「狸寄席2014秋」に出演の演者さんご紹介 「柳家三之助師匠」

イメージ 1

「狸寄席2014秋」開催まで、早いものでもう一か月を切りました。

今日はその「狸寄席2014秋」にご出演の演者さんをご紹介させていただきます。

トップバッターとして「三之助をみたかい?in 札幌」や我が「狸寄席」でもすっかりおなじみの「柳家三之助師匠」をご紹介させていただきます。



…と、その前に…。

狸寄席に行く前に、あの「氷雪の門」6階の素敵な桟敷席で三之助師匠の落語はいかがでしょうか?

「柳家三之助 お昼の落語会」が「狸寄席2014秋」の前に開催されます。

詳細は以下の通りです。(画像でもご確認いただけます)

日時 10月25日(土)11:30開場12:00時開演
木戸 二千円
会場 氷雪の門六階桟敷席 中央区南五西二サイバーシティービル向かい 電話011-521-3046

お問合せ・ご予約  三之助お昼の落語会事務局 sumidet@yahoo.co.jp

「演目は当日のお楽しみ♪」だそうで、この日は落語をハシゴして、すっかり落語に浸っていただきたいと思います(^^)。



さて、それでは三之助師匠のご紹介を。

柳家三之助師匠は、現落語協会会長十代目柳家小三治の9番目のお弟子さんでして、1999(平成11)年11月に二つ目昇進、2010(平成22)年3月に真打にご昇進なさいました。

趣味は旅客機に関する全ての現象、観劇、パソコン、小楽器、カメラ、ウイスキー(の他酒全般)、水泳などで、インターネットという新しいメディアを使った「新たな落語ファン」の獲得を試みながらも、滑稽噺を中心に全国各地で規模の大小に関わらず、継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いて活動しておられます。

また、コロムビア「親子できこう 子ども落語集」(2009年)というCDに、昭和の名人たちに混じって三之助師匠による「時そば」が収録されていますので、是非お聴きになってみてください。



三之助師匠と札幌のご縁が深くなるきっかけとして、二つ目の頃があげられます。

当時、三之助師匠は落語のお仕事ではなく、札幌にただただ遊びに来ていたそうです。

その様子を見た友人から「そんなにしょっちゅう来るんなら、札幌でも落語やったら?」と言われ、2008年より「三之助をみたかい?in札幌」と題して独演会を開催されたのが始まりです。

また、そこから派生して今では稚内、室蘭、函館など道内各地で寄席公演を行っておられます。

現在では偶数月の隔月開催となっております。

第32回を数える「三之助をみたかい?in 札幌」は、「狸寄席2014秋」の一週間前、2014年10月18日の土曜日に開催されます。

いつもと場所が違うそうですのでご注意ください。

日時:2014年10月18日(土)18時30分開場 19時開演
会場:札幌東区民センター3階 視聴覚室
木戸:前売2000円 当日2500円



また、三之助師匠の動向はネットを通じてご覧頂けます。

ぜひ下記もチェックしてみてください!

ブログ:http://sannosuke.jp/ (出演カレンダーもこちらからどうぞ)
Twitter:@sannosuke
Facebook:https://www.facebook.com/sannosuke
スポンサーサイト



「狸寄席2014秋」まであと一か月!

イメージ 1

狸寄席もいよいよ1周年となります!

たくさんのご来場お待ちしております♪



記念すべき一周年に開催される「狸寄席2014秋」まで、あと一か月となりました。

寄席の雰囲気たっぷりと、会場では飲食可です。市内の美味しいお店のお酒やお弁当も出店しています。

通常の落語会では味わえない楽しさをぜひご堪能ください!

昼の部「小狸寄席」/出演:極楽亭とん暮、藤花亭梅殊、アフ&ヨッシー、市原、どんきーず ほか社会人噺家・漫才合計10組程度。

札幌で活躍の社会人噺家と色物の漫才数組が出演して盛り上げます!

夜の部「狸寄席」/出演:入船亭扇辰、柳家三之助、古今亭駒次、オクラホマ

本場お江戸から噺家さん3名をお呼びして本場の落語をお届けします。札幌からは人気のオクラホマが漫才で盛り上げます!

ぜひ皆様、お誘いあわせの上ご来場ください(^^)。

※都合により、出演者が予告なく変更になる場合がございます。予めご了承下さい。



昼の部  料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)

       日時 2014年10月25日(土)13:30開場14:00開演 16:30終演予定


夜の部  料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)

       日時 2014年10月25日(土)16:30開場17:00開演 19:00終演予定

※昼夜通し券3,000円

チケットの取り扱い:道新・大丸プレイガイド、着物屋まめぐら(中央区南5西13)、ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9階)で販売



お問合せ:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局

E-MAIL:tanukiyose@gmail.com

狸小路7丁目「シンガポールスタイル・コピティアムさん」のつづき

先日に引き続き、狸小路7丁目の「シンガポールスタイル・コピティアム」さんのお料理をご紹介させていただきます。

下記URLは先日の記事です。


店  名 シンガポールスタイル・コピティアム (Singapore Style KOPITIAM)
電  話 011-219-7773
住  所 札幌市中央区南三条西7-5
営業時間 [月~木・日・祝]17:30~翌2:00 (L.O.1:00、ドリンクL.O.1:30)
     [金・土・祝前日]17:30~翌3:00 (L.O.2:00、ドリンクL.O.2:30)
定  休 年中無休(年末年始はお休み)





まず、再びお店の外観を。

イメージ 1


なお、今日ご紹介する画像は、先日の記事に掲載した画像とは違う日のものです。





おいしいお料理には、お酒も欠かせない…ということでまずお酒からご紹介します。

イメージ 2


コピティアムさんには、「Tiger」のような東南アジアのビールだけでなく…、





イメージ 3


「ハートランド」のような日本のビール、更にはベルギーなどの世界各地のビールや、





イメージ 4


画像の「トマトマオレンジ」のような各種カクテルなども取りそろえています。

こちらは飲み口がよく、危険なお酒でしたね(^^;。





イメージ 5


こちらのチャーシューはビールによく合いましたね~。





イメージ 6


そして水餃子は黒酢をかけて。

いわゆる醤油に近いぎょうざのたれをつけて食べるのとは、また違った風味が楽しめます。





イメージ 7


こちらはナシゴレン。

マレーシアなどで食される炒飯です。

ナシは「ご飯」、ゴレンは「揚げる」という意味ですので、「揚げご飯」という意味になります。

もっとも、実際は揚げるのではなく炒めるのですけどね。

日本でいう炒飯なのですが、調味料がだいぶ違います。

でもこれはこれでおいしいです(^^)。

添えられているえびせんべいもやみつきになりそうですし、揚げ卵もピリッとしてて、とても美味でした…(^^)。





イメージ 8


続いて、ミーゴレンです。

ミーは「麺」、ゴレンは「揚げる」という意味ですので、「揚げ麺」という意味になりますが、やきそばと言った方が適切でしょう。

これもピリッと辛みが効いてて、おいしいんですよ。

ペロッと完食しちゃいました(^^)。





イメージ 9


そして締めのデザートは芝麻球(チーマーカオ)。

ゴマ揚げ団子なんですが、これがまたやさしいお味なんです。





また伺いたいお店です(^^)。

ホント狸小路7丁目はいろんなお店があって面白いです(^^)。

狸小路7丁目「シンガポールスタイル・コピティアムさん」

狸小路周辺の飲食店をご紹介する「狸小路グルメ」。

今回ご紹介するのは、狸小路7丁目のシンガポール料理&アジアン料理屋さん「シンガポールスタイル・コピティアム」さんです。

まずはお店の情報です。

店  名 シンガポールスタイル・コピティアム (Singapore Style KOPITIAM)
電  話 011-219-7773
住  所 札幌市中央区南三条西7-5
営業時間 [月~木・日・祝]17:30~翌2:00 (L.O.1:00、ドリンクL.O.1:30)
     [金・土・祝前日]17:30~翌3:00 (L.O.2:00、ドリンクL.O.2:30)
定  休 年中無休(年末年始はお休み)





イメージ 1


狸小路7丁目を歩いていると、ひときわエスニックな雰囲気を出し続けているお店ですので、「あ、あのお店か」とお思いになられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

店内が真っ赤なお店です(笑)。

ちなみに、お店の名前はマレー語で「コーヒーショップ」を意味するものだそうです(コーヒー、メニューの中にあるんですかね?)





イメージ 2


この日はここのオープンテラス的な場所に陣取りました。

もうそろそろ外で食べるには厳しい季節になりつつありますが、まだギリ大丈夫でした。





イメージ 3


店内はこんな感じです。

まるでシンガポールの夜の酒場にいるような気持ちにさせてくれます。





イメージ 4


メニューも日頃私たちにはなじみのないお料理やお酒を、このようにわかりやすく説明してくれています。





イメージ 5


こちらは「星州肉骨茶(バクテー)」というもので、シンガポールの華僑の定番料理だそうで、骨付き豚バラ肉を漢方13種類でじっくりやわらかく煮込んだ薬膳スープです。

独特の風味で、とても温まりました。





イメージ 6


こちらはサティといって、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、タイなどの東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理です。

この時は鳥と羊両方頼みました(^^)。

添えられているピーナッツソース?をつけてたべると、東南アジアの風味が楽しめます。





記事が長くなりそうなので、今日はこのくらいまでにして、また次回にでも他のお料理をご紹介します。

狸祭のアーケード飾り

今回は狸祭りのアーケードの様子を記事にしようと思います。

狸祭とは札幌中心部の古い商店街、狸小路が夏に一か月ほど開催するイベントで、明治6年から140年続くお祭りです。

なお、画像は全て昨年の狸祭のものです。

イメージ 1


アーケードにはいくつもおみこしが展示?されておりました。

ちょうちんもあり、お祭りチックです。





イメージ 2


神社に行ったらよくある、ガラガラと鳴る鈴も吊り下げられていました。





イメージ 3


狸小路6丁目の様子です。

ちなみに、このアーケードは開閉します。





イメージ 4


こちらは狸小路5丁目の様子です。

夏らしい涼しげなヒラヒラが風に揺れています。





イメージ 5


巨大な狸のバルーンもありました。

結構な迫力でしたよ。





イメージ 6


狸小路4丁目はちょっとピンボケしてますがこんな感じです。

ミレナリオ?みたいな感じの飾りつけですね。





イメージ 7


狸小路5丁目のアーケードの一角が開いていたのでパチリ。

久しぶりに開いているアーケードを見ました。

ヒラヒラが風になびいていましたよ。

手前右側に先日ご紹介した「炭や」さんがあり、左手奥中ほどに以前ご紹介した「一徹」さん「アルコ」さんがあります。





イメージ 8


この開閉式のアーケードは、狸小路1丁目から6丁目まででして、狸小路7丁目はちょっと古めかしいアーケードです。

開閉はしません。

また狸小路8丁目以西はアーケードはありません。

楽しいのがこの狸小路7丁目より西側だったりします。

開閉式のアーケードがある1丁目から6丁目は、現在進行形の洗練されたお店があり楽しいですが、7丁目以西は昔ながらのお店や個性豊かなお店など、様々なお店があって別の意味で楽しめるはずです。

★急きょ記事差し替え★札幌市周辺に避難勧告が出ています

イメージ 1

今日は「狸小路グルメ」をアップしようと思ったのですが、今日未明からの雷雨により、札幌市周辺に避難勧告が出ている地域がありますので、急きょ記事を新たに作成しました。

望月寒川、月寒川、厚別川などでは洪水の恐れがあり、また札幌市内各地で土砂災害の恐れが生じています。

私などは、自宅も実家も会社もすべての地域で避難勧告が出ております(汗)。

なお、画像は子供用携帯に届いた避難勧告のお知らせです。




僭越ではございますが、大雨の際に注意すべきことをいくつか列挙させていただきます。

★避難勧告が出ている地域の皆さん(特に土砂崩れの恐れのある山際の皆さん、氾濫の恐れのある水際の皆さん)は、計画された避難場所などへの避難を心がけてください。ただし、あくまで周囲の状況を確認してください。既に周囲に50センチ以上の浸水が確認されている場合は無理に避難しないで下さい。なるべく一人で行動せず、体を守る服装・装備で避難してください。

★河川や用水路等、水かさが増している場所には近づかないようにしてください。側溝等の蓋が流されているのに気付かず流される例もあるようですから、周囲を確認しながら行動してください。

★アンダーパス等の掘り下げられている箇所や地下施設には近づかないで下さい。水がたまっている場合があり、水没してしまう可能性があります。

★山などの急斜面には近づかないで下さい。雨により地盤が緩み、土砂崩れの恐れがあります。特に「斜面から小石が落ちてくる」「わき水が濁る」などの事象が確認された場合は、速やかのその場を離れてください。

札幌周辺の皆様、くれぐれも「命を守る行動」を心あげてくださいますよう、お願い申し上げます。

先週末はイベントが目白押しでした「15年目のフルコース」「創成川公園サンキューフェスティバル」他

イメージ 1

この週末は、札幌でオクラホマさんの「15年目のフルコース」が開催されました♪

お笑いに真摯なお二人に、笑いと涙と感動を与えていただきました!

なんと最後には狸寄席のことも熱く語っていただきましたっ!

本当にありがとうございました♪

次回の狸寄席は10月25日(土)。

狸寄席キャラクターの、オクラホマぽんぽこ河野さんと藤尾さんももちろん出演します♪



以降の「15年目のフルコース」の開催日程は以下の通りです。

★大阪ABCホール
9/23(祝火) 17:00

★築地本願寺ブディストホール
9/25(木)19時
9/26(金)14時
9/26(金)19時
9/27(土)13時
9/27(土)17時
9/28(日)13時
9/28(日)17時

大阪、東京周辺の皆さんだけでなく、各地から足をお運びいただき、オクラホマさんの笑いを存分に味わっていただきたく存じます。

詳細は以下のURLからチェックをお願いします。




また、オクラホマさんのブログ「オクラホマ交換日記」からは、ライブの充実ぶりが感じ取れます。

下記URLからどうぞ(^^)。






また、狸二条広場で開催されていた「創成川公園サンキューフェスティバル」や市内中心部各所で開催されていた「だい・どん・でん」も、大盛況のうちに幕を閉じたようです。

スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

ご来場いただいたみなさん、誠にありがとうございました(^^)。





※写真はイメージです。

本日から「創成川公園サンキューフェスティバル」開催っ!(7日まで)

毎週月曜木曜に更新予定だったのですが、どうしても昨日は記事を書く時間的余裕が無くて…。

もしこのブログを楽しみにしてくださっているという奇特(笑)でありがたい方がいらっしゃいましたら、誠に申し訳ありません。

イレギュラーになってしまいますが、金曜にアップさせていただきます。



本日9月5日(金)から9月7日(日)まで、創成川公園の狸二条広場(狸小路一丁目と二条市場の間)におきまして、「創成川公園サンキューフェスティバル」が開催されます。

雨天決行で、11時から20時(ラストオーダー19時半)が開催時間です。

なお、本日9月5日のみ13時から20時までです。

イメージ 1




「大通エリア」「創成川イーストエリア」「狸小路商店街エリア」など、ご近所さんのエリアからそれぞれ「おいしい!」お店が多数出展してくださいます。

是非お召し上がりいただき、「おいしい!」と思ったら、ぜひお店の方にもおいでになってみてください。

日替わりでキッチンカーも登場予定です。

どんなお店が出店するかは、画像のチラシをご覧ください(^^)。

いずれ劣らぬ名店ぞろいです(^^)。

イメージ 2




特設ステージでは同日程で札幌中心部各所にて開催される「だい・どん・でん!さっぽろパフォーマンスカーニバル2014」にご出演なさるパフォーマーの皆さんが日ごろの研鑽で培った芸を、これでもかと言わんばかりに披露してくださいます。

北海道の秋特有のさわやかな風に吹かれながら、「おいしい!」お料理やお飲み物をお供に、観客の目を引き付けて離さない極上のパフォーマンスを鑑賞するというのも、「芸術の秋」のスタートにふさわしい乙なものなのではないでしょうか。



この週末は、是非狸小路にGO!です。

10月25日(土)は「狸寄席2014秋」の日!

イメージ 1

つい先日、「狸寄席2014夏」が終わったばかりな気が致しますが、もう「狸寄席2014秋」まで二か月を切っております。

「狸寄席2014秋」は、秋も深まる10月25日(土曜)、場所はいつもの狸小路5丁目「さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2.5)」で開催されます。

今回も昼の部と夜の部に別れて開催させていただきます。



「昼の部」は「小狸寄席」と題させていただき、社会人落語家さんたちが芸を競ってくれます。

今回はどの社会人落語家さんが芸を競い合ってくださいますでしょうか。

お楽しみに。

料金は1,000円(小学生以下500円)となっており、13時30分開場14時開演となっております。



「夜の部」は狸寄席ではすっかりおなじみの柳家三之助師匠や漫才のオクラホマさん、そして狸寄席初登場の入船亭扇辰師匠にもご出演頂きます。

新潟県は長岡市のご出身の扇辰師匠が、同じく雪国の札幌で、鮮やかで整った口調の落語を披露してくださいます。

さらには鉄道好きが高じて鉄道にちなんだ新作落語を得意とする、古今亭駒次さんも出演してくださいます。

料金は前売2,500円、当日3,000円となっており、16時30分開場17時開演となっております。

また、昼の部夜の部の通し券は3,000円です。



以下に「夜の部」にご出演予定のみなさんのホームページのURLを掲載させていただきますので、是非ご覧になってみてください(^^)。

入船亭扇辰師匠「入船亭扇辰 と 扇辰後援会のホームぺージ」 http://www2.ocn.ne.jp/~fukumame/

柳家三之助師匠「柳家三之助の『まめさ』を鍛える場所」 http://sannosuke.jp/

古今亭駒次さん「駒次鉄道」 http://komaji.net/

オクラホマさん「オクラホマ オフィシャルウェブサイト」 http://okurahoma.net/



お問い合わせは「狸小路に常設演芸場を作る会事務局(まめぐら内)」までどうぞ。

E-MAILは 

tanukiyose@gmail.com 

となっております。

URLは 


からどうぞ。(ブログにもフェイスブックにもとべます)



皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております(^^)。

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR