「寄席て55(ゴーゴー)」は今週土曜の1/30(土)ですっ!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ今週末の1月30日(土)は第二回「寄席て55(ゴーゴー)」の開催日ですっ!

イメージ 1


「寄席て55(ゴーゴー)」とは、落語等の演者さんが芸を見せてくれた後にお酒を飲みながら、寄席だけに寄せ鍋をつつく…という何とも落語もお酒も好きな方にはたまらない企画です。

18時半開場、19時開演予定となっております。

芸を楽しんでいただき、「寄せ鍋」とフリードリンクがついてなんと3,800円!

イメージ 2


「ダイアの55」さんのお店の情報は以下の通りです。

店  名 天ぷらとお酒 ダイアの55
住  所 札幌市中央区南5条西5丁目ASIL SAPPORO 2階
電  話 011-562-5055
営業時間 18:00~翌5:00
定  休 不定休





それでは、今回ご出演頂くお二人をご紹介します(^^)。

まずは落語の「綴家段落」さんです。

イメージ 3

※画像は「さつらく寄席2015」の時のものです。

●綴家段落

30年ぶりに立ち寄った末廣亭で、12時から21時までいた自分に感動。

噺家の方に回ろうと一念発起。

その後、艱難辛苦いかばかり。

今はちょいとは楽しみながら話す時も出てきました。

札幌落語倶楽部の楽しいみなさんと、一緒にワイワイしている時が幸せの時間です。

新作を話したいと思い、「そのために古典を」と思って、未ださ迷う段落でございます。





そして太神楽の「宝玉斎こん太」さんです。

イメージ 4

※画像は「さつらく寄席2015」の時のものです。

●宝玉斎こん太

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

時にはピエロ、時には江戸寄席芸と、実に多彩な演目や表情を見せてくれるこん太さん。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!





このお二人が、心を満腹にしてくださいます(^^)。

その後はおなかも満腹に(^^)。

ぜひ足をお運びくださいっ!
スポンサーサイト



2/13「さつらく寄席」と4/23「狸寄席2016春」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





前回ご紹介した1月30日(土)の「寄せて55(ゴーゴー)!」。

ぜひ足をお運び頂きたいイベントなのですが、今日は他に足をお運び頂きたい狸寄席の会が主催、後援する二つの今年前半のイベントをご紹介します。





イメージ 1


まず2月13日(土)に開催予定の「さつらく寄席」です。

狸寄席の会が後援させてもらっているさつらく寄席は、小狸寄席でおなじみの札幌落語倶楽部さんが主催の、社会人落語家さんたちによる寄席です。

綴家段落さん、えぞ家葉桜さん、茶会家楽志さん、わて家わらくさん、日之出家金助さんと行った小狸寄席常連の実力者の方々だけでなく、笑何亭何笑さん、舞亭鹿花さん、エレキ家ニッパさんなども登場します。※出演者が変更になる場合もございますので、予めご了承ください。

また、色物として宝玉斎こん太さん、宝玉斎ぽん太さんも出演予定です。※出演者が変更になる場合もございますので、予めご了承ください。

平成28年2月13日(土)12時30分開場、13時開演、16時終演予定です。

会場は札幌法輪閣(南4東4-5-1)※駐車場がありませんので、公共交通機関でおいでください。

木戸銭は無料!※投げ銭大歓迎です。

お問い合わせは札幌落語倶楽部の「おおはら」さんまでどうぞ。(℡090-7583-9282※16時以降にお願いします)





イメージ 2


続いて、4月23日(土)に開催予定の「第八回狸寄席2016春」です。

今回は狸寄席に初出演していただく柳家一琴師匠をお招きします。

狸寄席ではすっかりおなじみの柳家三之助師匠の兄弟子さんにあたります。

そして柳家三之助師匠と、新進気鋭の二つ目、柳家ろべえさんにもご出演頂きます。

さらにはこちらも狸寄席ではおなじみのオクラホマさんも登場してくださいます。

是非お楽しみになさってください。

以下は詳細です。

「第八回狸寄席2016春」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名 夢カンパニー所属芸人他
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2016年4月23日(土)12:30開場13:00開演 

夜の部「狸寄席」出演 柳家一琴 柳家三之助 柳家ろべえ オクラホマ
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2016年4月23日(土)16:30開場17:00開演
※昼夜通し券3,000円

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

1/30(土)は「寄席て55(ゴーゴー)」!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いつも狸寄席においしいお弁当を提供して下さっている「和食と鉄板焼き まある」さん(南3西6インフィ二桂和22-2F)の系列店であるダイニングバー「ダイアの55」さん。

昨年の11月に、「寄席て55(ゴーゴー)」と題して落語とお酒やお料理をコラボさせた新企画をスタートさせてくださいましたが、この度第2弾の開催が決定しましたっ!

イメージ 1


コンセプトは前回同様、落語等の演者さんが芸を見せてくれた後にお酒を飲みながら、寄席だけに寄せ鍋をつつく…という何とも落語もお酒も好きな方にはたまらない企画です。

第二回の「寄席て55(ゴーゴー)」は、1月30日(土)18時半開場、19時開演予定となっております。

イメージ 2


今回の演者さんは狸寄席でもすっかりおなじみ、先日の「小狸寄席」でも登場して下さった「綴家段落」さんと、「宝玉斎こん太」さんです。

こちらのお二人が演じて下さり、「寄せ鍋」とフリードリンクがついてなんと3,800円!

このご時世、お食事とフリードリンクだけで3,800円かかるお店もざらだというのに、更に落語や演芸まで聞けるのですから超お得な企画です。

「ダイアの55」さんからの、「いつもお世話になっているお客様へのお店からお恩返し」との粋なお計らいのこの企画。

是非来週末は「ダイアの55」さんで落語で笑い、お酒を楽しみ、お料理を味わう、極上のひと時をお過ごしくださいっ!

「ダイアの55」さんのお店の情報は以下の通りです。

店  名 天ぷらとお酒 ダイアの55
住  所 札幌市中央区南5条西5丁目ASIL SAPPORO 2階
電  話 011-562-5055
営業時間 18:00~翌5:00
定  休 不定休

皆様、よろしくお願いいたしますっ!

招福初笑い「小狸寄席2016」無事終了いたしました

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






イメージ 1


招福初笑「小狸寄席2016」、皆様のおかげさまをもちまして、滞りなく終演することができました。





イメージ 2


縁起物の獅子舞も会場前でご来館を呼び掛けて下さいました。





イメージ 3


こちらは会場直後の画像ですが、開演後は本当にたくさんのお客様にご来場いただき、席のお繰り合わせをしていただいても立ち見のお客様が出るほど、満員御礼となりました。

たくさんのお客様においでいただき、誠にありがとうございます。





イメージ 4


落語は食べたり飲んだりしながらお聴きいただけるということが少しずつ浸透してきてくださったのか、食べ物飲み物もたくさんのお客様にお買い求めいただきました。





イメージ 5


こちらのお汁粉などは、かなり早い段階で売り切れとなってしまいました。

列をなして楽しみにしてくださっていたのに、お汁粉をお買い求めいただけなかったお客様、本当に申し訳ありませんでした。





2016年も素晴らしいスタートを切ることができました。

重ね重ねありがとうございます。

本年も狸寄席を、よろしくお願い申し上げます。

本日は招福初笑い「小狸寄席2016」の日!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ本日招福初笑い「小狸寄席2016」です!

イメージ 1


札幌は晴天!絶好のお出かけ日和となりました♪

イメージ 2


小狸寄席は12時開場、13時開演です。

イメージ 3


けっこう皆様早くに見えられます。

良い席を狙ってというのもあるんですが、早めに来て、まあるさんのお弁当や柿八さんの助六をつまみながら待つという楽しみもあるんです。

それと、開演前にも一席始まるんです。こちらはおなじみ金助さん♪

ぜひお楽しみください♪

小狸寄席出演者の紹介「後半」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。



明日の土曜日は、いよいよ2015年初笑い(^O^)/

招福小狸寄席です♪

たぬきは他を抜くということで、受験生にも縁起が良いとされています♪

5丁目の狸大明神社に合格祈願もかねて、小狸寄席はいかがでしょうか?

1月9日土曜日、12時開場13時開演!

木戸は千円です♪

お弁当、お酒もご用意しています。

たくさんのご来場お待ちしております!

それでは、昨日に引き続き演者さんをご紹介して参ります。





昨日の「じょっぴんかる」さんに続いてのご登場は、漫才の「アフ&ヨッシー」さんです!

イメージ 1

※画像は「狸寄席2015秋」の時のものです。

●アフ&ヨッシー

2010年に札幌のアマチュア芸人を集めて「北海笑事」を設立し、札幌で人気の北笑ダイニングで毎日お笑いを届けている二人は、いま札幌で人気実力ともに抜群の漫才コンビ。

また、現在HTB金曜深夜0:15~の「平岸我楽多団」にレギュラー出演中。




さらには以前アフ&ヨッシーさんが出演なさった番組を紹介したブログを見つけたので、URLを貼っておきます。

是非チェックなさってみてください(^^)。


そして、アフロンゲ丸山さんのツイッターはこちらです。


(株)北海笑事の代表取締役もお勤めのアフロンゲ丸山さん。

”天性のボケマシーン”吉本さんともども、ますますのご活躍が期待されます。

北海笑事さんのサイトにプロフィールが載っています。

以下のURLからどうぞ(^^)。






続いての登場は落語の「茶会家楽志」さん。

イメージ 2

※画像は「狸寄席2015春」の時のものです。

●茶会家楽志

学生時代からの落語好きが高じ、30代半ばから高座へ。

自身の勤務する福祉施設での口演のほか、札幌市内各所での寄席や町内会等の催しでの出演依頼に応える。

現在、落語のほかウクレレ漫談にも挑戦し演芸活動の場を広げている。

趣味はマラソン。

走る落語家としてトレーニングと稽古の日々。

昭和46年生まれ。

札幌市在住。




茶会家樂志さんの「やかん」の動画へは、以下のURLからどうぞ。






ここでお仲入りを挟んで、小狸寄席で初の企画、「大喜利」が開催されます。

どなたが出演するのかも含めて、お楽しみになさってください(^^)。





続いては落語の「えぞ家葉櫻」さんが登場してくれます。

●えぞ家葉櫻

イメージ 3

※画像は「狸寄席2015秋」の時のものです。

高校時代に落語にはまり、勉強そっちのけで落語づけの日々。

その後、高校の教員となり十代での不勉強の罪滅ぼし中。

7年前、長年の沈黙をやぶり初高座。

社会人落語家で交通費だけは日本一を自負していたが、LCCの登場でその座を東北勢にうばわれた。

最近は日舞にはまり、端唄などをくちずさむため、江戸時代生まれ疑惑浮上。

社会人落語家の日舞ユニット「落語せんかい踊れんじゃー」隊長。

一昨年より全国の落語仲間のチャリティー寄席に呼応して、社会人落語札幌チャリティー寄席の席亭となる。

高座名は北海道のエゾヤマザクラから。





続いての登場は落語の「西遊亭競馬」さんです。

●西遊亭競馬

イメージ 4

※画像は「小狸寄席2014」の時のものです。

音更在住の競馬さんは、今回小狸寄席の趣旨にご賛同いただき、小狸寄席に参加していただきます。

札幌のみならず道内の社会人落語家さんたちの楽しい交流の場、腕試しの場としても、小狸寄席が活用されたら嬉しいです。

集まるお客様も落語のいろいろな楽しみ方を感じていただければ何よりです。

下のリンクは競馬さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(96)「着物を着ると先生から落語家に」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140119/hkd14011912000001-n2.htm





続いての登場は、太神楽の「宝玉斎こん太ぽん太」さんです。

イメージ 5

※画像は「狸寄席2015秋」の時のものです。

●宝玉斎こん太ぽん太

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

時にはピエロ、時には江戸寄席芸と、実に多彩な演目や表情を見せてくれるこん太さん。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!

今回はお弟子さんのぽん太さんを伴ってのステージ。

より幅の広がった芸を見せてくださることでしょう。





そして最後は、小狸寄席のトリをとるこの方です!

イメージ 6



●綴家段落

30年ぶりに立ち寄った末廣亭で、12時から21時までいた自分に感動。

噺家の方に回ろうと一念発起。

その後、艱難辛苦いかばかり。

今はちょいとは楽しみながら話す時も出てきました。

札幌落語倶楽部の楽しいみなさんと、一緒にワイワイしている時が幸せの時間です。

新作を話したいと思い、「そのために古典を」と思って、未ださ迷う段落でございます。





いよいよ明日っ!

皆様のお運びを、スタッフ一同心よりお待ちしております。

小狸寄席出演者の紹介「前半」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




今週末の土曜日は、いよいよ2015年初笑い(^O^)/

招福小狸寄席です♪

たぬきは他を抜くということで、受験生にも縁起が良いとされています♪

5丁目の狸大明神社に合格祈願もかねて、小狸寄席はいかがでしょうか?

1月9日土曜日、12時開場13時開演!

木戸は千円です♪

お弁当、お酒もご用意しています。

たくさんのご来場お待ちしております!

それでは、演者さんをご紹介して参ります。






トップバッターは、「開口一番」!

落語の日之出家金助さんです!

イメージ 1

※画像は「狸寄席2015秋」の時のものです。

●日之出家金助

学生時代に落研にいたわけでもなく、普段もちっとも面白いわけでもないのに、「落語好き」ということだけで2013年12月に綴家小太郎(現段落)一門(=札幌落語倶楽部)に入門。

初代日之出家金助の名をもらう。

2014年2月、入門からわずか2ヶ月ほどで初高座に「あくび指南」をかける。

既に齢は四十を過ぎながら、綴家一門の期待の大型新人として日々精進中。

好きな落語家は立川談志、古今亭志ん朝、柳家喬太郎、柳家花緑、三遊亭小遊三。




日之出家金助さんの「買い物ブギ」の動画へは、以下のURLからどうぞ。






出演者一同による新年のごあいさつの後に登場するのは落語の「綴家文節」さん。

イメージ 2

※画像は「小狸寄席2015」の時のものです。

●綴家文節

2000年、段落と同じ小学校になる。

段落が国語の授業で教室において子供相手に落語をしているのを見る。

俺にもできると、何か勘違いをして、宗谷の小学校に勤めてから、落語を語り始める。

今ではそこそこ村の有名人になりかけているらしい。

たまに狸小路に来て、腕を磨いている。




丹念な稽古に裏打ちされた、穏やかな口調の中の光るセンスが、皆さんを笑いに誘ってくれます。

昨年の小狸寄席に引き続いてのご登場です(^^)。





続いての登場は漫才の「どんきーず」さん。

イメージ 3

※画像は「狸寄席2015夏」の時のものです。

●どんきーず

後藤ヤスヒロさんと小林翼さんの二人組で、結成は2013年。

お笑いイベントの「笑RAPS」でも優勝経験のある実力派コンビ。




フレッシュな若手の漫才も楽しみですね♪

所属は札幌の芸能事務所「夢カンパニー」さんです。

札幌に落語のみならず、漫才でもどんどん面白い方たちが増えているようです♪





続いては落語の「無茶志亭肉丸」さんが登場してくれます。

●無茶志亭肉丸

肉丸さんは小狸寄席初登場っ!

いわゆる「未知の強豪」です。

詳細はベールに包まれておりますが、元々は役者さんだという情報も。

是非お楽しみになさってください(^^)。





続いての登場は落語の「仔羊亭たいよう」さん。

イメージ 4

※画像は仔羊亭たいようさんのフェイスブックから。

●仔羊亭たいよう

2009年頃から素人落語を始める。

毎年8月末から9月頭にかけて桂歌蔵師匠の落語会の前座を努めている。

最近ではマイク1本でのスタンダップ落語としても活動中。




ちなみに9日はスタンダップじゃなくて座っての落語です。

たいようさんのフェイスブックへは以下のURLからどうぞ。






続いては漫才の「じょっぴんかる」さんが登場してくれます。

●じょっぴんかる

元々別のコンビで1年以上活動していた二人が、2014年にコンビを結成。

結成直後の「THE MANZAI」ではいきなり北海道代表に選ばれたり、平沢さんは「R-1グランプリ」の北海道代表となったりと、実績を着実に重ねつつある。




所属する北海笑事さんのサイトにプロフィールが載っています。

以下のURLからどうぞ(^^)。






後日、後半にご出演の皆さんをご紹介させていただきます(^^)。

年頭にあたりましてのご挨拶

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

正月気分が抜けきらぬまま、お仕事が始まった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、1月2日は狸小路商店街の初売りでした。

イメージ 1


「初狸祭」も無事行われ、毎年大好評のお屠蘇のサービスも行われました。

イメージ 2


12月20日に開通したばかりの「狸小路電停」からも、たくさんのお客様が狸小路に足を運んでいただきました。

イメージ 3


開通と言えば、再来月には北海道民念願の北海道新幹線が函館までですが開通します。

イメージ 4


さらに、2031年までに新幹線が札幌まで延伸される予定です。

そのときには、北海道観光のあり方も今とはかなり変わってくるかと思います。

ニセコでスキーして夜は札幌に遊びに行き、また次の日は函館に行くなど、新幹線は道内移動でも大活躍することになるでしょう。

東京の噺家さんも、今より気軽に来られたり、日帰りも今より気軽にできたり…、そうすると夜の札幌を楽しむことなく東京に帰らざるを得ない…なんて状況も生まれてしまうかもしれませんね(^_^;)


なにはともあれそんなとき、狸小路に常設の演芸場ができたら、札幌の和の文化の発信基地のひとつとして、札幌のまちづくりに必ず貢献できると信じています。

イメージ 5


今年は狸寄席も三周年となります。

まだまだ駆け出しですが、札幌のまちづくりに、落語の楽しさを伝えるために今年も頑張りますので、ご支援のほど、何卒宜しくお願い申し上げます!

1月9日の小狸寄席も三回目です!

大喜利など新しい取り組みもありますのでぜひともお楽しみください♪

イメージ 6

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR