「狸寄席2016春」の余韻

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


先週末の23日に開催された「狸寄席2016春」。





イメージ 2


当日は昼の部からたくさんのお客様にお越しいただきました!





イメージ 3


また、昼の部の開場時間前のミーティングにおける、芸人さんたちの真剣なまなざしが印象的でした。





イメージ 4


そして昼の部が開場すると、夢カンパニーの若手芸人さんが外でチラシ配りをして盛り上げてくれました♪





イメージ 5


またこの日、狸小路商店街振興組合が取り組んでおられる、平成28年熊本地震災害支援金の募金箱を設置し、狸寄席にいらっしゃったお客様にご協力いただきました!

募金して下さった方に、こん太さんの素敵な切り絵がプレゼントされました♪

これは嬉しいですね♪

この日の支援金25021円は狸小路商店街振興組合を通じて、被災地の活動にお役立ていただきます!





次回のブログ投稿では、この日の夜の部にご出演頂いた柳家一心師匠、柳家三之助師匠、柳家ろべえさんの後日談を書かせていただこうと思います(^^)。
スポンサーサイト



無事「狸寄席2016春」が開催されました

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。







イメージ 1


一昨日の4月23日土曜日、無事「狸寄席2016春」が開催されました。

社会人落語家さんが中心の昼の部、プロの落語家さんたちによる夜の部共にたくさんのお客様においでいただき、大盛況となりました。

お越しいただいた皆様、この場を借りまして篤く御礼申し上げます。





イメージ 2


そして「狸寄席20156春」の余韻も冷めやらぬ4月24日の日曜、麻生の覚王寺さんで「あさぶおてらくご」が開催されました。

ご出演は狸寄席にご出演いただいた柳家一琴師匠、柳家三之助師匠、柳家ろべえさん。

先着50名様に無料の抹茶接待もご用意いただきました。

こちらもたくさんの方においでいただきました(^^)。

誠にありがとうございます。





イメージ 3


次回の「狸寄席2016夏」は、7月23日(土)に、三遊亭歌武蔵師匠、春風亭柳朝師匠、林家つる子さんをお招きしまして開催予定です。

是非今のうちに予定表にメモいただけたらこの上ない幸いに存じます(^^)。

本日は麻生の覚王寺さんで「あさぶおてらくご」開催!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


昨日の「狸寄席20156春」の余韻も冷めやらぬ今日、麻生の覚王寺さんで「あさぶおてらくご」が開催されます。

ご出演は昨日狸寄席にご出演いただいた柳家一琴師匠、柳家三之助師匠、柳家ろべえさんです。

会場は午後一時、開演は午後二時、先着50名様に無料の抹茶接待もご用意いただきました。

お代はお気持ちで結構ですとのこと。

お時間ございましたら、ぜひ麻生覚王寺まで足をお運びくださいっ!

いよいよ本日は「狸寄席2016春」!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




こんにちは(^O^)/

本日は、「第八回狸寄席2016春」です♪

イメージ 1


イチオシモーニングでご紹介いただきました♪

藤尾さんありがとうございます!

イメージ 2


また、4月21日の北海道新聞朝刊、札幌圏の記事でも狸寄席のことをご紹介いただきました!

ありがとうございます!

お隣の記事には秋元市長がラグビーくじのことを…。

札幌もいろいろ盛り上がってますね♪

同じ日、STVラジオのまるごとエンタメーションという番組でも、まめぐらさんを中継先にして、しろっぷさんから狸寄席の紹介をいただきました。!

イメージ 3


三之助師匠も皆様のお越しをお待ち下さっています(^^)。

あいにくの雨ですが、狸小路はアーケードなので雨に当たる心配がありませんので、安心してお越しください(^^)。





お馴染みのお客様にはいつも楽しみにしていただいておりますが、お弁当とお飲み物がありまして、場内でのご飲食可能です♪

そして、お着物でお越しのお客様にはお飲み物一杯サービスです♪

昼の部開場は12:30です。狸寄席スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております♪

「狸寄席2016春」に出演の演者さん紹介「昼の部小狸寄席にご出演の皆さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ明日開催となりました「狸寄席2016春」。

昨日までは夜の部にご出演の皆さんをご紹介してきましたが、本日は昼の部の社会人落語家さんたちによる「小狸寄席」にご出演の皆様を出演順にご紹介します。





まずご登場いただくのは落語の「無茶志亭肉丸」さんです。

イメージ 1

※画像は「小狸寄席2016」の時のものです。

●無茶志亭肉丸

肉丸さんは今年初めの新春小狸寄席に続いてのご出演です。

元々は役者さんとのことで、しっかりした腹式呼吸でとても元気のよい落語を聴かせてくださり、大いに会場を盛り上げてくださいました。

今回も開口一番で元気よく登場してくださると思いますので、是非お楽しみになさってください(^^)。





続いてご登場いただくのは、同じく落語の「仔羊亭たいよう」さんです。

イメージ 2

※画像は「小狸寄席2016」の時のものです。

●仔羊亭たいよう

いつもはスタンドマイクの前に立っての「スタンダップ落語」を得意とするたいようさん。

肉丸さん同様に今年初めの新春小狸寄席に続いてのご出演なんですが、前回も今回も座っての落語を聴かせてくださいます。

たいようさんの落語は、独特の雰囲気の中にもちょっとした身振りやしぐさまでもが緻密に計算されていそうなこだわりを感じます。

そのお噺だけでなく、一挙手一投足をお見逃しなくっ!





お次にご登場いただくのは漫才の「どんきーず」さんです。

イメージ 3

※画像は「小狸寄席2016」の時のものです。

●どんきーず

結成は2013年のフレッシュコンビ。

後藤ヤスヒロさんと小林翼さんの二人組で、お笑いイベントでも優勝経験のある実力派です。

札幌の芸能事務所「夢カンパニー」さん所属で、今後のご活躍が期待されます!





続いては落語の「わて家わらく」さんのご登場です。

イメージ 4

※画像は「さつらく寄席2015」の時のものです。

●わて家わらく

関西出身のわらくさん。

その軽妙な語り口は上方落語の雰囲気を存分に楽しませてくださいます。

また、上方落語を北海道の方々に聴いてもらいたいと、積極的に活動してもおられます。

「わらく」は高校の時の芸名で、「わて家(が)」という屋号は落笑会の林家とんでん平師匠につけていただいたそうです。





お次のご登場は、札幌落語倶楽部のホープ「日之出家金助」さんです。

イメージ 5

※画像は「小狸寄席2016」の時のものです。

●日之出家金助

元々は狸寄席のスタッフだった金助さん。

落語が好きという思いを抑えきれず札幌落語倶楽部に入門し、なんと入門2か月で高座に。

稽古の末手に入れた軽妙な語り口と絶妙な間で、まだ落語を初めて若干年だとは思えないほどに実力をつけてきた金助さんの落語を、是非お楽しみください(^^)。





続いてのご登場は、寄席芸の「宝玉斎こん太」さんです。

イメージ 6

※画像は「寄席て55」の時のものです。

●宝玉斎こん太

太神楽、切り絵、パントマイム、ピエロ等、多彩な芸をお持ちのこん太さん。

今回は寄席芸を披露してくださいます。

どの芸を拝見しても、穏やかなこん太さんをそのまま表現したかのように観衆の心をあたたかくしてくださります。

こん太さんの寄席芸、存分にお楽しみください(^^)。





そしてお仲入り前にご登場いただくのは「綴家段落」さんです。

イメージ 7

※画像は「寄席て55」の時のものです。

●綴家段落

札幌落語倶楽部の代表を務めておられる段落さん。

お仕事に代表業にと、日々多忙な毎日を送っておられます。

人生の一番の楽しみは札幌落語倶楽部の皆さんとワイワイやっているときだそうです。

数多くの高座を経験してきた段落さん、今回はどのようなお噺を聞かせてくださいますでしょうか。





お仲入りの後は、今回ご協力いただきます「室蘭落語長屋」の皆さんがご登場くださいます。

室蘭落語長屋さんは北海道のアマチュア落語家さんの会で最も古いとされ、数多くの実力者の方々がおられます。

室蘭落語長屋さんの代表で、本業は「士」業でいらっしゃる北海道アマチュア落語家界の重鎮「山笑亭小粒」さん、高校の時に培った話芸を披露してくださる「伊達家粋鏡」さん、講談の「愛し家わらべ」さん、そして曲芸の「仙助流南京玉すだれ保存会」さんなど、多芸多彩な演者さんたちがお仲入り後を盛り上げてくださいます。





いよいよ明日に迫った「狸寄席2016春」。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

以下は狸寄席2016春の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2016春」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名(協力:室蘭落語長屋 札幌落語倶楽部)、漫才、太神楽、講談、曲芸
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年4月23日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 柳家一琴 柳家三之助 柳家ろべえ オクラホマ(漫才)
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年4月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016春」に出演の演者さん紹介「オクラホマ」さん

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ明後日開催となりました「狸寄席2016春」。

今日は夜の部にご出演のオクラホマさんのご紹介を。

※画像はすべて「狸寄席2015春」のものです。





イメージ 1


オクラホマさんは狸寄席6回目の登場です!

柳家三之助師匠や春風亭柳朝師匠と共に、すっかり「狸寄席の顔」となっていただいております(^^)。

テレビ等でのご活躍ですっかりお馴染みのお二人ですが、お二人の本業の漫才が生でお聴きいただけます!

落語も漫才も生が一番!

画面を通しては伝わらない、見えないものが見えてきます。

それに、お茶の間の皆さんにとっても、「イチオシ!」「おにぎりあたためますか」「あぐり王国」など、バラエティ番組や情報番組でご活躍なさっているお二人とはまた違ったお二人をお楽しみいただけるのではないでしょうか。

昨日の「イチオシ!」では、朝と夕方の二度に渡り今回の狸寄席の宣伝もしていただきました。

まことにありがたいです(^^)。





イメージ 2


それでは、お二人のプロフィールをご紹介させていただきます。

ツッコミの河野真也さん、ボケの藤尾仁志さんお二人とも関西のご出身です。

お二人は津軽海峡を越えて北大に進学しコンビを結成、北海道を中心にテレビ、ラジオ、そして舞台等で積極的に活動し、現在に至ります。

河野さんはダンス能力に長け、あのパパイヤ鈴木さんをうならせ、藤尾さんは歴史ある「新道展」に「フジヲ・ダ・ヴィンチ」名義で入選するなど、各方面にマルチな才能を発揮しておられます。

もっとも、大人気のお二人ですから、もしかしたら皆様の方がお二人にお詳しいかもしれませんね。

実はお二人が舞台の上で漫才をする機会はそんなに多くないそうなんですが、過去ご出演頂いた狸寄席では、まさに阿吽の呼吸ともいえる漫才で場内を大いに沸かせてくださいました。

今回も大いに期待です(^^)。

ここだけの話、二人とも真面目で素晴らしい方ですよ!

オクラホマさんのHPへは以下のリンクからどうぞ。


オフィスキューさんのホームページでも、狸寄席の紹介をしてくださっています。






イメージ 3


昨年、札幌、東京、大阪をまたにかけて開催されたお笑いライブツアーも大成功だったオクラホマさん。

ますますのご活躍が期待されます。

実はブログ担当の私と狸寄席の代表は初日にうかがわせていただいたんですが、あんなサプライズ?を目の当たりにしようとは、思いもよりませんでした。

進行が若干変わったそうなんですが、そんなことをみじんも感じさせないほど楽しいライブでした。

またぜひうかがわせていただきたいです(^^)。

また、狸寄席の翌日の4月24日(日)、東武百貨店池袋店における「初夏の大北海道展」のHTBグッズショップにおきまして「オクラホマトークショー」が開催されます。

12時半からと15時半からの二部構成になっております。

首都圏にお住いのオクラホマファンの皆さん、ぜひ池袋に足をお運びください!





何はともあれ、「狸寄席2016春」は明後日に迫っております!

お見逃しなくっ!

以下は狸寄席2016春の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2016春」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名(協力:室蘭落語長屋 札幌落語倶楽部)、漫才、太神楽、講談、曲芸
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年4月23日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 柳家一琴 柳家三之助 柳家ろべえ オクラホマ(漫才)
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年4月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2016春」に出演の演者さん紹介「柳家ろべえ」さん

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





さて、いよいよ今週末となりました4月23日(土)開催の「狸寄席2016春」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「オクラホマ」さんがご出演くださるほかに、新進気鋭の「柳家ろべえ」さん、そして「柳家一琴師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

今回は、「柳家ろべえ」さんをご紹介します。





イメージ 1


広島県は福山市ご出身のろべえさん。

プロの落語家になる方の多くが早くから落語と親しんでいるのですが、ろべえさんは大学に入学し、友人に誘われて落語研究会に入るまで、一度も落語を聴いたことが無かったそうです。

最初の落語は浅草演芸ホールの寄席だそうで、その時にご出演なさっていた柳家喜多八師匠の印象がことのほか強く、喜多八師匠に弟子入りを志願されます。

何度も何度も喜多八師匠に弟子入りを断られたそうなのですが、大学卒業後もアルバイトをこなしながら弟子入りを志願し続け、根負けした喜多八師匠に弟子入りを認められたのが2003年2月。

2001年3月に大学を卒業されていたので、弟子入りが認められるまで実に二年近くかかったことになります。

ほどなく楽屋入りとなり、2003年4月には前座名「小たま」を名乗り修業を積み、2006年5月に二つ目に昇進、「ろべえ」と改名されます。

「ろべえ」とは東海道中膝栗毛の登場人物、弥次郎兵衛からとったそうです。

2003年の同期10人で『TEN』を結成しブログ等で情報発信をしておられます。

他のメンバーは、三遊亭時松さん、古今亭駒次さんなど、狸寄席にご出演頂いたこともあるこれからの活躍が大いに期待される若手の二つ目の方々です。





ツイッターや、前述の「TEN」のサイトのURLを以下に列挙させていただきますので、是非チェックなさってください。


TEN-てん-のオフィシャルブログ
http://ten.blog.players.tv/





以下は狸寄席2016春の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2016春」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名(協力:室蘭落語長屋 札幌落語倶楽部)、漫才、太神楽、講談、曲芸
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年4月23日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 柳家一琴 柳家三之助 柳家ろべえ オクラホマ(漫才)
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年4月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

明日4月20日(水)は徳光珈琲さんの花畔(ばんなぐろ)店のオープン日ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





石狩に根ざして早10年を越える老舗珈琲屋さんとなり、札幌には円山と大通にお店を構える徳光珈琲さん。

名のある市内高級レストランや、狸寄席でもお世話になっているオクラホマさんの所属する会社のパン屋さんにも珈琲を卸したりと、その味は北海道で最も高い評価を受けていると言っても過言ではありません。

イメージ 1


その徳光珈琲さんが満を持して石狩に4号店、花畔店を4月20日オープンします!

その花畔店は、カフェ&スイーツをテーマになんとランチも提供するとのことです♪

いそがしいさなか、狸寄席にもいつも珈琲を提供いただいている徳光珈琲さん。

そして、石狩の雇用も守り、石狩に人を集め続ける徳光珈琲さんには、狸寄席メンバー一同頭の下がる思いです。





以下、徳光珈琲さんのホームページの言葉から。

その思いは、今もかわらず。

この先もずっとかわらず。

丹精込めて作られた一粒の豆からカップに注がれるまで、美味しくなるために日々香味を追求。

美味しい珈琲ができるためには豆が新鮮で、品質がいいこと。

豆の特徴を知り、最大限に美味しさを引き出す焙煎技術をもっていること。

そのためには産地にも赴きます。農園で得る情報はすべて香味に繋がります。

厳しく管理された農園で、丹念に作られたスペシャルティコーヒーだけを買い付けしています。

自分の目で見て確認すること。これが大切だと思っています。

その年にとれた豆は、温度管理され、鮮度を保たれながらやってきます。

その豆たちは、北海道石狩で徳光珈琲の焙煎技術をもって美味しく、香り豊かに仕上がります。

品質と焙煎の裏づけがあっての美味しさです。

感動を皆様にお届けできるようこのことをずっと続けていきます。

「狸寄席2016春」に出演の演者さん紹介「柳家一琴師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





さて、いよいよ今週末となりました4月23日(土)開催の「狸寄席2016春」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「オクラホマ」さんがご出演くださるほかに、新進気鋭の「柳家ろべえ」さん、そして「柳家一琴師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

今回は、「柳家一琴師匠」をご紹介します。





イメージ 1


大阪府茨木市ご出身の一琴師匠。

1988年に柳家小三治師匠に入門、ほどなく楽屋入りとなり、前座名「桂助」を名乗られます。

1992年には二つ目に昇進、三代目「横目家助平」と改名されます。

さらには2001年の真打昇進の際に「柳家一琴」を襲名、現在に至ります。

1994年に「第60回 若手花形演芸会金賞」受賞、2001年に「平成12年度 にっかん飛切落語会努力賞」受賞、そして2011年には「第二回落語協会大喜利王選手権」に優勝し「第二代落語協会大喜利王」を獲得された、押しも押されぬ実力をお持ちの方です。

また、ラジオの練馬放送で「柳家一琴のねりらくご」というレギュラー番組をお持ちだったり、俳優として映画にもご出演なさったりなど、多方面でご活躍されています。

さらには、幼稚園対象の落語会を企画されるなど、将来に向けての視野もお持ちの方で、今後のさらなるご活躍が大いに楽しみです。

桜前線が迫る爽やかな北の大地で、どんなお話を聞かせて下さるのか、今から楽しみでなりません。





落語協会のHPによりますと、ご趣味は「プロレス観戦」「大掃除」「無駄遣い」、そして「パソコン」だそうで、様々な媒体で情報を発信しておられます。

以下に列挙させていただきますので、是非チェックなさってください。

公式ホームページ
http://ikkin.jp/







以下は狸寄席2016春の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2016春」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名(協力:室蘭落語長屋 札幌落語倶楽部)、漫才、太神楽、講談、曲芸
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年4月23日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 柳家一琴 柳家三之助 柳家ろべえ オクラホマ(漫才)
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年4月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

小狸寄席に向けての猛練習と「ランコントル」さん

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


本日は社会人落語の同好会、札幌落語倶楽部の稽古会でした♪

4月23日(土)の狸寄席の本番まであと1週間、昼の部小狸寄席に出演の札幌落語倶楽部メンバーも稽古に余念がありません。

イメージ 2


いま高座に上がっているのは段落さん。

今回のネタはなんでしょう?

某テレビ局の取材も入っております。

こちらにつきましては詳細ご報告できるようになりましたらお知らせいたします♪





イメージ 3


美味しいワインに料理も楽しめるワインバー、ランコントルさんは狸寄席でもいつもワインを提供いただいている素敵なお店です♪

お勧めは羊のボロネーズのパスタ。

歓送迎会向けのスペシャルプランもあるとのことです。

詳しくはお店まで。

狸寄席のページみましたとお伝えください♪

この写真の素敵な方は犬2匹と猫1匹を飼っていて、ムツゴロウさんをこよなくリスペクトする動物大好きなソムリエールさんです♪

将来の夢は、動物がたくさんいるワインバーをすることです、たぶん。

お店の情報を下に書いておきますね。

ランコントル
住所 札幌市中央区南5西5ジャパンランドビル6階
電話 011 511 7789

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR