「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「入船亭扇辰師匠」

イメージ 1

ちょっと間が空いてしまいましたが、前回の柳家三之助師匠に引き続きまして、今回は「狸寄席2014秋」のトリをおつとめいただく「入船亭扇辰師匠」をご紹介させていただきます。

扇辰師匠は1964年、新潟県は長岡市に生を受けられ、大学進学を機に東京に引っ越すまで長岡で成長されます。

その後落語家を志し、1989年に九代目入船亭扇橋に入門、扇たつの名を与えられ、1993年には二ツ目に昇進し、扇辰と改名なさいました。

めきめきと頭角を現し、1998年「にっかん飛切り落語会努力賞」、1999年「にっかん飛切り落語会努力賞」、2001年「にっかん飛切り落語会奨励賞」を受賞されます。

そして2002年に真打に昇進し、2007年「国立演芸場花形演芸大賞銀賞」、2008年「国立演芸場花形演芸大賞金賞」を受賞され、今後ますますのご活躍が期待されます。

滑稽噺、人情話を中心に、感情表現豊かなお話を聞かせてくださいます。

趣味は読書とギターだそうで、音楽にもお詳しいとのこと。

ご夫人は、映画「千と千尋の神隠し」の主題歌を作詞された詩人の覚和歌子さんです。




近々の扇辰師匠のご予定です。

10月17日(金) 18:30開場19:00開演 甲府市 桜座カフェ

10月19日(日) 15:30開場16:00開演 長崎市 観善寺(落語) 聖福寺(食事)

10月23日(木) 18:45開演  水天宮前 日本橋劇場

そして札幌の方は10月25日(土)に、扇辰師匠の、きれいな口調の歯切れのいい落語をぜひお楽しみになさってください。

上記ご予定の詳細に関しては、


をご覧ください。





扇辰師匠の情報は、こちらからどうぞ。

扇辰日和 - 入船亭扇辰と扇辰後援会のホームページ
http://www2.ocn.ne.jp/~fukumame/

フェイスブックページ
https://www.facebook.com/IrifuneteiSentatsu

チラシを置かせて頂いたり、お葉書を発送させて頂いたり

狸寄席まであと12日です♪

最近チラシを見かけませんか?

イメージ 1


こんな感じでいろいろなところに出没しております~♪

イメージ 2




また、今までの狸寄席にお越しいただきアンケートにお答えいただいた方に、今回の狸寄席のご案内のおハガキを出しております。

その抽選に当たりました方には、ご招待のハンコを押しました当選ハガキをお送りします。

もし、Facebookをされている方にももしかしたら当選ハガキが来るかもしれません♪

遅くなりましたが、先日おハガキを発送させていただきましたので、ぜひお待ちください。

もうお手元に届いた頃でしょうか?

今回は、ご案内のおハガキ持参でその場でも抽選しますので、ぜひおハガキご持参でお越しください♪

そして、今回もアンケートをご用意させていただきますので、是非ご感想等をお寄せいただけたらと思います(^^)

イメージ 3

狸寄席のミーティングは熱いのです

イメージ 1

今日は「狸寄席2014秋」のミーティングでした。

スタッフはもとより、「昼の部(小狸寄席)」に出演の演者さんも多く参加してくださり、とても熱のこもったミーティングとなりました。

一見、ただの飲み会のように見えるかもしれませんが(笑)、そんなことはありません。

しっかりと話を詰めさせていただきました。

この熱気を、縁者・スタッフ一同、「狸寄席2014秋」にぶつけていく所存です(^^)。

是非お楽しみにっ!

チラシの出演順の訂正と鈴本演芸場に出演される扇辰師匠と三之助師匠

すっかり秋の色が濃くなった札幌。

皆様、季節の変わり目でお風邪など召されていらっしゃいませんか?

芸術の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋ですから、万全の体調で秋を存分に楽しんでいただきたく存じます。

秋と言えば「狸寄席2014秋」まであと20日を切りましたっ!

今後は先日ご紹介した柳家三之助師匠を皮切りに、演者さんをご紹介して参ります。





と、その前に…。

前回の記事でご紹介した「狸寄席2014秋」の番組で、出演順が変更になりましたのでお知らせいたします。

イメージ 1


こちらが変更後の出演順ですので、ご承知おきください。





続きまして、「狸寄席2014秋」のトリをおつとめいただく「入船亭扇辰師匠」の出演情報を。

イメージ 2


ただいま扇辰師匠は、上野・鈴本演芸場の昼の部の主任をおつとめになられています。

扇辰師匠の出演日は、本日10月7日(火)、明日の10月8日(水)、そして10月10日(金)の16時ごろとなっております。

このチラシをプリントアウトしてお持ちいただければお安くなるそうですので、首都圏の方、ぜひ足をお運びになってください(^^)。

そして、(昨日から)10日(金)までの夜の部には、18時ごろから三之助師匠もご出演されます(^^)。




扇辰師匠の詳しいご紹介についてはまた後日記事にさせていただきますね(^^)。

「狸寄席2014秋」のチラシ完成っ!

イメージ 1


「狸寄席2014秋」のチラシが完成しましたっ!

秋っぽい色使いで、「芸術の秋」の雰囲気を醸し出してます。

芸術といえばやはり落語、そして狸寄席っ!

10月25日(土)には、ぜひ狸小路5丁目まで足をお運びいただき、「秋の夜長」を満喫していただきたく存じます(^^)。

昼の部(小狸寄席)は13時半開場、14時開演で、夜の部は16時半開場、17時開演となっております。

お問合せは「狸小路に常設演芸場をつくる会事務局」まで。(E-MAIL:tanukiyose@gmail.com)




イメージ 2


チラシの裏は番組です。

狸寄席にはすっかりおなじみの、柳家三之助師匠やオクラホマさんが、今回も出演してくださいます。

また、今回狸寄席に初出演してくださる、入船亭扇辰師匠や古今亭駒次さんの芸も見逃せません。

夜の部だけでたっぷり2時間、昼の部・夜の部の通しですとみっちり4時間半、お楽しみいただけます。

和菓子やお弁当、お飲み物もご用意しておりますので、ゆったりとお楽しみください(^^)。

お待ち申し上げております。

(出演者、出演順は予告なく変更になる場合がありますので、予めご了承ください)

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR