4月23日(土)開催の「狸寄席2016春」のチラシが出来上がりました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


第八回目となる「狸寄席2016春」のチラシが出来上がりました!

春らしいかわいい感じです♪

4月23日(土)に、おなじみの場所「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)」にて開催予定です。

社会人落語家さんたちが芸を競う昼の部「小狸寄席」は12時30分開場、13時開演。(料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも))

また、狸寄席初登場となる柳家一琴師匠、狸寄席ではすっかりおなじみの柳家三之助師匠、新進気鋭の柳家ろべえさんらプロの落語家さんたちや、テレビおなじみ大人気のオクラホマさんが芸を披露してくださる夜の部「狸寄席」は16時30分開場、17時開演です。(料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
※昼夜通し券3,000円)

狸寄席は、札幌にまだいらっしゃってない実力派の噺家さんや、成長著しい若手の噺家さんをこれからもお招きしていきます!
スポンサーサイト



今週末の2月27日(土)は「三之助をみたかい?in札幌vol.40」ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





狸寄席ですっかりおなじみの柳家三之助師匠。

4月23日(土)開催の「第八回狸寄席2016春」にもご出演頂くのですが、今週末の2月27日(土)には、記念すべき40回目となる札幌独演会「三之助をみたかい?in 札幌 vol.40」を開催予定です。

イメージ 1


18時半開場、19時開演、場所はいつもの中央区民センター2階の「つどい」となっております。(南2西10)

前売・ご予約は2,000円、当日は2,500円となっております。

最近寒さが厳しい札幌ですが、師匠の落語でほっこりと温まって下さい。

お問い合わせは、はぎれ・リサイクル着物の「まめぐら」さん(011-511-6777)もしくは、「せき呉服店」さん(011-761-6816)にお電話いただくか、もしくはメール(sapporo@sannosuke.jp)にてどうぞ。

独演会「三之助をみたかい?」を札幌、東京、福岡、稚内、函館、神栖、室蘭、宮崎、松本、鹿児島、余市など全国各地だけでなく、海を越えてバンコクにも輪が広げておられる三之助師匠。

ますますご活躍に期待ですっ!



以下は詳細情報です。

柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌vol.40」

日時:2016年2月27日(土)18時半開場 19時開演 21時ころ終演予定

場所:札幌市中央区民センター2階 「つどい」 (札幌市中央区南2条西10丁目)

木戸銭:前売・ご予約 2,000円  当日 2,500円



是非皆様のお越しをお待ちしておりますっ!

「さつらく寄席」無事開催!と「札幌国際芸術祭2017」!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





ごめんなさい。

先週はアップしそびれちゃいました。

今週からまた通常運転です。




イメージ 1


2月13日は、大盛況の中で「さつらく寄席」が開催されました。

札幌落語倶楽部の社会人落語家の皆さんが、日ごろ培った芸を余すことなく披露してくださいました。

次回の情報が入りましたらまたこちらでアップさせて頂こうと思います。

画像は準備が整い、間もなく開場…というタイミングのものです。





イメージ 2


先日、札幌国際芸術祭2017のパブリックミーティングでした!

会場は札幌プラザ2.5…。

そうです。

狸寄席ファンにはおなじみのさっぽろ狸ぽんぽこ座です。





イメージ 3


札幌国際芸術祭2017の開催期間は2017年8月6日から10月1日までの57日間!

すすきの、円山、札幌芸術の森、札幌市資料館、モエレ沼公園などが会場になっておりますが、狸小路も会場の一つに名を連ねております。

狸小路もますます盛り上がりそうです♪

なお狸小路会場はメッセホールとのこと。

開催が近づきましたら、またこのブログでもお知らせさせていただきます。




イメージ 4


狸寄席もなんらかの形で関われたらと思います!

本日13時より「さつらく寄席」開演ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





雪まつりもおわりちょっとさびしい方、今日なんか暇なんだよなという方、とっておきの催し物があります!

イメージ 1


小狸寄席でもおなじみの札幌落語倶楽部総出演の「さつらく寄席」!

今回は会場が法輪閣さんです。

36号線沿いで、豊平川よりもちょっとすすきの寄りの建物です。

お間違いなく!

入場無料という太っ腹です♪

開場は12時半、開演は13時です。

ご来場、お待ち申し上げております(^^)。

今週土曜は「さつらく寄席」!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ明後日の2月13日(土)に「さつらく寄席」が開催されますっ!

狸寄席の会が後援させてもらっているさつらく寄席は、小狸寄席でおなじみの札幌落語倶楽部さんが主催の、社会人落語家さんたちによる寄席です。

平成28年2月13日(土)12時30分開場、13時開演、16時終演予定です。

会場は札幌法輪閣(南4東4-5-1)※駐車場がありませんので、公共交通機関でおいでください。

木戸銭は無料!※投げ銭大歓迎です。

お問い合わせは札幌落語倶楽部の「おおはら」さんまでどうぞ。(℡090-7583-9282※16時以降にお願いします)





ご出演は…。
イメージ 1


綴家段落さん
※画像はH28.1「寄席て55」より



イメージ 2


えぞ家葉桜さん、
※画像はH28.1「小狸寄席」より



イメージ 3


茶会家楽志さん、
※画像はH28.1「小狸寄席」より



イメージ 4


わて家わらくさん、
※画像はH27.8「さつらく寄席」より



イメージ 5


日之出家金助さん、
※画像はH27.10「狸寄席2015秋」より



といった北海道社会人落語家界の実力者の方々だけでなく、笑何亭何笑さん、舞亭鹿花さん、エレキ家ニッパさんなども登場します。



イメージ 6


また、色物として宝玉斎こん太さん、宝玉斎ぽん太さんも出演予定です。
※画像はH28.1「小狸寄席」より



是非皆さん、明後日2月13日は札幌法輪閣(今回はいつもと違う会場です)に足をお運びください。
※出演者が変更になる場合もございますので、予めご了承ください。

「落語de終活」と「アオタガイ学園」と「さつらく寄席」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






既報のとおり、明日から二日間、琴似の「葬儀の相談室 琴似駅前」さん(札幌市西区琴似2条1丁目5588KOTONIビル1階)で開催される「オープニングフェア」の「落語de終活」というコーナーに、六代目春風亭柳朝師匠がご出演されます。

イメージ 1


スタッフの皆さんも着々と高座の設営中です、

明日15時からの「午後の部」には若干席があるようですので、ぜひ足をお運びくださいっ!





また、先日のSTVさんの「アオタガイ学園」、ご覧いただきましたでしょうか?

狸寄席スタッフも審査員として登場させていただきました。

イメージ 2


審査員の審査によって、果たしてどのチームが優勝し、満員御礼の「小狸寄席2016」の舞台で紙芝居を披露することができるのでしょうか?

次回は2月12日(金)25:32~。

目が離せません!





さて、いよいよ今週末の2月13日(土)に「さつらく寄席」が開催されますっ!

イメージ 3


次回はこの「さつらく寄席」のことを記事にさせていただきます。(^^)

「葬儀の相談室 琴似駅前」さんのオープニングイベントに柳朝師匠が!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


2月9日(火)10日(水)の10時~20時に、琴似の「葬儀の相談室 琴似駅前」さん(札幌市西区琴似2条1丁目5588KOTONIビル1階)において「オープニングフェア」が開催されます♪

書家の若山象風先生による「書・ライブ」や、「パウンドケーキ特別販売」「終活なるほどQ&A」「シークレットナイト」とう、工夫を凝らした各種イベントが開催されるほか、なんと狸寄席ですっかりおなじみの六代目春風亭柳朝が「落語de終活」というイベントを担当されます。

詳細はご覧になって、お聴きになってのお楽しみですっ!

ただ、「落語de終活」と「書・ライブ」には定員がありますので、上記チラシのお電話番号にて参加状況をお確かめになって下さい。

もちろん終活のご相談に関しても随時受付してくださると思います(^^)。

ご来場プレゼントもご用意して下さっているとのことなので、ぜひ足をお運びください。(駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください)

落語de終活!

何が起こるか大注目です!




それと、1月9日の小狸寄席のステージが舞台となった「アオタガイ学園」さんの紙芝居コンテストの模様は、本日深夜25時32分からSTVさんにて放送予定ですっ!

くれぐれもお見逃しなくっ!

小狸寄席とSTV「アオタガイ学園」さんがコラボさせていただきました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


先月の1月9日に開催された小狸寄席。

このステージに紙芝居で飛び入りしたイケメン達がいたんです。

その場にいらっしゃった方々は覚えてらっしゃるかもしれません!

今回、創作紙芝居のコンテストで優勝したチームが、小狸寄席のステージでその創作紙芝居を披露してくださいました。

その模様が2月5日深夜と2月12日深夜に2週にわたって放送されるとのことです。

その番組名はSTVさんの「アオタガイ学園」。

「ミスター」鈴井さんやチームナックスさん、そして狸寄席にもご出演いただいているオクラホマさんのオフィスキューさんと、ソニーミュージックさんが強力タッグを組んで、毎週金曜日深夜25時32分から放送されているオーディション番組です。

詳しい内容は放送日までのお楽しみです!

下記の番組HPに予告が掲載されていますので、是非ご覧になってみてください。

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR