5月14日は「さんきち寄席」が開催されました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





半月ほど前のことで恐縮ですが、さる5月14日、三吉神社さんの例大祭で「さんきち寄席」が開催されました!

イメージ 1


こちらには、小狸寄席でお馴染みの日之出家金助さん、えぞ家葉櫻さん、宝玉斎こん太さんぽん太さんが出演されました♪

平日はふつうにお仕事しながら、週末は落語といういわば二足のわらじを楽しまれている「札幌落語倶楽部」のメンバーの皆さんです♪

紙切りと太神楽でお子様から大人まで注目を集めましたのがこん太さんとぽん太さんのお二人、葉櫻さんと金助さんもお客様の笑顔とともに落語をたっぷりと奉納されていました。

イメージ 2


先だってお知らせしたとおり、この日から一週間後の5月21日には、これまた社会人落語家が全国から集結するチャリティー寄席が、「さっぽろ狸ぽんぽこ座」で開催されました♪

こちらもぜひお楽しみください!

イメージ 3


札幌ももうすっかりと春です(^^)。
スポンサーサイト



「第九回狸寄席2016夏」のご案内です!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






おまたせしました!

「第九回狸寄席2016夏」のご案内です!

イメージ 1


7月23日(土)に開催の「狸寄席2016夏」は、人気の三遊亭歌武蔵師匠が初お目見え!

さらにはおなじみの春風亭柳朝師匠と昨年11月に二ツ目に昇進したばかりの林家つる子さんのお三方で第九回の「狸寄席」をおおいに盛り上げます!





「狸寄席2016夏」出演者のプロフィールです。

●三遊亭歌武蔵師匠●

1983(昭和58)年3月 中学卒業後、武蔵川部屋(元、横綱三重ノ海)へ入門

1983(昭和58)年9月 ケガの為廃業

1983(昭和58)年12月 三代目三遊亭圓歌師に入門

1984(昭和59)年5月 前座となる 前座名「歌ちどき」

1988(昭和63)年9月 二ツ目昇進 「歌武蔵」と改名

1994(平成6)年4月 海上自衛隊横須賀教育隊へ入隊

1994(平成6)年8月 横須賀教育隊練習員課程修業

1994(平成6)年11月 アフリカ・ザイール・ゴマへ激励慰問

1998(平成10)年3月 真打昇進

岐阜県出身。

国立演芸場花形演芸会金賞受賞などその実力もさることながら、お相撲さんからの華麗なる転身という異色の経歴の持ち主。

札幌にも何度もお越しいただき人気・実力ともに折り紙付きの歌武蔵師匠です!





●春風亭柳朝師匠●

1994(平成6)年8 春風亭一朝に入門

2007(平成19)年3月 真打昇進 六代目「春風亭柳朝」を襲名

札幌での落語会の予定

7月24日床屋寄席

詳しくはブログ「総領の甚六」でご確認ください。

狸寄席では第1回からご出演、札幌旭丘高卒業のおなじみ柳朝師匠です!





●林家つる子さん●

2010(平成22)年9月 林家正蔵に入門

2011(平成23)年3月 前座となる 前座名「つる子」

2015(平成27)年11月1日 二ッ目昇進

群馬県出身、二ツ目に昇進したばかりのつる子さん。

狸寄席でもその若さと勢いをご堪能ください!






さて、狸寄席では、場内の飲食が可能で、札幌で評判のお店がお弁当などで出店しています。

一例をあげますと、「まある」さん、「ランコントル」さん、「地酒仙丸」さん、「HUGイート」さん、「徳光珈琲」さんなどです!

生ビールやお酒、ワインと弁当をつまみながら寄席をお楽しみください♪

また、着物でご来場の方は一杯サービスしますので、粋な着物でのご来場をぜひお待ちしております。

夏は浴衣でもぜひお越しください

♪狸寄席は、和の文化を応援しております!

また、エゾクラブマガジンのクーポンご持参で、エゾカ30ポイントプレゼントもございます。

エゾカお持ちの方はぜひご利用ください!





「第九回狸寄席2016夏」(昼の部・夜の部)

場所 さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 

住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

●昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 

※協力:札幌落語倶楽部 道南落語倶楽部

料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

日時 2016年7月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

●夜の部「狸寄席」出演 三遊亭歌武蔵 春風亭柳朝 林家つる子

料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

日時 2016年7月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)
※ホームページからのご予約承ります。→  http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内) 
     
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com



電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

無事「第四回チャリティー寄席」が開催されました

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


先週の土曜日は、さっぽろ狸ぽんぽこ座にて、札幌チャリティー寄席が開催されました♪

札幌落語倶楽部のえぞ家葉櫻さんが、全国の社会人落語家の方々にお声がけして開催された年に1度のお楽しみ!

今年で4回目でした!





イメージ 2


まだ五月の札幌ですが、外はもう完全に真夏でした!





イメージ 3


会場内もお客様の笑いと熱気で包まれていました(^^)。





イメージ 4


また、「狸寄席2016夏」までちょうどあと二か月となりました。

今回は大人気の三遊亭歌武蔵師匠が初お目見えしてくださいますし、おなじみの春風亭柳朝師匠、そして新進気鋭の林家つる子さんのお三方がご出演くださいます(^^)。

近々に詳細なお知らせをアップさせていただこうと思っております。

宜しくお願いいたします(^^)。

五月二十一日は「第四回 札幌チャリティー寄席」!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


7月23日(土)、「狸寄席2016夏」の開催が決定しました!

是非皆様お誘いあわせの上ご来場ください(^^)。

と、その前に、今週末の5月21日(土)、狸小路5丁目の「さっぽろ狸ぽんぽこ座」こと「札幌プラザ2.5」におきまして、「小狸寄席」で活躍なさっている社会人落語家さんを中心に、全国から社会人落語家さんが集合して、日ごろ培った芸を競う「第四回 札幌チャリティー寄席」が開催されます。

12時開場、12時30分開演で、17時ころ終演を予定しております。

木戸銭は前売り券1,000円、当日券1,200円となっており、入退場自由です。

チケットは、まめぐらさん(南5西13)、ドリノキさん(南1西4日之出ビル9F)、大丸プレイガイドさん、道新プレイガイドさんで絶賛販売中です。


「社会人落語家」とは学生以外のアマチュア落語家を指し、「池田の猪買い」や「牛ほめ」といった落語の舞台になることも多い大阪府池田市において平成21年から開催され、今年の10月で第8回を迎える「社会人落語日本一決定戦」にて使用されたことにより、名称が定着したとのことです。

その大会で出来た輪が、全国各地での東日本大震災復興のためのチャリティー寄席の開催につながり、札幌でもその一助に…ということで第四回が開催される運びとなりました。

えぞ家葉櫻さん、日之出家金助さんといった、狸寄席でもすっかりおなじみの社会人落語家さんをホストに、福島県、栃木県、千葉県、埼玉県、東京都、愛知県、大阪府、広島県から社会人落語家の雄の方々が札幌に集います。

是非皆様、足をお運びくださいっ!

「三匹のこぶた」の会、満員御礼の中で開催!&真打昇進情報!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


先週の金曜日、5月13日は満員御礼の「三匹のこぶた」の会が、札幌で開催されました!

狸寄席にも出演された、林家扇さん、柳亭市童さんに、別海出身の柳家やなぎさんの三人の会です。

全員北海道出身の二ツ目で伸び盛りなんです。

札幌で若手の方の落語も楽しめるって素敵ですよね♪

狸寄席でも若手の噺家さんをどんどん応援していきます!





また、以前狸寄席にご出演いただいた、

春風亭朝也さん(狸寄席2014夏)

柳家ろべえさん(狸寄席2016春)

三遊亭時松さん(狸寄席2015夏)

が平成29年春の三月下席から真打に昇進されることが決定されたそうですっ!

狸寄席としてもうれしい限りです。

今後のますますのご活躍が期待されますっ!

詳細は下記URLにてご覧ください(^^)。

5月14日(土)の夕方は「さんきち寄席」ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


つい先日の5月8日(日)、テレビ北海道の「マチュアライフ北海道」という番組のミニコーナーで狸寄席のことを取り上げて下さったのですが、そこで紹介されていた「札幌落語倶楽部」の皆さん。

狸寄席の昼の部や小狸寄席で芸を披露して下さっている皆さんです。

その「札幌落語倶楽部」に所属する「えぞ家葉櫻」さん、「日之出家金助」さん、「宝玉齋こん太」さんが、今週末5月14日(土)に開催される「三吉神社例大祭」内の「さんきち寄席」にご出演されます。(※出演者は変更になる場合があります)

なんでも、宮司様からのリクエストがあって、神楽殿で一席…ということだそうです。

凄いですね(^^)。

場所は南1条西8丁目の三吉神社さん。

5月14日の土曜日、16時半開演、17時30分終演というスケジュールで、木戸銭は無料です。

ただし、「投げ銭」は大歓迎だそうです。(^^)

なお、会場には駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用くださいとのこと。

いつもとは違った趣で札幌落語倶楽部の皆さんが演じてくださいます。

是非おこしくださいませっ!

狸寄席2016春の翌日は…

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






ゴールデンウィークは登校にお休みをいただいておりました。

皆様、いかがお過ごしでしたか?

こ今日は狸寄席2016春の夜の部にご出演頂いた柳家一心師匠、柳家三之助師匠、柳家ろべえさんの後日談を書かせていただきます(^^)。





柳家一琴師匠、柳家三之助師匠、柳家ろべえさんは狸寄席の翌日には、麻生のおてらくごと柿八お座敷寄席と大忙しでした!

イメージ 1


その合間に、4月20日にオープンしたばかりの徳光珈琲花畔店へ…。

ばんなぐろと読みます。

難読地名クイズで常連の地名です。





イメージ 2


ささやかながら、「狸寄席の会」からお花を贈らせていただきました(^^)。





イメージ 3


いつも狸寄席で大変お世話になってる徳光さんも新店舗で張り切っておられました。





イメージ 4


お店はとっても爽やかな雰囲気でゆったりしていただけますし、スイーツもお召し上がりいただけます(^^)。

石狩市花畔2条1-68にて、11時から19時まで営業しておられるそうです。

定休日は火曜日。

お近くにいらしたら、是非お立ち寄りください(^^)。





イメージ 5


そして画像のおてらくごも、柿八さんも大盛況!

お疲れ様でした♪

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR