いよいよ明日から「アールブリュット作品展」!

札幌落語界…いえ、北海道落語界のアイドルこと「藤花亭梅殊」さんがお勤めになられている「アートセンターあいのさと」さんが、展覧会を開催されます。

その名も「アートセンターあいのさと~アールブリュット作品展~inNHKギャラリー展」、いよいよ明日からです!!



「アールブリュット」とは、フランス語で「生の芸術」という意味だそうでして、正規の美術的教育を受けていない方が自発的に生み出した、「既存の芸術に影響を受けていない作品」のことを指します。

フランス人画家のジャン・デュビュッフェが1945年に考案したカテゴリーとされ、彼はそう定義づけていないものの、障がい者の療養などに創造行為が有効であるとされているため、その一環で制作された作品が「アールブリュット作品」とされることが多いそうです。



アールブリュット作品展の詳細は以下に記載させていただきますので、ぜひ足をお運びください。

★日 時:平成27年1月23日(金)~1月29日(木)10時~18時(最終日14時まで)

★入場料:無料

★会 場:NHKギャラリー(NHK札幌放送局1階) 北海道札幌市中央区大通西1-1

★TEL:011-232-4001

★アクセス:※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください※
地下鉄をご利用の場合 … 札幌市営地下鉄「大通駅」31番出口より徒歩1分
JRをご利用の場合 … JR札幌駅より徒歩15分

★主催・お問合せ先:
アートセンターあいのさと
札幌市北区あいの里1条3丁目5-17 
011-299-3458(9:00~17:00 土日祝除く)
URL: http://sapporo-kyoudoufukusikai.jp/artcenter/
E-mail: info-art@sapporo-kyoudoufukusikai.jp

イメージ 1


また、明日の午前11時半から「NHKつながる@きたカフェ内」で展覧会についての放送があります!

こちらもぜひご覧ください。(^^)



それでは、前回「着物のまめぐら」さんの2階で開催されました「アートセンターあいのさと-アールブリュット展-in着物のまめぐら」における画像を数枚ご紹介させていただきます。

本当はもっともっとご紹介したいのですが、厳選させていただきました。

もっとご覧になりたい方は、是非展覧会に足をお運びください。(^^)

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


出品されているアートは、私達の心になにかを訴えかけてくれるはずです。

是非一度ご覧になってみてください。

その個性、感性の豊かさに、なにか少しでも心を動かして下さったら、とてもうれしく思います。
スポンサーサイト



狸ぽんぽこ座について

狸寄席の会場となっているさっぽろ狸ぽんぽこ座ですが、ふだんは札幌プラザ2・5という名前で映画の試写会や札幌国際短編映画祭の会場として利用されています。

これだけかと思ったら地下の会場は、メッセホールという名前で音楽ライブ会場としても利用されているんです♪

そうです、メッセホールといえば、以前3丁目にあり、札幌バンドマンの聖地でした。

そのメッセホールが3丁目から5丁目に引っ越ししてきたんです♪

写真は1月13日の道新の夕刊ですが、EZOというバンドもライブをされるそうです。

イメージ 1


安全地帯のギターの方のバンドだそうです。

音楽ファンも狸小路をこれからもご注目ください♪



もちろん、狸寄席もご注目よろしくお願いいたします(^^)。

イメージ 2

小狸寄席大入り御礼

イメージ 1


さる1月10日、社会人落語家さんたちが日ごろの研鑚の成果を披露する「小狸寄席」が「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」が開催されました。





イメージ 2


会場入り口周辺では、代わる代わる芸人さんが呼び込みをしてくれていました。

画像は札幌で活動されているお笑い芸人の、「アキト」さんと「どんきーず」さんによる呼び込みです。





イメージ 3


おかげさまで多くのお客様にご来場いただきました(^^)。





イメージ 4


今回の「小狸寄席」の出番は以下の通りです。

【前座】
笑何亭何笑
【開口一番】
綴家段落
舞亭鹿花 
綴家文節
和太鼓 田村幸崇
藤花亭梅殊
日之出家金助
【中入り】
茶会家樂志
大倉庵小焼け
漫才 アキト&どんきーず
えぞ家葉櫻
わて家わらく





イメージ 5


大入り、本当にありがとうございました(^^)。





イメージ 6


今年も梅殊さんのこの満面の笑顔のような笑顔を皆さんにお届けできるよう、精いっぱい精進する所存でございます。





イメージ 7


何卒ご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。

百十三年続いた狸小路の老舗、今日閉店…

本来なら本日は去る1月10日に開催された『小狸寄席』のことを記事にする予定でしたが、その記事は次回に譲って、今回は狸小路に関連した(特に札幌で育った男性にとって)感慨深く残念な出来事が本日ありますので、そのことを記事にさせていただきます。





イメージ 1


本日、1902(明治35)年から狸小路で営業を続けてきた「中川ライター店」が、113年の歴史を閉じます。

元々は1月末の閉店を予定していたのですが、閉店のニュースを聞きつけたファンたちが多数来店し、在庫数が乏しくなったたえに本日に閉店を前倒ししたそうです。





イメージ 2


札幌で育った方々(特に男性)にとって、この一種独特なたたずまいは、一度は「中はどんな感じなんだろう?」と思い、思い切ってドアを押してみる…という気持ちにさせてくれる店構えなのではないでしょうか。





イメージ 3


閉店のお知らせです。

閉店の日にちが変更されているのがお分かり頂けると思います。

なんでも、4代目の店主さんが50歳という若さで他界され、そのお父様である3代目が再びお店を切り盛りされたそうなのですが、体力の限界を感じ、閉店を決断されたそうです。





イメージ 4


かつては狸小路を歩く通行者の目をくぎ付けにしたショーウィンドウです。

以前のショーウィンドウと比べると、明らかに品数が減っております。

中川ライター店さんに思い入れのある方々が、恐らくお買い求めになられたのでしょう。

この閑散としたショーウィンドウが、より多くの方々に愛されたお店なのだということを感じさせてくれます。





店内に関してはお店の方に撮影許可をいただき撮影してきたのですが、是非本日皆さんに実際にお店に訪れていただき、目に焼き付けていただきたく思うために、本日はアップいたしません。

今回撮影した店内写真は、後日あらためてじっくりとアップさせていただく所存です。

以下はお店の情報です。

ご来店の参考になさってください。

店  名:中川ライター店
住  所:〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西4丁目19
電  話:011-221-1442 ファックス:011-221-4202
営業時間:10時~17時(通常は19時までですが、最終日は17時までです)





店内写真の代わりと言ってはなんですが、中川ライター店さんの近くで開催されている本日までのイベントの情報をもうひとつお届けします。

狸小路のイベントじゃないんですけどね(苦笑)。

イメージ 5


そのイベントとは、東急ハンズの7階イベントスペースで開催されている「鉄道市」です。

詳細は以下のURLからご確認ください。






イメージ 6


それでは、東急ハンズの情報です。

店  名:東急ハンズ 札幌店
住  所:札幌市中央区南一条西 6-4-1
電  話:011-218-6111
営業時間:10時~20時

古き良き国鉄時代の雰囲気満載のスペースです。

鉄道ファンの方、今日までですのでお見逃しなく。

なお、お店の方には撮影の許可をいただいております(^^)。

いよいよ本日は招福「小狸寄席」!

今日はいよいよ2015年初笑い(^O^)/

招福小狸寄席です♪

イメージ 1


たぬきは他を抜くということで、受験生にも縁起が良いとされています♪

5丁目の狸大明神社に合格祈願もかねて、小狸寄席はいかがでしょうか?

イメージ 2


1月10日土曜日、12時開場13時開演!

木戸は千円です♪

お弁当、お酒もご用意しています。

たくさんのご来場お待ちしております!



出演(敬称略 順不同 現時点での出演予定の方です。都合により出演者が変更になる場合がありますので予めご了承ください)

西遊亭競馬

綴家段落

えぞ家葉櫻

茶会家楽志

わて家わらく

綴家文節

藤花亭梅殊

舞亭鹿花

笑何亭何笑

大倉庵小焼け

アキト(コント)

どんきーず(漫才)

田村幸崇(和太鼓)



今回は画像の和太鼓の田村幸崇さんや、笑何亭何笑さん、大倉庵小焼けさんが初参戦です♪

イメージ 3


ぜひお楽しみください!



まんまる新聞様に小狸寄席のご紹介していただきました♪

イメージ 4


ありがとうございます!

今日の日本経済新聞朝刊に住出代表が掲載されました

今日(というかもう昨日ですね)の日本経済新聞朝刊に住出代表が掲載されました。

イメージ 1


先日、住出代表が登壇させていただいた「北海道の楽しい100人」というイベントが2か月に一回開催されているのですが、日経新聞さんがこのイベントが行われるたびにご紹介してくださっており、住出代表もご紹介いただいた…というわけです。

住出代表もとてもいい表情で掲載されています。

もしかしたら、まだコンビニ等にあるかもしれません。

もしもう店頭の新聞ラックに無くても、店員さんに問い合わせればまだお店には残っているかもしれません。

他に登壇なさったお三方の記事も興味深いですし、是非お手元に(^^)。

永久保存版ですっ!

新春から狸小路に目が離せません!

あけましておめでとうございます。

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

イメージ 1


本年もスタッフ一同、札幌に和の文化と笑顔をお届けできるよう、誠心誠意取り組んでまいる所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧・ご支援を賜わりますよう、お願い申し上げます。

皆様のご健勝を心よりお祈り致します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

イメージ 2


狸小路の初売りは本日1月2日からでございます。

それぞれのお店での大セールや福袋等が用意されているかもしれません。

イメージ 3


また、12時からは初狸祭の神事が狸小路5丁目の本陣狸大明神社でとり行われます。

こちらも見逃せません。

お屠蘇サービスもあるとのこと、是非おいでください。

イメージ 4


そして1月10日(土)は「小狸寄席」で初笑い!

12時開場13時開演で16時終演予定、前売当日ともに大人1,000円、小学生以下500円となっております。

社会人落語家たちの競演、お楽しみください。

イメージ 5


新春から狸小路に目が離せません!

イメージ 6


画像は狸小路のアーケードに飾られている縁起物の大凧です。

1丁目にはさらにゴージャスな飾りがあるようです。

こちらも見逃せませんっ!

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR