狸小路5丁目のタイ料理のお店「マニータイ」さん(第二回)

さて、前回に引き続きご紹介するのは、狸小路5丁目の三条美松ビルの地下一階のタイ料理屋さん「マニータイ」さんです。

ちなみに三条美松ビルさんの狸小路を挟んで向かいには、「さっぽろ狸ぽんぽこ座」こと札幌プラザ2.5さんがあります。

再びお店の情報からどうぞ。

店  名 マニータイ (Manee Thai)
電  話 011-232-5665
住  所 札幌市中央区南三条西5-14 三条美松ビル B1F
営業時間 17:00~24:00
定  休 不定休(月曜日)





イメージ 1


お店の装飾です。

タイの神様でしょうか?

こちらも雰囲気を演出してくれています。





イメージ 2


それではお料理の続きを。

こちらは「カイチャオ ムーサッブ」(タイ風挽肉オムレツ)です。

スパイシーではなく、とても優しい味付けでした。

今までがスパイシーなお料理ばかりだったので、とてもマイルドなお味でした。

ふわふわしてて、食感も素晴らしかったです。





イメージ 3


続いて、「パッドカパオ」(辛み焼き具のせご飯)です。

実はブログ担当の私は、大学の卒業旅行にタイのマレーシア側を旅しまして、そこで食べたこの「パッドカパオ」(現地では「パッカッパオ」と言っていたような気がします)がとてもおいしく、日本に帰ってからも忘れられなかったという思い出があります。

こちらの「パッドカパオ」もとてもおいしかったですよ(^^)。

あまりご飯ものでビールが進むことはないんですが、こちらはご飯ものなのにビールが飲まさりました。(「飲まさる」は恐らく北海道弁です。「ビールが進む」という意味です)





イメージ 4


そして次にオーダーしたのはタイ料理の代表格ともいえる「トムヤンクン」(エビの酸っぱい辛いスープ)です。

この「酸っぱ辛い」というのが病み付きになるんですよね。

ついつい次の一杯を求めて、またスプーンを差し出してしまいます。





イメージ 5


最後に、「パッドペマラ」(エビとゴーヤのレッドルーカレー炒め)です。

敢えて〆に選んだこのお料理は、ゴーヤのほのかな苦みで、口の中をさわやかにしてもらおうと思ってオーダーしました。

レッドルーカレーでありながら、全然しつこくなく、思惑通りお口をすっきりしていただきました。





是非また伺いたいお店です。

狸寄席や小狸寄席が終わったら、真向いのビルの一階ですから、立ち寄ってみられてもよろしいかもしれません。

狸寄席の会場の一階もHUBイートさんというおいしい屋台村ですから、落語をきいておいしいものを食べる…という流れに「札幌プラザ2.5」さんは最適ですね(^^)。
スポンサーサイト



来年の4月25日(土)に「狸寄席2015春」開催決定!

イメージ 1

まだ少し先の話なんですが、「狸寄席2015春」が開催決定しております。

平成27年4月25日(土曜)、場所はいつもの狸小路5丁目「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」にて、昼の部と夜の部に別れて開催させていただきます。



「昼の部」は「小狸寄席」と題させていただき、社会人落語家さんたちが芸を競ってくれます。

今回はどの社会人落語家さんが芸を競い合ってくださいますでしょうか。

お楽しみに。

料金は1,000円(小学生以下500円)となっており、13時30分開場14時開演となっております。



「夜の部」は狸寄席ではすっかりおなじみの春風亭柳朝師匠や漫才のオクラホマさん、そして狸寄席初登場の春風亭一朝師匠にもご出演頂きます。

柳朝師匠は一朝師匠の総領弟子さんでして、師匠さんとお弟子さんとの競演ということになります。

これは見逃せませんよ(^^)。

さらには明るく陽気な芸風の元気印、春風亭一蔵さんも出演してくださいます。

料金は前売2,500円、当日3,000円となっており、16時30分開場17時開演となっております。

また、昼の部夜の部の通し券は3,000円です。



以下に「夜の部」にご出演予定のみなさんのホームページ等のURLを掲載させていただきますので、是非ご覧になってみてください(^^)。

春風亭一朝師匠(落語協会HPに掲載のプロフィール) http://rakugo-kyokai.or.jp/Performers/Details/4b482e90-5570-458e-b974-8b3a6dd0c442

春風亭柳朝師匠「総領の甚六【春風亭柳朝No.6にて御座さふらふ】」 http://tentsutsu.exblog.jp/

春風亭一蔵さん(落語協会HPに掲載のプロフィール) http://www.rakugo-kyokai.or.jp/Performers/Details/565b435d-7800-49ae-8a52-39b1bee7ae4c

オクラホマさん「オクラホマ オフィシャルウェブサイト」 http://okurahoma.net/



お問い合わせは「狸小路に常設演芸場を作る会事務局(まめぐら内)」までどうぞ。

E-MAILは 

tanukiyose@gmail.com 

となっております。

URLは 


からどうぞ。(ブログにもフェイスブックにもとべます)



その前に、来年早々1月10日(土)は小狸寄席ですので、よろしくお願いいたします(^^)

狸小路5丁目のタイ料理のお店「マニータイ」さん①

さて、狸小路周辺の飲食店をご紹介する「狸小路グルメ」。

今回ご紹介するのは、狸小路5丁目の三条美松ビルの地下一階のタイ料理屋さん「マニータイ」さんです。

ちなみに三条美松ビルさんの狸小路を挟んで向かいには、「さっぽろ狸ぽんぽこ座」こと札幌プラザ2.5さんがあります。

まずはお店の情報からどうぞ。

店  名 マニータイ (Manee Thai)
電  話 011-232-5665
住  所 札幌市中央区南三条西5-14 三条美松ビル B1F
営業時間 17:00~24:00
定  休 不定休(月曜日)





イメージ 1


狸小路にこのような看板を掲げて営業しています。

創業は2000年。

以降14年以上にわたって、札幌の街でタイ伝統のレシピを守り続け、「本場以上の味」を提供してくださっています。





イメージ 2


お店の入り口では、女性の像がお出迎え。





イメージ 3


何はともあれ、キンキンに冷えたビールをオーダーしました。

んまい。





イメージ 4


まずオーダーしたのは、「バッドブン ファイディーン」(空芯菜辛味炒め)です。

ピリ辛で、とてもビールに合いました。

ママさんによると、この残った汁も、他の料理の味にアクセントをつけたいときに使うと美味しいそうです。





イメージ 5


こちらは「ムゥサティ」(ハーヴ風味の豚肉焼き)です。

そのまま食べてもおいしいですし、このタレをつけるとまた違った風味になるので二度おいしいです。

これもまたビールが進むんですよ。

タイ本国の暑さのもと、シンハーを飲みながら食べたらさぞかし絶品なんだろうな…と想像しながら、舌鼓を打ちました。





長くなりそうなので、今日はここまでにして、次回はほかに食べたお料理などをご紹介しようと思います。

「狸寄席の会」の住出代表、「北海道の楽しい100人」に登壇決定!

先だって、11月9日(日)の北海道新聞朝刊の「人2014」というコーナーで、「狸寄席の会」の代表である住出尊史氏を取り上げていただいたり、11/15発売に発売された「O.tone Vol.73」の特集『落語』において、狸寄席が2ページ見開きでご紹介されたりと、少しずつメディアでご紹介させていただくことが増えつつあります。

そして今回、また一つお知らせがあります。

12月3日(水)19時より、札幌エルプラザで開催される「第18回北海道の楽しい100人」に、「狸寄席の会」の代表である住出尊史代表が登壇することになりましたっ!

イメージ 1


「北海道の楽しい100人」とは、毎回北海道で「楽しい」活動を展開している4人のゲストスピーカーに15分ずつトークしてもらう…というイベントでして、現在までに17回を数え、68人もの方々が登壇なさっています。

「北海道の楽しい100人」というイベントに関しましては、以下のURLから飛んでみてください。

公式ページ
http://100person.jp/



ウィキペディアのページをご覧いただければ、今までのご登壇者の方々が、そうそうたる方々なことがお分かり頂けるんじゃないかと思います。




住出代表が、15分という枠の中で、どのように狸寄席の魅力を語ってくれるのか、目の前でご覧になりたくありませんか?

参加費はほぼ実費のみのお一人500円です。

他のお三方も、住出代表に負けず劣らず面白いトークを展開してくださることでしょう。

お時間ございましたらその後に懇親会もございます。(要事前申し込み)

そこで住出代表の将来の狸寄席のビジョンについて、直接聞くことができるかもしれませんよ(^^)。

(住出代表が懇親会に参加されない場合もあるかもしれませんので、予めご了承ください)

※画像は第16回北海道の楽しい100人の時のものです。

「小狸寄席2015」開催します!

イメージ 1

前回開催は今年の2月でした。今回で第2回となります、「狸寄席2015」の開催が年明け2015年1月10日(土)に決定しました。

今回も出演者の募集を行います!

募集するのは、「落語・漫才・演芸」の寄席出演者です。

自薦・他薦は問いません。

応募される際は、

tanukiyose@gmail.com

までメールいただくか、狸寄席のFacebookページまでメッセージをお願いします。

締め切りは12月15日です。

応募多数の際、ご出演できない場合があります。

あらかじめご了承ください。




小狸寄席2015
2015年1月10日(土)
会場  さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)
     札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
    
出演  落語・漫才・演芸など
料金  1,000円(前売・当日とも)小学生以下500円(当日券のみ)
時間  12:00開場13:00開演 16:00終演予定

チケット販売:道新プレイガイド(大通西3) 大丸藤井プレイガイド(南1西3) ドリノキ(南1西4日之出ビル9F) 着物屋まめぐら(南5西13)

お問い合わせ:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(まめぐら内)
011-511-6777 受付時間:水~日12-18時        
tanukiyose@gmail.com

主催 狸小路に常設演芸場をつくる会(狸寄席の会) 

今度の「O.tone(オトン)」に掲載予定&北海道新聞に掲載されました

札幌のおやぢ達がナビゲーションをつとめる「O.tone(オトン)」という雑誌が、毎月15日にあるた出版さんから発売されています。

こちらの雑誌、ご存知の方も多くいらっしゃるのではなでしょうか。

今週末の11/15発売に発売される「O.tone Vol.73」の特集は、ななななななななんと『落語』ですっ!

色々な方面の落語関係者に取材されたそうですが、我が「狸寄席」関係者の方も取材を受けたとのこと。

詳細はネタバレになってしまうので記載を避けますが、落語ファンの方は次号の「O.tone」をお見逃しなくっ!

私も今から楽しみでなりません(^^)。(ちなみに取材されたのはブログ担当の私ではありませんよ、笑)

O.toneさん、ありがとうございます(^^)。




また、11月9日(日)の北海道新聞朝刊の「人2014」というコーナーで、「狸寄席の会」の代表を紹介していただきました。(もし画像掲載に問題があれば、ご指摘を頂ければ早急に善処させていただきます)

イメージ 1


北海道新聞さん、ありがとうございます(^^)。




メディアにの方々にも取り上げていただき、スタッフ一同、奮い立っております。

今後もより良い寄席を開催すべく、ミーティングを重ねながら精進していく所存です。

皆様のご支援が狸寄席を存続させてくださっております。

これからもよろしくお願い申し上げますとともに、誠に感謝申し上げます。

アキトさんの単独ライブが開催されます

いつも月曜と木曜に更新している当ブログですが、明日から社用で出張するため、木曜に恐らくブログアップできないかと思うので、少し早めてアップさせていただきます。




イメージ 1




イメージ 2





「狸寄席2014夏」に出演していただき、「狸寄席2014春」や「狸寄席2014秋」でも乱入してくださった(?)、夢カンパニー所属のピン芸人、アキトさんが単独ライブを開催されます。

アキトさんにとって単独ライブは二回目でして、今回のライブの題名は「必要悪」だそうです。

開催日は11月6日(木)と11月10日(月)の両日。

両日とも19時開場、19時半開演です。

開催場所は「演劇専用小劇場BLOCH」(札幌市中央区北3条東5丁目5 岩佐ビル1F)でして、料金は学生前売1000円、一般前売1500円、当日1800円です。




一部からは「札幌お笑い界で除霊が一番うまいピン芸人」と称されている(?)アキトさん。

今回はどんな情熱をほとばしらせてくれるんでしょうかね。

お笑いへの「愛」が非常に強いアキトさんですから、息もつかせぬライブになることでしょう。




ご予約・お問い合わせは(株)夢カンパニーさんまでどうぞ。

TEL 011-726-1702
owarai@yumecompany.co.jp

です。




また、アキトさんの情報がたくさんアップされているブログ「カルビクッパの声がする」は下のURLからご覧になってみてください。










あなたの正義、必要ですか?

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR