「狸寄席2015秋」の余韻

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






先週土曜の10月24日、たくさんの皆様の足を運んでいただきました「狸寄席2015秋」。

本当にありがとうございました。

今日は夜の部の余韻を、画像で楽しんでいただこうと思います。





イメージ 1


夜の部に最初にご登場いただいたのは、札幌出身の新進気鋭の二つ目、柳亭市童さんでした。





イメージ 2


演目は「堀之内」。

相当なけいこを積んでおられるであろうその落語は、今後のさらなるご活躍を十分予想させてくれました。





イメージ 3


続いてご登場いただいたのは、すっかりおなじみ北の大地に育まれた、春風亭柳朝師匠でした。





イメージ 4


演目は「不動坊」。

いつも様々な表情を私たちに見せてくれる柳朝師匠。

今回もたくさんの「顔」を見せてくださいました。





イメージ 5


仲入りを挟んでご登場いただいたのは、こちらも狸寄席の顔とも言うべき、柳家三之助師匠でした。





イメージ 6


演目は「浮世床」。

たぐいまれな表現力で、私達を落語の中の世界に引き込んでくださいました。





イメージ 7


そして最後にご登場いただいたのは、中高年の札幌市民にはラジオのDJとしてしっかりと記憶されている、林家しん平師匠でした。





イメージ 8


演目は「火焔太鼓」。

毎週のように札幌においでになっていたころの話を枕に、感情たっぷりに噺を聞かせてくださいました。





スタッフは余韻を楽しんだあとは、次回の来年1月9日(土)の「小狸寄席」、4月23日(土)の「狸寄席2016春」に向けてスタートを切ろうと思います。

またたくさんの皆様に笑顔になってもらうために…。

今後も精進してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



「狸寄席2015秋」おかげさまで無事終了しました

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




イメージ 1


一昨日の「狸寄席2015秋」にたくさんの方にお越しいただきまして、誠にありがとうございます!



イメージ 2


ちょっと雨模様でしたが、アーケードのおかげでペドロ軍団とアキトさんもお客様への呼びかけを雨に当たることなくこなしてくださいました。



イメージ 3


次回、小狸寄席は1月9日、狸寄席は4月23日です!

是非ともよろしくお願い申し上げます。

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「アフ&ヨッシーさん」「旭笑亭幻太さん」「ナナカマド紅丸さん」「宝玉斎こん太さん」「狐狸亭道楽さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




いよいよ本日開催の「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。





そして昼の部は社会人落語家さんをはじめとした皆さんによる「小狸寄席」となっております。

今日は昨日の引き続き、小狸寄席の後半にご出演頂くみなさんをご紹介します。





昨日の「喰亭おまんま」さんに続いてのご登場は、漫才の「アフ&ヨッシー」さんです!

イメージ 1

※画像は「狸寄席2015夏」の時のものです。

札幌で人気の北笑ダイニングで毎日お笑いを届けているお二人は、いま札幌で人気実力ともに抜群の漫才コンビです♪

また、現在HTB金曜深夜0:15~の「平岸我楽多団」にレギュラー出演中ですっ!

さらには以前アフ&ヨッシーさんが出演なさった番組を紹介したブログを見つけたので、URLを貼っておきます。

是非チェックなさってみてください(^^)。


そして、アフロンゲ丸山さんのツイッターはこちらです。


(株)北海笑事の代表取締役もお勤めのアフロンゲ丸山さん。

”天性のボケマシーン”吉本さんともども、ますますのご活躍が期待されます。





続いて、旭川の落語団体「旭笑長屋」さんから、落語の「旭笑亭幻太」さんが登場します。

※旭笑長屋さんについては、下記URLをご覧ください。


後に登場するナナカマド紅丸さんらと昭和61年に旭笑長屋を旗揚げし、旭川に多くの笑いと笑顔を提供してきてくださった幻太さん。

落語に対する並々ならぬ情熱からなる噺は、聴衆を引き付けて離しません。

幻太さんのツイッターは以下のURLからどうぞ。






そして同じく旭笑長屋所属の「ナナカマド紅丸」さんが登場します。

画家のお父様の仕事場で落語を聞いて育った紅丸さん。

その後も落語と人生を共にし、東京に住んでおられる頃は寄席通いを楽しみにされていたとか。

その後前述の幻太さんらと共に旭笑長屋の旗揚げメンバーに加わり、たくさんの仲間と共に笑顔の輪を旭川近辺に作ってこられました。

以前ご出演された番組の動画がありましたので、ご覧になってみてください。






続いての登場は、太神楽の「宝玉斎こん太」さんです。

イメージ 2

※画像は「さつらく寄席」の時のものです。

●宝玉斎こん太

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

時にはピエロ、時には江戸寄席芸と、実に多彩な演目や表情を見せてくれるこん太さん。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!





そして小狸寄席の最後を飾って下さるのは、旭笑長屋所属の落語の「狐狸亭道楽」さんです。

小学生のころから落語に親しみ、大学進学と同時に落研に入部されます。

大学の対抗落研大会では見事優勝っ!

平成元年に旭笑長屋さんに加わります。

その後も国民文化祭という大会で北海道代表として参加され、奨励賞、優秀賞、知事賞等を受賞、現在に至ります。

道新の旭川支社のサイトで道楽さんがご紹介されていたのでURLを下に記します。






個性豊かな10組が日ごろの研鑽を競う「狸寄席2015秋」昼の部の「小狸寄席」。

是非本日は昼から夜まで「狸寄席」に足をお運びくださいっ!

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「アフ&ヨッシーさん」「旭笑亭幻太さん」「ナナカマド紅丸さん」「宝玉斎こん太さん」「狐狸亭道楽さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




いよいよ本日開催の「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。





そして昼の部は社会人落語家さんをはじめとした皆さんによる「小狸寄席」となっております。

今日は昨日の引き続き、小狸寄席の後半にご出演頂くみなさんをご紹介します。





昨日の「喰亭おまんま」さんに続いてのご登場は、漫才の「アフ&ヨッシー」さんです!

イメージ 1

※画像は「狸寄席2015夏」の時のものです。

札幌で人気の北笑ダイニングで毎日お笑いを届けているお二人は、いま札幌で人気実力ともに抜群の漫才コンビです♪

また、現在HTB金曜深夜0:15~の「平岸我楽多団」にレギュラー出演中ですっ!

さらには以前アフ&ヨッシーさんが出演なさった番組を紹介したブログを見つけたので、URLを貼っておきます。

是非チェックなさってみてください(^^)。


そして、アフロンゲ丸山さんのツイッターはこちらです。


(株)北海笑事の代表取締役もお勤めのアフロンゲ丸山さん。

”天性のボケマシーン”吉本さんともども、ますますのご活躍が期待されます。





続いて、旭川の落語団体「旭笑長屋」さんから、落語の「旭笑亭幻太」さんが登場します。

※旭笑長屋さんについては、下記URLをご覧ください。


後に登場するナナカマド紅丸さんらと昭和61年に旭笑長屋を旗揚げし、旭川に多くの笑いと笑顔を提供してきてくださった幻太さん。

落語に対する並々ならぬ情熱からなる噺は、聴衆を引き付けて離しません。

幻太さんのツイッターは以下のURLからどうぞ。






そして同じく旭笑長屋所属の「ナナカマド紅丸」さんが登場します。

画家のお父様の仕事場で落語を聞いて育った紅丸さん。

その後も落語と人生を共にし、東京に住んでおられる頃は寄席通いを楽しみにされていたとか。

その後前述の幻太さんらと共に旭笑長屋の旗揚げメンバーに加わり、たくさんの仲間と共に笑顔の輪を旭川近辺に作ってこられました。

以前ご出演された番組の動画がありましたので、ご覧になってみてください。






続いての登場は、太神楽の「宝玉斎こん太」さんです。

イメージ 2

※画像は「さつらく寄席」の時のものです。

●宝玉斎こん太

「赤れんがアーティストガイドブック」によりますと、「人間のお祭りが大好きで山からでてきたキタキツネ。通常は人間の姿でショーをしています。話芸の様々で集いを盛り上げます。」とあります。

時にはピエロ、時には江戸寄席芸と、実に多彩な演目や表情を見せてくれるこん太さん。

たくさんの芸をお持ちのこん太さんは、今回私たちをどんな芸で楽しませてくれるのでしょうか。

お子さんからお年寄りまで、さまざまな年代の方に楽しんでいただけるこん太さんの芸、今から楽しみですっ!





そして小狸寄席の最後を飾って下さるのは、旭笑長屋所属の落語の「狐狸亭道楽」さんです。

小学生のころから落語に親しみ、大学進学と同時に落研に入部されます。

大学の対抗落研大会では見事優勝っ!

平成元年に旭笑長屋さんに加わります。

その後も国民文化祭という大会で北海道代表として参加され、奨励賞、優秀賞、知事賞等を受賞、現在に至ります。

道新の旭川支社のサイトで道楽さんがご紹介されていたのでURLを下に記します。






個性豊かな10組が日ごろの研鑽を競う「狸寄席2015秋」昼の部の「小狸寄席」。

是非本日は昼から夜まで「狸寄席」に足をお運びくださいっ!

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「えぞ家葉桜さん」「日之出家金助さん」「ペドロ軍団さん」「極楽亭とん暮さん」「喰亭おまんまさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。




いよいよ明日の10月24日(土)に迫りました「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。





そして昼の部は社会人落語家さんをはじめとした皆さんによる「小狸寄席」となっております。

今日と明日で、小狸寄席の演者さんをご紹介して参ります。

今日は小狸寄席の前半にご出演頂くみなさんです。





トップバッターは、「開口一番」!えぞ家葉桜さんです!

イメージ 1

※画像は「さつらく寄席」の時のものです。

●えぞ家葉櫻

高校時代に落語にはまり、勉強そっちのけで落語づけの日々。

その後、高校の教員となり十代での不勉強の罪滅ぼし中。

7年前、長年の沈黙をやぶり初高座。

社会人落語家で交通費だけは日本一を自負していたが、LCCの登場でその座を東北勢にうばわれた。

最近は日舞にはまり、端唄などをくちずさむため、江戸時代生まれ疑惑浮上。

社会人落語家の日舞ユニット「落語せんかい踊れんじゃー」隊長。

一昨年より全国の落語仲間のチャリティー寄席に呼応して、社会人落語札幌チャリティー寄席の席亭となる。

高座名は北海道のエゾヤマザクラから。





続いて、狸寄席の「新作」担当のこの方です!

イメージ 2

※画像は「さつらく寄席」の時のものです。

●日之出家金助

学生時代に落研にいたわけでもなく、普段もちっとも面白いわけでもないのに、「落語好き」ということだけで2013年12月に綴家小太郎(現段落)一門(=札幌落語倶楽部)に入門。

初代日之出家金助の名をもらう。

2014年2月、入門からわずか2ヶ月ほどで初高座に「あくび指南」をかける。

既に齢は四十を過ぎながら、綴家一門の期待の大型新人として日々精進中。

好きな落語家は立川談志、古今亭志ん朝、柳家喬太郎、柳家花緑、三遊亭小遊三。

日之出家金助さんの「買い物ブギ」の動画へは、以下のURLからどうぞ。






そして漫才の「ペドロ軍団」さんが登場します。

イメージ 3

※画像は「さつらく寄席」の時のものです。

●ペドロ軍団

おデブで坊主頭が特徴的な佐々木さんと、渦下で全く頼りない草食男子のやまだくん。からなる、キモカワなお笑いコンビ。

佐々木さんはプリキュアのものまねを得意とし、やまだくん。は過去に太鼓の達人2004年で北海道大会優勝、全国大会第2位の実績を持つ。

コンビとして、漫才やコントを中心に、アニメから時事ネタまで幅広いネタを披露している彼らにご注目下さい。





続いての登場は、落語の「極楽亭とん暮」さんです。

イメージ 4

※画像は「狸寄席2014秋」の時のものです。

とん暮さんは市内中学校で教鞭をとりながら、「北海道で一番玄人の前座をしている素人」と自称するほど数々の有名噺家と共演されているだけでなく、札幌近郊での落語会の主任も多く勤められてます。

古典落語から創作落語までレパートリーは広く、さらには「札幌のジュリー」との異名を持つほどの美声の持ち主でもあるそうです。

さらには舞台の上におかれ、演者さんの名前が書かれている「めくり」もとん暮さんの作!

まさに多彩という言葉がよくお似合いの方です。

いずれにしましても、とん暮さんの学生時代から鍛え上げた玄人はだしの落語を、どうぞお楽しみください。

下のリンクはとん暮さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(85)「中学校の国語教諭、高座に上がる」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131020/ent13102007010000-n1.htm





お仲入りを挟みまして、落語の「喰亭おまんま」さんです。

おまんまさんは旭川の落語団体「旭笑長屋」さんの方で、今回狸寄席に初登場してくださいます。

高校入学と共に落研を一人で立ち上げ、平成9年には旭川芸能校友会さんに入り、司会やお芝居や落語を担当され「魚亭さんま」と名乗られました。

平成18年に旭笑長屋さんに加入、翌年現在の「喰亭おまんま」に改名され、今に至ります。

詳しくは旭笑長屋さんのHPをご覧ください。


是非お楽しみにっ!





それでは、明日小狸寄席の後半にご出演頂くみなさんをご紹介します。

今週末の狸寄席の演者さんのご予定「床屋寄席」「おてらくご」「房総のむら落語会」など

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






いよいよ明後日に迫りました「狸寄席2015秋」。

今まで夜の部を演者さんをご紹介してきました。

明日と明後日は昼の部の社会人落語家さんたちを中心とした「小狸寄席」の演者さんをご紹介しようと思います。

その前に…。

今週末の狸寄席の演者さんたちの出演予定をご紹介させていただきます。





イメージ 1


まず明日10月23日(金)。

「土日に忙しいあなたに…金曜夜落語」と銘打って、21時から春風亭柳朝師匠を札幌理容師会館にお招きして、「第二回床屋寄席」を開催します。

「21時って、遅い時間だなぁ…」と思われるかもしれませんが、主催が札幌理容師会館でして、理容師さんが仕事を終えて見に来れるとなると、このくらいの時間になるのです。

ただ、週末残業して遅めの退社…という方にも時間ぴったりとなりますので、今週の疲れを笑いで吹っ飛ばしたいという方に最適な開始時間です。

木戸銭は2,000円(前売・当日同じ)。

会場は札幌市中央区宮の森2条6丁目2番5号の札幌理容師会館3F大ホールです。

チケットのお買い求め、お問い合わせは札幌理容協同組合(011-615-8855)までどうぞ。





そして狸寄席2015秋がある10月24日(土)を挟んで…。

明くる10月25日(日)は春風亭柳朝師匠が12時から氷雪の門さんのイベントにご出演なさいます。





イメージ 2


そして15時からは場所を麻生の覚王寺さんにうつして、「あさぶおてらくご」が開催されます。

ご出演はアタックヤングでおなじみの林家しん平師匠、春風亭柳朝師匠、そして札幌出身の柳亭市童さんです。

そう、前日の狸寄席を彷彿とさせる豪華な「おてらくご」となります。

木戸銭は「お気持ちで結構です」とのこと。

まずは三人の個性豊かな噺家さんの落語をお楽しみください。

会場は札幌市北区麻生町五丁目二番十二号の覚王寺さんです。

お問い合わせは麻生商店街振興組合(011-707-9923)か覚王寺さん(011-716-7917)までどうぞ。





イメージ 3


そしてもうお一人狸寄席2015秋にご出演頂いていた柳家三之助師匠の10月25日(日)はというと…。

津軽海峡を越えて、「千葉県立房総のむら」という体験博物館で「房総のむら落語会」にご出演なさっています。

一席目は13時15分から、二席目は14時30分からとなっております。

料金は添付画像をご覧ください。

なお、房総のむらは千葉県印旛郡栄町龍角寺1028にあります。

お問い合わせは千葉県立房総のむら(0476-95-3333)まで。





是非この週末を、大笑いしながら過ごして参りましょうっ!

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「林家しん平師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ今週の土曜日10月24日(土)に迫りました「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。

今日は、夜の部にご出演いただく「林家しん平師匠」をご紹介します。

イメージ 1


しん平師匠は1955年に東京は杉並で生を受けられ、1974年に初代林家三平師匠に入門されました。

1979年に二ツ目に、1990年に真打に昇進され、現在に至ります。

古典落語、新作落語ともに扱い、三題噺も「天才」と称されるほどお得意です。

自主映画を作成されたり、俳優として映画に出演されたり、脚本家として活動されたり、マルチな才能を発揮されています。

特に映画の自主製作では、特撮好きが高じて大映さんの許可を得て、平成ガメラ三部作の続編を自主製作されるほどです。

プロレスマニアとしても知られ、プロレスのマスクを自作するなど、ファンの域を完全に超えておられます。

また、北海道の皆さんにとってはラジオ番組「アタックヤング」のパーソナリティーとしても知られているかもしれませんね。

1983年から1988年まで、しん平師匠は月曜日の「アタックヤング」のパーソナリティーとして、北海道の若者の心をギュッとつかんでおられました。

今週末は札幌とは縁深いしん平師匠の、生の「しん平節」をぜひご堪能くださいっ!

しん平師匠のブログ「林家しん平の100%しています!」へは、以下のリンクからどうぞ(^^)。






以下は狸寄席2015秋の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2015秋」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名 夢カンパニー所属芸人他
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2015年10月24日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 林家しん平 六代目春風亭柳朝 柳家三之助 柳亭市童
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2015年10月24日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、第7回狸寄席2015秋より、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「柳家三之助師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
今回からブログランキングに登録しました。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ今週の土曜日10月24日(土)に迫りました「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。

今日は、夜の部にご出演いただく「柳家三之助師匠」をご紹介します。

イメージ 1


三之助師匠は、第一回となる「狸寄席2013」にはじまり、「狸寄席2014春」、「狸寄席2014秋」「狸寄席2015夏」に引き続きのご出演ですので、狸寄席に足を運んでくださる皆様にも、すっかりおなじみの噺家さんです。





イメージ 2

※以降の画像はすべて「狸寄席2015夏」のものです。

その柳家三之助師匠は、昨年まで落語協会会長をおつとめなさっておられた十代目柳家小三治師匠の9番目のお弟子さんでして、1999(平成11)年11月に二つ目昇進、2010(平成22)年3月に真打にご昇進なさいました。

趣味は旅客機に関する全ての現象、観劇、パソコン、小楽器、カメラ、ウイスキー(の他酒全般)、水泳などで、インターネットという新しいメディアを使った「新たな落語ファン」の獲得を試みながらも、滑稽噺を中心に全国各地で規模の大小に関わらず、継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いて活動しておられます。

また、コロムビア「親子できこう 子ども落語集」(2009年)というCDに、昭和の名人たちに混じって三之助師匠による「時そば」が収録されていますので、是非お聴きになってみてください。





イメージ 3


三之助師匠と札幌のご縁が深くなるきっかけとして、二つ目の頃があげられます。

二つ目の頃の三之助師匠は、「北海道が好き、北の勝が好き、水曜どうでしょうが好き」と、ずいぶん北海道を気に入っていただけたようで、当初はお仕事ではなく、プライベートで札幌に遊びにこられていたそうです。

その様子を見た友人から「そんなにしょっちゅう来るんなら、札幌でも落語やったら?」と言われ、2008年より「三之助をみたかい?in札幌」と題して独演会を開催されたのが始まりです。

2004年から開催されている「三之助をみたかい?in 東京」に続いてのレギュラー落語会が札幌で始まったのを皮切りに、今では稚内、室蘭、函館などの道内各地や福岡、神栖、宮崎、松本、鹿児島といった全国各地のみならず、今年からタイのバンコクでも「三之助をみたかい?in BKK」と題して開催されるなど、グローバルに寄席公演を行っておられます。

他にも、全国各地でレギュラー落語会を展開されている三之助師匠。

今後のさらなるご活躍が大いに期待されます。

なお、現在「三之助をみたかい?in 札幌」は、偶数月の隔月開催となっております。

つい先日も38回目となる「みたかい?」を大盛況のうちに開催され、次回は12月の予定です。





イメージ 4


また、三之助師匠の動向はネットを通じてご覧頂けます。

ぜひ下記もチェックしてみてください!

ブログ:http://sannosuke.jp/ 
 (出演カレンダーもこちらからどうぞ)
Twitter:@sannosuke
Facebook:https://www.facebook.com/sannosuke




以下は狸寄席2015秋の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2015秋」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名 夢カンパニー所属芸人他
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2015年10月24日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 林家しん平 六代目春風亭柳朝 柳家三之助 柳亭市童
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2015年10月24日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、第7回狸寄席2015秋より、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「六代目 春風亭柳朝師匠」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよ今週の土曜日10月24日(土)に迫りました「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。

今日は夜の部にご出演の「六代目 春風亭柳朝師匠」をご紹介させていただきます。

イメージ 1


狸寄席ファンでいてくださる皆さんはもうご存知ですよね?

春風亭一朝師匠の一番弟子の春風亭柳朝師匠の出身高校が札幌旭丘高校だということを…。

北の大地に育まれたその大らかな性格は他の追随を許しません♪

イメージ 2

(画像は「狸寄席2015春」のものです)

ちなみに一番弟子のことを総領弟子というらしいです。

柳朝師匠のブログのタイトルは「総領の甚六」。

長男はおっとりしたのんびりさんだよってことらしいです♪

毎日いろんな話題の楽しい記事を更新されていらっしゃいますので、こちらもぜひご覧ください♪

柳朝師匠のブログ「総領の甚六」へは、以下のリンクからどうぞ(^^)。


イメージ 3


続きまして、柳朝師匠のプロフィールです。

六代目春風亭柳朝
本名:谷田 正宏(たにだ まさひろ)
生年月日:1970年8月28日(O型・おとめ座・いぬ年)
出身地:静岡県静岡市(小鹿の済生会病院。秋篠宮妃紀子さまと同じ。)
平岸西小卒業、平岸中→伏見中卒、札幌旭丘高校卒業後、東京へ進学。
日本大学政治経済学科卒業後、平成6年8月27日春風亭一朝の許に入門。
前座名、「朝吉(ちょうきち)」をもらう。(ちなみに、師匠一朝は、吉川潮氏著の小説『江戸前の男』の主人公である5代目柳朝の総領弟子で、弟弟子に小朝・正朝・勢朝・半七がいる。師匠一朝のおかみさんは歌舞伎役者、五世片岡市蔵の娘。)
同年10月中席より寄席初出勤。
平成7年、将来を期待される前座に贈られる「第1回林家彦六・岡本マキ賞」を受賞。
平成9年から10年まで、NHK「古里愉快亭 小朝が参りました」のレギュラーアシスタントを務める。
平成10年11月1日より晴れて二ツ目昇進し、名も「朝之助(ちょうのすけ)」に改名。
毎月お江戸日本橋亭で開かれている「若手研精会」にもレギュラーとして出演。
原宿アコスタディオでの独演会「朝之助の春夏冬中」も年4回開催。
フジテレビ、田村正和主演の「古畑任三郎 若旦那の犯罪」にも出演。
平成12年4月より、毎週土曜日NHKラジオ第一「土曜ほっとタイム」の15時から16時ラジオ子供科学電話相談“親子ではてな?”に司会としてレギュラー出演。
平成13年、ファッション雑誌「CanCam」7月号に、浴衣モデルとして長谷川京子らと共演。
平成14年2月15日、「北とぴあ若手落語家競演会」にて奨励賞受賞。
平成19年3月21日より、真打昇進し、六代目春風亭柳朝を襲名。
趣味は鉄道・銭湯めぐり・ラーメン・甘味・うなぎなど。高校の時のあだ名は「たにやん」でした。

イメージ 4


以下は狸寄席2015秋の詳細です(^^)。

「第七回狸寄席2015秋」(昼の部・夜の部)

場所 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 
住所 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部「小狸寄席」:出演 素人噺家数名 夢カンパニー所属芸人他
料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)
日時 2015年10月24日(土)12:30開場13:00開演 16:20終演予定

夜の部「狸寄席」出演 林家しん平 六代目春風亭柳朝 柳家三之助 柳亭市童
料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
日時 2015年10月24日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定
※昼夜通し券3,000円

チケット販売:ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、着物工房MAMEGURA(中央区南5西13)、大丸藤井プレイガイド(中央区南1西3)、道新プレイガイド(中央区大通西3)

前売り券のご予約ですが、第7回狸寄席2015秋より、オフィシャルサイトからのオンラインでのお申し込みのみとなります。(お電話でのお申し込みは終了いたしました)

オフィシャルサイトのURLは下の記載させていただきます。


サイト内の「狸寄席チケットご予約フォーム」からお進みください。

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物工房MAMEGURA内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2015秋」に出演の演者さん紹介「柳亭市童さん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いよいよあと一週間とちょっとになりました10月24日(土)開催の「狸寄席2015秋」。

場所はいつもの「さっぽろ狸ぽんぽこ座」(札幌プラザ2.5)です。

夜の部には、狸寄席ではすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」と「六代目 春風亭柳朝師匠」がご出演くださるほかに、札幌出身の新進気鋭「柳亭市童」さん、そして「林家しん平師匠」が狸寄席に初めてご出演くださります。

真打の噺家さんをお三方お迎えし、狸寄席の二周年を盛大に盛り上げていく所存です。

今日は夜の部にご出演の「柳亭市童」さんをご紹介させていただきます。

イメージ 1


市童さんは1991年に札幌で生を受けられ、2010年に柳亭市馬師匠に入門されました。

まもなく前座入りされ、前座名を「市助」と名付けられます。

2015年に二ツ目に昇進し、「柳亭市童」と改名され、現在に至ります。

出囃子は北海道民にはなじみ深い「あの曲」です(^^)



さて、こちらのリンクは落語協会HPの市童さんのプロフィールです。




そしてこちらは市童さんのブログ「柳亭市童の日乗」です。


もしよろしかったらチェックなさってみてください。

市童さんのご予定が掲載されているだけでなく、市童さんの日常も垣間見ることができる楽しいブログです。



市童さんのような、札幌出身の実力派若手の落語が楽しめるのも狸寄席の楽しみの一つです。

ぜひお楽しみください!

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR