柳朝師匠の「おてらくご」が11月2日(日)に開催です

いつも月曜と木曜に更新している当ブログですが、明日からの連休中は恐らくブログアップできないかと思うので、月曜の分を本日に早めてアップさせていただきます。




柳家三之助師匠やオクラホマさんと共に、狸寄席の顔のお一人である六代目春風亭柳朝師匠が、11月2日(日)のイベントに出演されます。

イメージ 1


その名も「おてらくご」。

その名の通り、「お寺」で「落語」を披露してくださいます。

そもそも、落語は仏教の教えをおもしろく伝えようとして生まれたものでして、江戸時代に入ってから少しずつ現代の形の寄席になっていきました。

つまり、お寺で落語を楽しむのは、まさに寄席の原型ともいえるのです。




会場は地下鉄南北線麻生駅やJR新琴似駅から各徒歩5分の覚王寺さん(札幌市北区麻生5丁目2-12)でして、11月2日(日)15時30分開演です。

料金は、無料(!)ですので、お気軽に足をお運びください。

お問い合わせは、

麻生商店街振興組合さん 011-707-9923 asabu536@lily.ocn.ne.jp

もしくは

覚王寺さん 011-716-7917 kakuoji-kazu@k9.dion.ne.jp  
    
までお願いします。




お寺のひとときを、ごいっしょしましょう♪
スポンサーサイト



朝也さん、NHK新人落語大賞受賞おめでとう!

イメージ 1

私たち狸寄席スタッフにとっても、とてもうれしいお知らせが飛び込んできました(^^)。




10月27日(月)に「NHK新人落語大賞」が開催されました。(詳細は以下URLでどうぞ)


そこで、8月の狸寄席2014夏にご出演いただいた春風亭朝也さんが、104人の落語家さんの中、見事大賞を受賞されたのです♪

7回目の挑戦でとうとう頂点に上り詰めました♪

そのニュースは、以下のURLでご紹介されていますので、ご覧になってみてください。



朝也さん!本当におめでとうございます!!




この時の模様は、11月1日の土曜日午後3:05~NHK総合で放送されます♪

そちらでぜひお楽しみください!

出演者の活躍を応援できるのも寄席の楽しみですね♪

朝也さんの今後のご活躍を心より期待しております!




画像は「狸寄席2014夏」の時のものです。

明日(10/29)から11/2まで、アールブリュット展開催!

土曜日に開催された「狸寄席2014秋」の興奮冷めやらぬ札幌の街ですが、本日は明日から始まる展覧会の告知です。

昼の部「小狸寄席」のトリを飾って下さった藤花亭梅殊さんの本業である、「アートセンターあいのさと」さん主催の「アールブリュット展」が開催されます。

「アールブリュット」とは、フランス語で「生の芸術」という意味だそうでして、正規の美術的教育を受けていない方が自発的に生み出した、「既存の芸術に影響を受けていない作品」のことを指します。

フランス人画家のジャン・デュビュッフェが1945年に考案したカテゴリーとされ、彼はそう定義づけていないものの、障がい者の療養などに創造行為が有効であるとされているため、その一環で制作された作品が「アールブリュット作品」とされることが多いそうです。



イメージ 1


開催期間は10月29日(水)~11月2日(日)の12時~18時です。

入場無料となっており、場所は「狸小路に常設演芸場をつくる会事務局」が置かれている「着物のまめぐら」さんの2階となっております。

住所は札幌市中央区南5条西13丁目2-20、電話番号は011-577-6777(お間違えの無いようお願いいたします)です。

なお、今展覧会のお問い合わせは「アートセンターあいのさと」さん011-299-3458(お間違えの無いようお願いいたします)までお願いいたします。(電話受付は土日祝除く9時~17時)



お気に入りのアートがあったら、購入もできる場合もあるそうです。

障がいを持つ方々の描いたアートは、私達の心になにかを訴えかけてくれるはずです。

是非一度ご覧になってみてください。

その個性、感性の豊かさに、なにか少しでも心を動かして下さったら、とてもうれしく思います。

御礼!狸寄席2014秋!

一昨日は「狸寄席2014秋」無事に開催させていただきました♪

ご来場いただいた皆様、ご支援・ご協力いただいた皆様、出演者の皆様・関係各位におかれましては厚く御礼申し上げます!

イメージ 1




狸寄席はこの2014秋で一周年を迎えました。

まだ一年、これから先はまだまだ長い道のりですが、一つの節目を迎え、ほっと一息をつくことができました。

皆様、本当にありがとうございます。



狸寄席は昨年の10月が第一回で今回が第四回です。

来年度は4月25日、7月4日、10月24日の三回を予定しております。

スタッフは全員ボランティア、手作りの会で皆様にはご迷惑おかけすることもあろうかと存じますが、ぜひ忌憚ないご意見お待ちしております。

ぜひ今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

東京からいらっしゃる噺家の皆様にも私たちの拙い運営でご迷惑おかけしていることかと思います。

お詫びとともに、これまで、そしてこれからのご支援・ご協力に厚く御礼申し上げます。



そして、単独開催は第二回となる小狸寄席を1月10日に予定しております。

昨年の開催は2月でした。

今回は、新春初笑寄席です。

将来、新年のテレビ中継の寄席で、狸寄席が取り上げられる日が来ることを目指しております。

こちらは、出演者を公募致します。

募集開始は11月中旬を予定しております。

その際はこちらのページなどでご案内しますのでぜひよろしくお願い申し上げます。

イメージ 2




常設の演芸場への道はまだまだ遠く、私たちはまだ年に数回の寄席を開催することが精一杯です。

その一方で、ご支援ご協力いただく皆様、会場で応援いただく皆様のおかげで、この狸寄席が定着しつつあることも実感しております。



「狸小路に早く常設の演芸場ができるといいですね。」

「札幌に寄席があるのは素晴らしい!」



などなど、たくさんの方々による、狸寄席への期待が、私たち『狸小路に常設演芸場をつくる会』の励みです。



まだまだ未熟ですが、これからも私たち『狸小路に常設演芸場をつくる会』にご支援賜りますよう、是非ともよろしくお願い申し上げます‼︎

いよいよ本日「狸寄席2014秋」開催っ!

いよいよ本日となりました「狸寄席2014秋」。

今までにご紹介してきた演者さんが、皆さんを楽しませてくれます。

昼の部は13時半開場、14時開演、夜の部は16時半開場、17時開演となっております。

そして、昼の部の料金は前売・当日とも1,000円、小学生以下500円、夜の部の料金は2,500円(前売)、3,000円(当日)となっており、昼夜通し券は3,000円となっております。

芸術の秋に落語や漫才をお楽しみいただきたく存じますので、狸小路五丁目「札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)」まで、足をお運び頂ければ幸いです。





狸寄席では会場で飲食可能です!

すでにお越しの方はご存じの方も多いのですが、札幌市内でも指折りの美味しいお店が出店するのです♪

今日はそのお店をいくつかご紹介させていただきます。





珈琲好きの方ならこちらのお店はいかがでしょうか?

徳光珈琲さんです♪

イメージ 2






はたまた、今はすっかり紅葉シーズンですね♪

紅葉と言えば支笏湖。

支笏湖と言えば地酒とジェラートの仙丸。

仙丸といえば狸寄席♪

今日は仙丸さんセレクトの美味しいお酒も楽しめます♪

イメージ 1






美味しいお弁当も出店しています♪

「まある」さんのお弁当も美味しいです!

下記URLは「まある」さんのブログです。

天ぷらBARの「ダイアの55」が10月1日にオープンしたばかりなんですが、今週改装して22日の水曜日にリニューアルオープンです♪






狸寄席の会場ロビーにはワインも登場します♪

出店しているのは、南5西5のジャパンランドビルの素敵なワインバー「ランコントル」さんです!

狸寄席で素敵なソムリエおすすめワインをいかがでしょうか?





他にも和菓子の実力店など、選りすぐりの名店が商品を提供してくださっています。

是非狸寄席のロビーにて、お確かめください(^^)。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております(^^)。

イメージ 3

「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「茶会家楽志さん」「市原さん」「藤花亭梅殊さん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014秋」の開催が明日の土曜日となっております!

いつもは月曜木曜の更新の当ブログですが、今は連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。





一昨日から、14時から始まる昼の部(小狸寄席)にご出演の皆さんを、出演順にご紹介させてもらっています。

今日まずご紹介させていただくのは、落語の「茶会家楽志」さんです。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2014夏」のものです)

茶会家さんは、さかいやさんと読みます。

学生時代はジャズピアノに打ち込まれてましたが、実は昔から落語が大好きで、ここ数年、社会人噺家として市内各地で活躍されておられまして、ウクレレ漫談も得意としております。

落語にピアノにウクレレにと、多彩な芸をお持ちの楽志さん。

今回は落語ですが、いつかウクレレも聴いてみたいですね♪

軽妙な語り口で、とても気の利いたお噺を聞かせてくださいます。

次から次へと押し寄せる「笑い処」に注目です。





続きましてご登場いただくのは、漫才の「市原」さんです。

イメージ 2


市原さんは、市川さんと原田さんの二人組で、お二人の名前を組み合わせて市原ということだそうです。

名前の付け方としては、FUJIWARAさんやモリマンさん的な感じでしょうね。

その芸風はボケの市川さんとツッコミの原田さんとの掛け合いが、オーソドックスのようでいて、フレッシュさやシャープさも兼ね備える都会派の漫才です。

二人ともまだ二十代半ばとお若く、今後が期待されているホープさんです。

テレビにも出演されていますのでぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

下のリンクは札幌吉本さんの「市原」さんの紹介ページです。


また、こちらは市川さんのブログです。(原田さんのブログも探したのですが見つかりませんでした。ブログがもしおありでしたらお知らせいただければリンクします)


同じく市川さんのツイッターです。


よろしかったらチェックなさってみてください(^^)。

それでは、ツイッターに掲載されていた、ここ最近の市原さんの出演予定を転記させていただきます。

10月25日(土)狸寄席
10月26日(日)札幌大谷大学学祭
10月28日(火)ライブRAM5
11月5日(水)ライブRAM5
11月9日(日)笑道
11月15日(土)北の大喜利選手権
11月18日(火)ライブRAM5
11月20日(木)日々漫才
11月26日(水)ライブRAM5

お時間ございましたら、ぜひ足をお運びください(^^)。





そして昼の部「小狸寄席」のトリとしてご登場いただくのは、落語の「藤花亭梅殊」さんです。

イメージ 3


(画像は「狸寄席2014夏」のものです)

梅殊さんは学生の時に落語を始めた生粋の落語女子です。

とても豊かな表情と溌剌とした元気さで、聴衆を梅殊さんの世界に引き込んでくださいます。

昨年は本業の合間を縫って大阪の高座にも上がったり、今赤丸急上昇の社会人噺家さんです。

落語界のアイドルとの異名をとる梅殊さんの、一押しのアイドルは、「でんぱ組」らしいです。

落語をはじめて7年目。

AKB48大島優子と同い歳だそうで、大島優子はAKB48を卒業しても藤花亭梅殊は落語を卒業せず!と今後のご活躍を期待させてくれる意気込みを語ってくれました。

下のリンクは梅殊さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(101)ひとりだけど「札幌落語屋」 梅酒好きの25歳 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140222/hkd14022218010003-n1.htm

はたまた、「札幌人図鑑」にも登場なさっておりますので、そちらのULRLも掲載させていただきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=e30DMSxTi5s
https://www.youtube.com/watch?v=2NJfvxTFAGE
https://www.youtube.com/watch?v=taPHGkd4Q2w

なお、本業のアートセンターあいのさとさんとして、10月29日~11月2日の間に南5西13のまめぐらさんの2階で、の『アールブリュット展』を開催されます。

時間は12時~18時まで、入場無料です。

梅殊さんの本業もぜひよろしくお願いいたします。





そして、ここで昼の部終了。

先だってご紹介させていただいた「古今亭駒次さん」「柳家三之助師匠」「オクラホマさん」「入船亭扇辰師匠」(ご出演順)がご登場くださる夜の部へと続いていきます。

なお、三之助師匠は狸寄席にご出演頂く前に「お昼の落語会」を開催されます。

詳細は下記URLからご覧ください。


また狸寄席2014秋の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014秋」(昼の部・夜の部)
日時  2014年10月25日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20予定 
夜の部 16:30開場17:00→19:00予定
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「極楽亭とん暮さん」「アフ&ヨッシーさん」「わて家わらくさん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014秋」の開催が今週末の土曜日となっております!

いつもは月曜木曜の更新の当ブログですが、今は連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。





昨日から、14時から始まる昼の部(小狸寄席)にご出演の皆さんを、出演順にご紹介させてもらっています。

まずご紹介させていただくのは、落語の「極楽亭とん暮」さんです。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2014夏」のものです)

とん暮さんは市内中学校で教鞭をとりながら、「北海道で一番玄人の前座をしている素人」と自称するほど数々の有名噺家と共演されているだけでなく、札幌近郊での落語会の主任も多く勤められてます。

古典落語から創作落語までレパートリーは広く、さらには「札幌のジュリー」との異名を持つほどの美声の持ち主でもあるそうです。

さらには舞台の上におかれ、演者さんの名前が書かれている「めくり」もとん暮さんの作!

まさに多彩という言葉がよくお似合いの方です。

いずれにしましても、とん暮さんの学生時代から鍛え上げた玄人はだしの落語を、どうぞお楽しみください。

下のリンクはとん暮さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(85)「中学校の国語教諭、高座に上がる」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131020/ent13102007010000-n1.htm

また、先日は「札幌オオドオリ大学」で開催された「おーい山田くん、座布団もってきて~!はじめての落語 落語通お断り!初心者限定!」というイベントでも講師をつとめられ、一席披露なさったそうです。

イメージ 2


もっと落語を知ってもらいたい…という熱い思いに溢れたイベントだったことでしょうね。

もう終了したイベントですが詳細は以下のURLからご覧になってみてください。







続きましてご登場いただくのは、漫才の「アフ&ヨッシー」さんです。

イメージ 3


札幌で人気の北笑ダイニングで毎日お笑いを届けているお二人は、いま札幌で人気実力ともに抜群の漫才コンビです♪

今回、狸寄席の趣旨にご賛同いただき出演いただくことになりました!

アフ&ヨッシーさんが出演なさった番組を紹介したブログを見つけたので、URLを貼っておきます。

是非チェックなさってみてください(^^)。


そして、アフロンゲ丸山さんのツイッターはこちらです。


ご存知の方が大多数でしょうし、見た目からもすぐお分かり頂けると思いますが、アフロンゲ丸山さんはこちらの方です。

イメージ 4


(狸寄席の打ち合わせにおいでいただいた時の画像です)

(株)北海笑事の代表取締役もお勤めのアフロンゲ丸山さん。

”天性のボケマシーン”吉本さんともども、ますますのご活躍が期待されます。





仲入り前の最後にご登場いただくのは、落語の「わて家わらく」さんです。

イメージ 5


(画像は「狸寄席2014夏」のものです)

「わらく」さんは関西のご出身でして、今では札幌にお住まいです。

本場上方仕込みの落語を披露してくださいます。

その軽快かつ軽妙な語り口で関西弁を駆使する「わらく」さんの落語を拝聴しておりますと、ここが札幌であるということをしばし忘れてしまいそうになります。

豊かな表現力で、情景が脳裏に浮かび、すっかり噺に引き込んでくださいます。

落語に対する愛情も篤く、先日の狸寄席の打ち合わせでも、遅くまで熱く語っておられました(^^)。

どうぞお楽しみに。





そして、このタイミングでお仲入りとなります。





明日は中入り後に登場してくださる、落語の「茶会家楽志」さん、漫才の「市原」さん、落語の「藤花亭梅殊」さんをご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014秋」(昼の部・夜の部)
日時  2014年10月25日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20予定 
夜の部 16:30開場17:00→19:00予定
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「極楽亭やごさん」「ドンキーずさん」「日之出家金助さん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014秋」の開催が今週末の土曜日となっております!

いつもは月曜木曜の更新の当ブログですが、今は連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。





昨日までは夜の部にご出演の皆さんをご紹介させていただきましたので、今日からは14時から始まる昼の部(小狸寄席)にご出演の皆さんを、出演順にご紹介していきます。

トップバッターとして登場してくださるのは、落語の「極楽亭やご」さんです。

やごさん…とお呼びするべきか、やごくん…とお呼びするべきか判断に迷いますが、今回は「やごさん」に統一させていただきます。

なぜかと申しますと、やごさんは中学生だからです。

同じく昼の部にご出演の「極楽亭とん暮」さんのお弟子さんとして、札幌近郊の落語ファンの方に「小さな大物」として絶賛されるご活躍をなさっておられます。

今回の狸寄席も、成長の足掛かりにしてもらいたいものです。

札幌落語界のプリンスとして、将来を嘱望されるやごさんの落語をお楽しみいただくには、14時には会場入りなさっててくださいね(^^)。





続きましてご登場いただくのは、新進気鋭の若手漫才コンビ「どんきーず」さんです。

イメージ 1


(画像は「狸寄席2014春」のものです)

「どんきーず」さんは後藤ヤスヒロさんと小林翼さんの二人組で、結成は2013年と日は浅いですが、お笑いイベントの「笑RAPS」でも優勝経験のある実力派コンビです。

フレッシュな若手の漫才は、その勢いと明るさで私たちを元気にしてくれます。

所属は札幌の芸能事務所「夢カンパニー」さんです。

札幌に落語のみならず、漫才でもどんどん面白い方たちが増えているようです♪

どんきーずさんも狸寄席のことを紹介してくれています。

以下のURLから飛んでみてください。


なお、「夢カンパニー」さんのブログには、所属芸人さんたちのスケジュール等が掲載されておりますので、ご興味ある方は是非チェックなさってみてください。

下のURLからどうぞ。


10月30日(木)の夜には、『スペースアート』(中央区南7条西4丁目422ー35第2北海ビルアバンティ7F)におきまして、《THE・Dream笑》というイベントにもご出演されるそうです。

詳細はブログをご覧ください。

そうそう、そういえば、前回(狸寄席2014春)のドンキーずさんの出演時には「夢カンパニー」さんの芸人さんが乱入してこられました。

今回も乱入の機会を、会場の片隅から虎視眈々と狙っているとか、いないとか…?(笑)





お次にご登場いただくのは、落語の「日之出家金助」さんです。

イメージ 2


(画像は「狸寄席2014夏」のものです)

前もかきましたが、実は金助さん、元々狸寄席のスタッフでして、落語好きが高じて現在は時にはスタッフ、時には噺家と、八面六臂の大活躍を見せて下さっています。

今では「落語をしてほしい」と、依頼が来るようにまでになった金助さん。

更には先日の地域FMで「狸寄席2014秋」のPRコーナーを設けてもらった時に、演者代表として番組にご出演もなさっています。

元来落語が好きなので、口調や所作も堂に入っている金助さん。

これからもどんどん腕をあげていってほしいですね。

聴くだけではなく、自分も始めることもできるというのも、落語の醍醐味の一つかもしれません。

なんでも、落語は一人で練習することもできるので気軽に始めることができるばかりか、一度お客様の前で高座に座ると、「また練習して皆様の前で披露したいっ!」と思うようになるそうです。

下のリンクは金助さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(99)15日に初高座「必死で覚えてます」 
http://sankei.jp.msn.com/smp/region/news/140209/hkd14020907010000-s.htm





明日は落語の「極楽亭とん暮」さん、漫才の「アフ&ヨッシー」さん、落語の「わて家わらく」さんをご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014秋」(昼の部・夜の部)
日時  2014年10月25日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20予定 
夜の部 16:30開場17:00→19:00予定
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「オクラホマさん」

イメージ 1

三度連続で狸寄席に出演してくださっている、漫才のオクラホマさん。

柳家三之助師匠や春風亭柳朝師匠と共に、「狸寄席の顔」です(^^)。

また、お茶の間の皆さんにとっても、「イチオシ!」、「おにぎりあたためますか」「あぐり王国」など、バラエティ番組や情報番組でご活躍なさっているお二人は、もうすっかりおなじみですよね。

今年で結成15周年を迎えたお二人。

ツッコミの河野真也さん、ボケの藤尾仁志さんお二人とも関西のご出身です。

お二人は津軽海峡を越えて北大に進学しコンビを結成、北海道を中心にテレビ、ラジオ、そして舞台等で積極的に活動し、現在に至ります。

河野さんはダンス能力に長け、あのパパイヤ鈴木さんをうならせ、藤尾さんは歴史ある「新道展」に「フジヲ・ダ・ヴィンチ」名義で入選するなど、各方面にマルチな才能を発揮しておられます。

もっとも、大人気のお二人ですから、もしかしたら皆様の方がお二人にお詳しいかもしれませんね。

実はお二人が舞台の上で漫才をする機会はそんなに多くないそうなんですが、前々回の「狸寄席2014春」、前回の「狸寄席2014夏」では、まさに阿吽の呼吸ともいえる漫才で場内を大いに沸かせてくださいました。

今回も大いに期待です(^^)。

オクラホマさんのHPへは以下のリンクからどうぞ。





先月は、札幌、東京、大阪で開催されたお笑いライブ「15年目のフルコース」を成功裏に締めくくったオクラホマさん。

ますますのご活躍が期待されます。

「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「古今亭駒次さん」

イメージ 1

前回の入船亭扇辰師匠に引き続きまして、今回は「狸寄席2014秋」の夜の部のトップバッター、「古今亭駒次さん」をご紹介させていただきます。

駒次さんは2003年に古今亭志ん駒師匠に入門しました。

現在二ツ目でご活躍中です♪

鉄道の大ファン(乗り鉄)で、鉄道を題材にした新作落語にも積極的に取り組まれていて、2010年には、共同通信社主催東西若手落語家コンペティションでグランプリを受賞するなど、実績も残しておられます。

ホルンや篠笛の演奏もこなされ、今後も多彩なご活躍が期待されます。



駒次さんについての各種リンクです。





もしよろしかったらチェックなさってみてください。



駒次さんのような、いきのいい実力派若手の落語が楽しめるのも狸寄席の楽しみです♪

ぜひお楽しみください!

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR