「狸寄席2016夏」に出演の演者さん紹介「エレキ家ニッパさん」「笑何亭何笑さん」「藤花亭梅殊さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




本日より、いよいよ7月23日(土)に開催される「狸寄席2016夏」の昼の部「小狸寄席(素人寄席)」に出演する社会人落語家さんをご紹介していきます。

開催までもう一か月を切っておりますので、是非ご予定をお明け下さい。

当日の出演順にご紹介してまいります。





まず、当日の前座で登場してくださるお二方のうちのお一人、「エレキ家ニッパ」さんです。

イメージ 1

(画像は「狸寄席2016春」)

エレキ家ニッパという高座名は、ニッパさんのお仕事から来ています。

最近デビューした方なんですが、舞台度胸は満点で、初舞台も落ち着いておられました。

お仕事の合間に日々鍛錬を積むニッパさん。

これからのご活躍に大いに期待です。





続いて、前座で登場してくださるお二方のうちのもうお一人、「笑何亭何笑」さんです。

イメージ 2

(画像は「狸寄席2015春」)

上から呼んでも「笑何亭何笑」、下から読んでも「笑何亭何笑」。

とても面白い高座名の何笑さん。

落語の経験はないものの、50歳になって一念発起、札幌落語倶楽部の門をたたいた方です。

何歳になって努力は必ず実を結ぶものです。

「50(歳)の手習い」、是非狸小路5丁目に足をお運び頂き、お確かめください。





そしてここから「狸寄席2016夏」の昼の部が開幕します。

では本日の最後に、昼の部のトップバッターとして登場してくださる、藤花亭梅殊さんです。

イメージ 3

(画像は「狸寄席2015春」)

自他ともに認める「狸寄席のアイドル」の梅殊さん。

その元気と明るさが、寄席を華やかにしてくれます。

学生のころからずっと落語好きで、落語に打ち込んでこられた梅殊さんは、社会人となってご活躍されている現在でも、「お声がかかればどちらへでも」と飛び回っておられます。

目下目指しておられるのは「北海道落語会のアイドル」という称号だそうで、そのために日々精進しておられます。





梅殊さんに勢いをつけていただく「狸寄席2016夏」。

次回以降も演者さんをご紹介して参ります。

お楽しみにっ!
スポンサーサイト



7月23日(土)「狸寄席2016夏」まで一か月を切りましたっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




以前お知らせいたしました通り、来る7月23日(土)は第九回となります「狸寄席2016夏」が開催されます。

イメージ 1


今回のトリをおつとめいただくのは、元力士という異色の経歴を持つ三遊亭歌武蔵師匠です。

狸寄席にご出演いただくのは初めての歌武蔵師匠。

その経歴から相撲に関するネタを得意とされています。

また、迫力満点な動作やその逆の可愛らしい仕草まで、見ている方々に安心感を与えるような安定感たっぷりのお噺を聴かせてくださいます。

といくらご説明しても「百聞は一見にしかず」と申します。

ぜひ足をお運びいただき、ご存分にお確かめになってみてください(^^)。





そして狸寄席の顔の中のお一方、六代目春風亭柳朝師匠にもご出演いただきます。

札幌旭丘高校出身の柳朝師匠に関しては、もしかしたら狸寄席ファンの皆様の方がお詳しいかもしれませんね。

テンポがいいだけでなくメリハリのついた柳朝師匠のお噺。

つい先日も、三遊亭歌武蔵師匠のラジオ番組「月刊らじちゃんこ」にゲスト出演されてました。

そのお二方が約一か月後に札幌でもご共演…楽しみですね(^^)。





更には新進気鋭の二つ目、林家つる子さんにもご出演いただきます。

鮮やかな江戸弁を駆使し、熱意あふれるつる子さんのお話も聴き逃せませんっ!





イメージ 2






以下は「狸寄席2016夏」の詳細です。

ぜひ足をお運びくださいっ!





「第九回狸寄席2016夏」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

●昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 

※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2016年7月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

●夜の部「狸寄席」出演 三遊亭歌武蔵 春風亭柳朝 林家つる子

料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

日時 2016年7月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内) 
     
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com



電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

いつもお世話になってます「◯鮨(まるずし)さん」「エルムガーデンさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





今日もいつもお世話になっているお店を二店ご紹介します。





まずは◯鮨(まるずし)さん。

イメージ 1


今回から、新たに狸寄席をご支援いただくお店、◯鮨さん♪

北海道で美味しいお寿司を食べるなら、必ずと言っていいほど名前のあがる名店です。

先代の大将はハワイ(!)にお店を出されまして、現在は二代目の若大将が切り盛りされてます♪

お祝いごとや大切なお客様とのご会食にはぴったりな◯鮨さん♪

これからもよろしくお願いします!

それではお店の情報です。





続いてエルムガーデンさん。

イメージ 2


こちらに結婚式でお越しになられた方もいらっしゃるかと思います。

私たちにとっては、三之助師匠の落語会でお世話になっている素敵なレストラン♪

繊細で味わい深い料理に舌鼓をうちながら、落語も楽しめちゃうなんとも贅沢な会なんです♪

次回エルムガーデン寄席は6月20日です!

ただ、満席となっておりますので、幸運にも予約できた方はぜひお楽しみください!

それではお店の情報です。

店  名 エルムガーデン (ELM GARDEN)
電  話 011-551-0707
住  所 北海道札幌市中央区南十三条西23-5-10
営業時間 ランチ 月・水~金 11:30~15:00(L.O.13:30)
     ディナー 月・水~金 18:00~22:30(L.O.20:30)
     ディナー 土・日・祝 19:00~22:30(L.O.20:30)
定  休 火曜日

以下、エルムガーデンについてです♪

エルムガーデンは1946年に開業し、2005年春まで続いたエルム山荘が前身。

田中角栄、大山康晴、長嶋茂雄など各界の著名人たちに長く愛されてきた。

庭の美しさが有名で、庭を舞台にした野舞と呼ばれる芸者の舞はエルム山荘の名物であった。

日本料理の懐石も多くのゲストを唸らせ、エルム山荘での時を楽しんだ。

その歴史を受け継いだ和空間こそが、エルムガーデン。

(ホームページから)

今週末6月18日(土)は「三之助をみたかい?in札幌vol.42」ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





昔から、

「三吉さんが晴れると、北海道神宮祭は雨。三吉さんが雨なら、北海道神宮祭は、晴れ。」

というジンクスというか、言い伝えがあります。

先月の三吉神社祭が晴だったから…というわけでもないのでしょうが、ジンクス通り一昨日からの北海道神宮祭は雨が降っております。

でもこの雨の中でも、神宮祭への人出が衰えることはないのでしょう。





イメージ 1


さて、神宮祭の興奮冷めやらぬ今週末の6月18日(土)には、第42回となります三之助師匠の札幌独演会「三之助をみたかい?in札幌vol.42」が開催されます。

高座も高座の後ろに張る幕も一新し、装いも新たになった「札幌みたかい?」。

詳細は以下の通りです。

柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌vol.41」

日時:2016年6月18日(土)18時半開場 19時開演 21時ころ終演予定

場所:札幌市中央区民センター2階 「つどい」 (札幌市中央区南2条西10丁目)

木戸銭:前売・ご予約 2,000円  当日 2,500円

お問い合わせは、はぎれ・リサイクル着物の「まめぐら」さん(011-511-6777)もしくは、「せき呉服店」さん(011-761-6816)にお電話いただくか、もしくはメール(sapporo@sannosuke.jp)にてどうぞ。




お聴き逃しなくっ!

いつもお世話になってます「ラーメン一徹さん」「すし懐石 柿八さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





今日もいつもお世話になっているお店を二店ご紹介します。





まずは狸小路7丁目のラーメン一徹さん。

イメージ 1


ラーメン一徹さんは狸小路7丁目のラーメン屋さんです。

イメージ 2


もちろんそれはそうなんですが、ただのラーメン屋さんじゃないんです。

夜は、餃子、ステーキサラダ、ポテトアミー、新子焼き、もやし炒めなどなど、美味しい料理も楽しめる知る人ぞ知るお店なのです♪

そして、お隣はジンギスカンアルコ。

実は中で繋がっていてこちらのジンギスカンはくさみが少なくそれでいて腰のある美味しいジンギスカン♪

ほんとはあまり教えたくないお店なんですが、狸小路7丁目にお立ち寄りの際はぜひ一徹さんへ!

それではお店の情報です。

店  名 一徹
電  話 011-221-1451
住  所 札幌市中央区南三条西7-3 狸小路7丁目
営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00(L.O.21:15)
定  休 日曜





続いて、すし懐石 柿八さんです。

イメージ 3


柿八さんは桑園で人気のお寿司屋さんです。

丸井さんのきたキッチンでは、柚子風味のいなり寿司が有名です♪

お店では、いなり寿司はもちろん、季節の旬の素材を活かした懐石料理とお寿司が楽しめます♪

ぜひ一度ご賞味を♪

7月24日には柿八お座敷寄席が開催予定です♪

詳細は後日お知らせします。

こちらもぜひお楽しみください!

それではお店の情報です。

店  名 すし懐石 柿八
電  話 011-231-7556
住  所 北海道札幌市中央区北5条西13丁目1
営業時間 17:00~23:30
定  休 月曜日

いつもお世話になってます「徳光珈琲さん」「ブライアンブリューさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





今日もいつもお世話になっているお店を二店ご紹介します。





まずはいつも狸寄席で出店して下さっている徳光珈琲さん。

イメージ 1


皆様、父の日には何を送りますか?

シャツ、ネクタイ、野球帽、傘にかりゆし、薔薇の花、高級ウイスキーなんていうのも人気があります。

でも、今年は珈琲のプレゼントはいかがでしょうか?

それに合わせて、狸寄席のチケットも。

「お父さん、いつもありがとう♪今度一緒に寄席に行こうよ♪」なんて。

親子関係も改善間違いなしです♪

前述の通り、狸寄席でも徳光珈琲が楽しめますよ(^O^)/

では花畔店cafe&sweetsの情報です。
住  所 石狩市花畔2条1丁目68番地 NAKAJIMAビル 1F
電  話 0133-76-6765
営業時間 11:00–19:00
定  休 火曜日

続いて石狩店の情報です。
住  所 石狩市花川南2条3丁目185番地
電  話 0133-62-8030 | FAX 0133-73-3113 | MAIL tokucafe@nifty.com
営業時間 10:00–18:00
定  休 水曜日(祝日の場合は木曜日休)

こちらは円山店の情報です。
住  所 札幌市中央区大通西25丁目1-2 ハートランド円山ビル1F
電  話 011-699-6278(FAX兼)
営業時間 10:00–20:00
定  休 年末年始

最後に大通店の情報です。
住  所 札幌市中央区大通西3丁目大通ビッセ2F
電  話 011-281-1100(FAX兼)
営業時間 10:00–20:00
定  休 年末年始





続いて、ブライアンブリューさんです。

イメージ 2


Brian-Brewは札幌で人気のアイリッシュパブです♪

1995年に桑園にて、北海道初のアイリッシュパブとしてオープン、美味しいビールと料理を提供しています。

写真の方は南3条店の店長さん♪

いつもたくさんのお客さんが楽しめるよう心くだいています♪

飲み放題などお得なコースもあり、ラグビーやサッカーなどスポーツ観戦もできるBrian-Brew、狸寄席のお帰りにいかがでしょうか?

では、本店さんの情報です。
住  所 札幌市中央区北11条西14丁目シルクロードビル2F
電  話 011-746-6696
営業時間 月~金 11:30~15:00 17:00~24:00
     土   17:00~24:00
定  休 日祝日

こちらは3条店さんの情報です。
住  所 札幌市中央区南3条西3丁目FA-S3ビル1F
電  話 011-219-3556
営業時間 月~金   17:00~25:00
     土・祝前日 16:00~25:00
     日・祝   16:00~23:00
定  休 なし

いつもお世話になってます「まあるさん」「菊池恒琲さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





今日はいつもお世話になっているお店を二店ご紹介します。





まずはいつもお世話になっております、まあるさん。

イメージ 1


つい先日、開店10周年を迎えられたとのことです♪

おめでとうございます(^O^)/

イメージ 2


限定の作(ざく)がすごいです。

限定なのですぐになくなるかもしれません。

ご注意ください。

お店の情報です。

店  名 まある
電  話 011-219-4848
住  所 北海道札幌市中央区南3条西6 狸小路市場 桂和22 2F
営業時間 平日17:00~翌3:00 日・祝17:00~23:00
定  休 無休





続いて、菊池恒琲さんです。

二条市場のすぐそばにそのお店はあります。

珈琲とウイスキーが楽しめます。

イメージ 3


人生の酸いも甘いも噛み分けた見た目は怖いけど、優しいマスターがあなたをお待ちしております♪

お店の情報です。

店  名 菊池恒琲・ショット バー キクヤ
電  話 011-271-5571
住  所 中央区南3条東2丁目7番地
営業時間・休日は下記URLにてご確認ください。
https://www.facebook.com/kk.sbk/ 





というわけで、狸寄席のチラシ出来上がりました!

5月15日は浄國寺チャリティー寄席でしたっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


先月半ばの5月15日、札幌は西区山の手の浄國寺さんで「浄國寺チャリティー寄席」が開催されました(^)。

そのチャリティー寄席に、札幌落語倶楽部の綴家段落さんが出演されました♪

他にはマジックのひろみさんと紙切りの林家花さんが出演。

楽しい寄席の時間となりました♪




なお、7月23日(土)開催の「狸寄席2016夏」のチラシがもう少ししたら完成します(^^)。

完成したらみなさんにもご覧いただきたく考えております。

もう少々お時間頂ければと存じます(^^)。

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR