狸寄席ご案内ハガキ発送致しました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





常日頃より、狸寄席へのご支援誠にありがとうございます!

イメージ 1


4月23日(土)開催の第八回狸寄席2016春のご案内ハガキを、本日発送致しました。

2.3日中には着くかと思いますのでもう少々お待ちください。

今回も10名の方には、ご招待の当選ハガキをお送りさせていただいております♪

狸寄席へのご予約は、こちらのホームページから承ります。
http://tanuki.yose.hokkaido.jp/

また第八回狸寄席2016春、詳しくはイベントページからご確認ください。(フェイスブックの登録が必要です)
https://m.facebook.com/events/1708386559440740?acontext=%7B%22ref%22%3A98%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&aref=98&ref=bookmarks
スポンサーサイト



狸小路一丁目「ビーストキッチン」さんに行ってきました

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






先日、狸寄席が大変お世話になっております「ビーストキッチン」さんにうかがってきました。

お酒に合う美味しいお料理はもとより、日本酒の品ぞろえはかなりなもので、希望や好みをお伝えすると、その要望にあった日本酒をチョイスしてくださいます。

一次会でも二次会でも、いろんなシチュエーションにあうお店です。





イメージ 1


なにはともあれお店の情報です。

店  名 ビーストキッチン
電  話 011-222-7566
住  所 札幌市中央区南2条西1丁目5-7 第一広和ビル1F
営業時間 18:00~24:00(食事LO 23:00 飲み物LO 23:45)
定  休 年末年始





イメージ 2


この日はさわやかにトマトサワーを頂きました。

もちろんビールはスッキリおいしいですし、日本酒の品ぞろえは前述の通り素晴らしいです。





イメージ 3


お通しはタコの頭でした。

あっさりとした中にシャキッとした食感でおいしくいただきました。





イメージ 4


どのメニューをオーダーしてもおいしいビーストキッチンさん。

この日私たちは二次会で伺ったんですが、このようなあっさりとしたメニューで通すのかと思いきや…?





イメージ 5


まずは「知床鶏のジューシーグリル」…。





イメージ 6


さらには「野菜もりもりビーストステーキ」と、ガッチリと頂いちゃいました。

お酒にも合いますし、とてもおいしかったです(^^)。





この日はたまたま入れましたが、週末はもとより平日も混み合う人気のお店です。

ご予約の上、おいでくださった方が確実です(^^)。

美味しいお酒を見つけるコツ「仙丸さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




「美味しいお酒を見つけるコツ」…と言ってもとくに難しいことはありません。

美味しいお酒をたくさん扱っている酒屋さんで、相談すればいいんです。

というわけで、狸寄席の会場でいつも美味しいお酒を出していただいています「仙丸」さんに聞けば、美味しいお酒を見つけられるという話でした。

イメージ 1


ご存知の方も多いかと思いますが、こちらではジェラートのお店「果林樹」が併設されていて、美味しいジェラートアイスも楽しめます。

これからの行楽シーズン、支笏湖に向かう途中の寄り道してはいかがでしょうか?

イメージ 2


それではお店の情報です。

店  名 地酒仙丸 ・ ジェラート札幌果林樹
住  所 札幌市南区石山東5丁目8-26 (国道453号線 支笏湖線沿い)
電  話 011-592-5151 FAX:011-592-2501
営業時間 午前10時~午後7時
定  休 月曜(祝祭日は営業、翌日休み)

創成川イーストの「菊池恒琲」さんで役員会!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





正真正銘の隠れ家カフェバー「菊池恒琲」さん。

開店時間やお店の場所等が掲載されているお店のフェイスブックページへは、以下のURLからどうぞ(^^)。


イメージ 1


世の中の酸いも甘いも嗅ぎ分けたマスターが自家焙煎の珈琲と世界中から集めたウイスキーを提供するオトナのための空間…。

初めての人には優しく、常連さんにはあたたかい素敵なお店なんです。

イメージ 2


こちらにももちろん狸寄席のチラシがチラホラと♪

先日もこちらで狸寄席の役員会を開催させていただきました。

侃侃諤諤と、これからの狸寄席について熱く語りました。

今後もスタッフ一同、精いっぱい皆さんに笑顔になっていただくため頑張る所存です。

宜しくお願いいたします(^^)。

4月は2週連続で三之助師匠が札幌でご出演ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


次回の4月23日(土)に開催されます「狸寄席2016春」にご出演頂く柳家三之助師匠。

「みなさまのお越しをお待ちしております(^O^)/ ぽんぽこ(^O^)/」

と写真を撮られながらおっしゃったとか、おっしゃらなかったとか。

ぜひ来月4月23日は狸小路5丁目まで足をお運びください(^^)。




イメージ 2


その一週間前の16日(土)には、第41回となります三之助師匠の札幌独演会「三之助をみたかい?in札幌vol.41」が開催されます。

二週連続で三之助師匠が札幌で落語を聴かせてくださいます。

詳細は以下の通りです。

柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌vol.41」

日時:2016年4月16日(土)18時半開場 19時開演 21時ころ終演予定

場所:札幌市中央区民センター2階 「つどい」 (札幌市中央区南2条西10丁目)

木戸銭:前売・ご予約 2,000円  当日 2,500円

お問い合わせは、はぎれ・リサイクル着物の「まめぐら」さん(011-511-6777)もしくは、「せき呉服店」さん(011-761-6816)にお電話いただくか、もしくはメール(sapporo@sannosuke.jp)にてどうぞ。




お聴き逃しなくっ!

「第八回狸寄席2016春」のご案内です!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





おまたせしました!

「第八回狸寄席2016春」のご案内です!

4月23日(土)に開催の「狸寄席」は、柳家一琴師匠が初お目見え!

さらにはおなじみの柳家三之助師匠と柳家ろべえさん、漫才のオクラホマさんも昨年夏以来の出演で、末広がり第八回の「狸寄席」をおおいに盛り上げます!





イメージ 1


では、今回の狸寄席出演者の皆さんのプロフィールをどうぞ。

●「柳家一琴」師匠
1988(昭和63)年05月 柳家小三治に入門 前座名柳家桂助
1992(平成4)年05月 二ツ目昇進 三代目横目家助平
1994(平成6)年09月 第60回若手花形演芸会金賞受賞
2001(平成13)年03月 にっかん飛切落語会努力賞受賞
2001(平成13)年08月 真打昇進 柳家一琴に改名
大阪出身。趣味はパソコン、プロレス観戦など。幼稚園対象の落語会を企画しています。また、ラジオ練馬放送「柳家一琴のねりらくご」を放送中です(2012年5月~)
落語評論家をうならせる実力は折り紙付きの一琴師匠、狸寄席初登場です!

●「柳家三之助」師匠
1995(平成7)年9月 十代目柳家小三治に入門 
2010(平成22)年3月 真打昇進
札幌での落語会の予定
詳しくはホームページ
柳家三之助の「まめさを鍛える場所」でご確認ください。
いつも大好評の三之助師匠、10月に引き続きの登場です!

●「柳家ろべえ」さん
2003(平成15)年2月 柳家喜多八に入門
2003(平成15)年4月 前座となる 前座名「小たま」
2006(平成18)年5月 二ツ目昇進 「ろべえ」と改名
広島県出身。「清く、けだるく、元気良く!」をモットーに、人気実力ともに伸び盛りのろべえさんです!

●「オクラホマ」さん
北海道大学在学中に知り合い、お笑いコンビ「オクラホマ」を結成。
現在はバラエティ・情報番組などに出演中。
個人では、藤尾は絵画に造形が深く、独創的な表現と色使いで新道展にて応募回全回佳作入賞。
河野は「北海道じゃらん」でコラムの連載を持つなど個々の活動も積極的に行っている。
コンビとしては漫才・お笑いライブ・コントライブなどを積極的に行ってきており、道内外のライブ経験も多数。2014年で結成15周年を迎えた。





さて、狸寄席では、場内の飲食が可能で、札幌で評判のお店がお弁当などで出店しています。

一例をあげますと、「まある」さん、「ランコントル」さん、「地酒仙丸」さん、「HUGイート」さん、「ビーストキッチン」さん、「徳光珈琲」さんなどです!

生ビールやお酒、ワインと弁当をつまみながら寄席をお楽しみください♪

また、着物でご来場の方は一杯サービスしますので、粋な着物でのご来場をぜひお待ちしております。狸寄席は、和の文化を応援しております!

また、エゾクラブマガジンのクーポンご持参で、エゾカ30ポイントプレゼントもございます。エゾカお持ちの方はぜひご利用ください!





「第八回狸寄席2016春」(昼の部・夜の部)
場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席(素人寄席)」:出演 社会人落語 夢カンパニー所属芸人他 ※協力:札幌落語倶楽部 室蘭落語長屋
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年4月23日(土)12:30開場13:00開演 16:00終演予定

夜の部「狸寄席」出演 柳家一琴 柳家三之助 柳家ろべえ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年4月23日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F) 着物工房MAMEGURA(中央区南5西13) 大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3) 道新プレイガイド(中央区大通西3)

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR