群馬県高崎市に生を受け、高校時代は演劇部で演技力を養い、大学時代は落語研究会に所属して日々日々落語にどっぷりつかって過ごされました。

落語の賞を数多く獲得し、落語会から注目される存在になったつる子さん。

就職活動にも取り組まれましたが、自分の心の中の「落語をやりたい」という本音に気付き、平成22年9月に九代目林家正蔵師匠のもとに入門されます。

厳しく多忙ながらも、様々なことを習得した見習い時代を経て、平成23年3月に前座名「つる子」とつけられ、前座となられました。

と言ってもまだまだ修行の身。

男所帯の落語界の中で色々なことに苦労しながらも、持ち前の笑顔を決して欠かさないつる子さんは、めきめきと実力を伸ばし、平成25年11月1日に二つ目に昇進され、現在に至ります。

落語だけでなく日本舞踊も得意で、食べること、面白いこと、楽しいこと、音楽鑑賞が大好きな元気で明るい落語家さんです。

つい先日は「群馬県観光特使」に任命されるなど、将来が大いに期待されるつる子さん。

今後のご活躍に期待大ですっ!





次回はすっかりおなじみの「春風亭柳朝師匠」をご紹介します。





以下は「狸寄席2016夏」の詳細です。

「第九回狸寄席2016夏」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

●昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 

※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2016年7月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

●夜の部「狸寄席」出演 三遊亭歌武蔵 春風亭柳朝 林家つる子

料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

日時 2016年7月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内) 
     
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com



電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介※特別企画※HTB「大野恵」アナウンサー

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




いよいよ7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」の昼の部「小狸寄席(素人寄席)」に出演する社会人落語家さんをご紹介させていただいております。

開催までもう一週間を切っておりますので、是非ご予定にお入れ下さい。

当日の出演順にご紹介してまいります。





昨日まで、昼の部にご出演頂く社会人落語家さんをご紹介して参りました。

通常なら続いて夜の部にご出演頂くプロの落語家さんたちをご紹介するのですが…。

今回、昼の部と夜の部の間に特別企画を加えさせていただきました。





みなさん、朝のテレビは何を見ておられますか?

北海道と言えば、朝の情報はやっぱりイチオシモーニング!

狸寄席では以前からオクラホマさんもお世話になっておりますが、今回、ひょんなことから、HTBのアナウンサー、「大野恵」さんにご出演いただくことになりました♪

前述の特別企画とは、そう、大野アナウンサーによる「落語に挑戦」なのですっ!

実は趣味が舞台鑑賞(落語、歌舞伎など)とある大野アナ。

以前は番組の企画で滝行に取り組まれたり、バンジージャンプに挑戦されたりと、チャレンジ精神旺盛な大野アナですが、今回は趣味でもある落語に挑戦されます。

というわけで、この日は落語のお稽古でした♪

イメージ 1


狸寄席ですっかりおなじみの春風亭柳朝師匠による稽古で、大野アナが真剣に落語に取り組んでくださっています。

イメージ 2


この模様は7月20日のイチオシモーニングで放送されます♪

噺のプロの方が、別の分野の話のプロの方に稽古する…かなり見どころありますよ(^^)。

どうぞお楽しみください!

イメージ 3


大野恵さんの気合いのほどはこちらのブログからご確認ください♪

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「壱風亭福升さん」「宝玉斎こん太さん」「東家きむちさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」の昼の部「小狸寄席(素人寄席)」に出演する社会人落語家さんをご紹介させていただいております。

一週間後に開催ですので、是非ご予定にお入れ下さい。

当日の出演順にご紹介してまいります。





先日ご紹介した四葉亭一文無さんに続き、落語の「壱風亭福升」さんが出演してくださいます。

イメージ 1


(画像は道南落語倶楽部さんのご提供)

壱風亭福升(いっぷうてい・ふくしょう)さんは北見市のお生まれです。

学生時代、池袋演芸場で初めて生の落語を聞いて、落語に嵌まり込まれたそうです。

出囃子「木曾節」で、江戸古典落語の持ち演目はおよそ45。

出前落語と、北見FMオホーツク「福升の落語談話室」パーソナリテー等々でご活躍中です。

今年の8月で11回目を迎える年一回の恒例行事「北見・みんと寄席」を開催されています。

「子供の頃は山スキーを滑っていましたけれど、今は高座で時々スベっています」とは福升さんの弁。

函館の「道南落語倶楽部」には平成12年に加入なさったそうです。

北見の福升さんが函館の落語の集まりに加入なさったのは、鍼灸・マッサージ師免許取得の為に平成12年4月、国立函館視力センターへ入所されたのがきっかけです。

函館に素人落語集団が存在する事を聞いていた福升さんが人づてに倶楽部を探して、センター入所後すぐの平成12年5月に入会されました。

そして同センターにて3年間の学習・訓練を経て15年2月、国家試験受験の上、見事合格。

以降、北見の自宅にて鍼灸・マッサージ治療院を開業。

現在も治療院続行中です。





続いて、太神楽の「宝玉斎こん太」さんのご登場です。

イメージ 2


(画像は「小狸寄席2016」)

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

時にはピエロ、時には江戸寄席芸と、実に多彩な演目や表情を見せてくれるこん太さん。

その穏やかな語り口と、切れ味鋭い芸が魅力です。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!





昼の部の最後に登場してくださるのは、落語の「東家きむち」さんです。

イメージ 3


(画像は道南落語倶楽部さんのご提供)

東家きむちさんは、八雲町のご出身。

滑稽噺を得意として、古典と創作を個性的に演じておられます。

「演劇上がりなのでオーバーアクションが時に客をひかせる欠点も」とはご本人の弁。

最近腹話術も始め、日ハムの大谷君よろしく、落語と腹話術の二刀流と公言しておられるのですが、「二兎追う物は一兎も獲ずという冷ややかな声も…」とご謙遜されておられます。

本業はお野菜や果物が評判の商店をなさっておられるきむちさん。

昼の部を締めくくって下さるお噺に注目ですっ!





次回以降も演者さんをご紹介して参ります。

次回は特別企画の演者さんのご紹介です。

お楽しみにっ!

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「茶会家楽志さん」「二杯亭小酔楽さん」「四葉亭一文無さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」の昼の部「小狸寄席(素人寄席)」に出演する社会人落語家さんをご紹介させていただいております。

開催までもう十日を切っておりますので、是非ご予定にお入れ下さい。

当日の出演順にご紹介してまいります。





先日ご紹介した一芸斎てれ花さんに続き、落語の「茶会家楽志」さんが出演してくださいます。

イメージ 1


(画像は「小狸寄席2016」)

茶会家さんは、さかいやさんと読みます。

昭和46年生まれで札幌市にお住まいです。

茶会家さんは学生時代からの落語好きが高じ、30代半ばから高座へ。

自身の勤務する福祉施設での講演のほか、札幌市内各所での寄席や町内会等の催しでの出演依頼に応えておられる楽志さん。

軽妙な語り口で、とても気の利いたお噺を聞かせてくださいます。

次から次へと押し寄せる「笑い処」に注目です。

現在、落語のほかウクレレ漫談にも挑戦し演芸活動の場を広げています。

今回は落語ですが、いつかウクレレも聴いてみたいですね♪

さらにジャズピアノは相当な腕の持ち主だとか。

趣味はマラソン。

走る落語家としてトレーニングと稽古の日々を送っておられるそうです。





続いて、落語の「二杯亭小酔楽」さんのご登場です。

イメージ 2


(画像は道南落語倶楽部さんのご提供)

今回、北海道の各地の社会人落語家さんとの交流を深め、北海道の社会人落語家界を盛り上げていくべく、函館の「道南落語倶楽部」の皆さんにご出演頂きますが、その中のお一人です。

上記のように「画像は道南落語倶楽部さんのご提供」と記載されている方は道南落語倶楽部の皆さんです。

さて、現在61歳の小酔楽さん。

20数年前、釧路に勤務しておられた時代に、ご友人が作った「ステージのある喫茶店」の出演が初高座だったそうです。

古典の「宮戸川」「紙入れ」「目薬」等を得意とされておられます。

そして10年前に函館での勤務時代に「道南落語倶楽部」に入会されます。

落語仲間が古典派が多かったこともあり現代落語を覚え始めたそうです。

志の輔・文枝・文珍各師匠の噺が好きになり、現在に至ります。





ここでお仲入り(休憩)となります。





お仲入りあけに登場してくださるのが、落語の「四葉亭一文無」さんです。

イメージ 3


(画像は道南落語倶楽部さんのご提供)

「何を思ったのか、昨年になり突然落語を始めました」とは一文無さんの弁。

「と言っても知人のカフェで行われる飲み会でおしゃべりする程度だったんですけどね」とも一文無さんは話されます。

今年になり道南落語倶楽部に勧誘され会費を払う生活が始まったそうです。

「会の平均年齢を下げる効果以外はあまり貢献できていない」と謙遜される一文無さんですが、自称「超初心者」ということで、温かく見守られておられるそうです。

昨年、桂歌蔵師匠が来函された時に、前座として初めて真面目に噺をされることになった一文無さん。

その際に、前回の狸寄席にもご出演頂いた「仔羊亭たいよう」にお世話になったそうです。

歌蔵師匠の初対面での第一声は、「何か格闘技やってる?」だったとか。(笑)





次回以降も演者さんをご紹介して参ります。

お楽しみにっ!

「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「桂非熊さん」「野田亭なのださん」「一芸斎てれ花さん」他

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」の昼の部「小狸寄席(素人寄席)」に出演する社会人落語家さんをご紹介させていただいております。

開催までもう二週間を切っておりますので、是非ご予定をお明け下さい。

当日の出演順にご紹介してまいります。





先日ご紹介した藤花亭梅殊さんに続き、漫才の「夢カンパニー」さんが出演してくださいます。

詳細は当日会場においでいただいてのお楽しみです(^^)。





続いて、落語の「桂非熊」さんのご登場です。

滑稽噺もこなすが特に艶噺を得意とする非熊さん。

実は本業は僧侶でいらっしゃいます。

強面の風貌で着物姿で出歩き、何度も警官に職務質問されてしまうそうですが、こころ優しい(←ここ強調)おじさんです。

若き日の桂枝雀(小米)に稽古をつけてもらっており、高座名の非熊は枝雀師匠からつけてもらったものだそうな。

一滴の酒も飲めないそうですが、素面で延々とカラオケの司会をこなす芸達者でもいらっしゃいます。





お次にご登場いただくのは落語の「野田亭なのだ」さん。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2014春」)

お仕事の合間に日々鍛錬を積み、めきめきと腕をあげておられるなのださん。

独特の話し口で、聴く方々を「なのださんの世界」へといざなってくれます。

是非「なのださんの世界」をお楽しみください(^^)。





続いて、漫才の「北海笑事」さんが出演してくださいます。

詳細は当日会場においでいただいてのお楽しみです(^^)。





では本日の最後にご紹介させていただくのは、講談の「一芸斎てれ花」さんです。

イメージ 2


(画像は「第3回チャリティー寄席」)

札幌を中心に講談師としてご活躍なされているてれ花さん。

講談とは、釈台と呼ばれる小さな机に座り、張船などで調子を撮りつつ歴史にちなんだ読み物を読み上げる日本の伝統芸能です。

落語と違うところは、落語は登場人物になりきりますが、講談はあくまでストーリーテラーに徹するところ、落語は「間」を大事にするのに対し講談は「調子」が肝になる…といったところでしょうか。

落語とはまた一味違った芸です。

是非そんなところも注目しながらお楽しみいただければと存じます。

情感たっぷりに話をひも解いてくださるので、その世界に引き込まれることうけあいです。





次回以降も演者さんをご紹介して参ります。

お楽しみにっ!

恒例の抽選会です!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


表題を見て「抽選会ってなんだ?」と思われた方もいらっしゃることでしょうね。

実は、狸寄席にお越しいただいた方にはアンケートをお願いしております。

そして、ご住所をお教えいただいた方には毎回、狸寄席のご案内ハガキをお送りしているのです。

抽選で10名の方には狸寄席をご招待もしております。

その抽選会だったのです。





イメージ 2


感想もいつもいただき本当にありがとうございます!

頂いた皆様の貴重なご意見を取り入れさせていただきながら、狸寄席は進化してまいりますので、これからもありがたいご意見、ご感想を、よろしくお願い申し上げます♪

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR