狸寄席が文中に出てきた柳朝師匠とオクラホマさんのブログ(と出演情報)

イメージ 1

このごろグルメ記事が続いたので、今日は演者さんのブログの記事を。





さる8月2日の狸寄席2014夏にご出演頂いた春風亭柳朝師匠が、ご自身のブログ「総領の甚六」(http://tentsutsu.exblog.jp/)において、狸寄席にご出演頂いた時のことを記事にしてくださっています。

東京を出発して札幌に向かうところから、東京に帰るところまでを書いておられますので、北海道道中記のようになっており、読んでいて楽しいです。

以下にURLを貼っておきますので、柳朝師匠や金八師匠、朝也さんと一緒に旅行している気分を味わってください(^^)。

「8月1日 これから札幌です!」(http://tentsutsu.exblog.jp/22655774/)

「8月2日 ポケモンジェット」(http://tentsutsu.exblog.jp/22659887/)

「8月2日 お約束通り」(http://tentsutsu.exblog.jp/22659901/)

「8月2日 初・札幌ドーム」(http://tentsutsu.exblog.jp/22659919/)

「8月2日 狸寄席・夏」(http://tentsutsu.exblog.jp/22661286/)

「8月3日 狸~ぽんぽこ~♪」(http://tentsutsu.exblog.jp/22665885/)

「8月4日 暑い!暑い!」(http://tentsutsu.exblog.jp/22673102/)

「8月4日 締めは北海道mono!」(http://tentsutsu.exblog.jp/22674087/)

なお、柳朝師匠の今後の出演情報に関しては、以下のURLをご覧ください(^^)。





また、同じく狸寄席2014夏にご出演頂いたオクラホマさんのブログ「オクラホマの交換日記」(http://okurahoma.net/blog/diary/)でも、狸寄席2014夏のことを藤尾さんがふれて下さっています。

その記事へは下のURLからどうぞ。


もちろん、出番には無事間に合ってくださいました(^^)。

間に合うと言えば…オクラホマさんのお笑いライブ「15年目のフルコース」もまだ間に合いますっ!

9月5日(金)19時からの札幌でのライブを皮切りに、大阪、東京とライブツアーを展開なさいます。

9月5日から7日までが札幌、9月23日が大阪、9月25日から28日までが東京というスケジュールです。

日程の詳細やチケット購入に関しては、以下のURLをチェックなさってみてください。


もしかしたらチケットがソールドアウトになっているかもしれませんから、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。
スポンサーサイト



狸小路7丁目「炭やさん」

さて、狸小路周辺の飲食店をご紹介する「狸小路グルメ」。

今回ご紹介するのは、狸小路7丁目の炭火焼肉店「炭や」さんです。

さしあたりお店の情報を。

店名 炭や 狸小路店
住所 北海道札幌市中央区南2条西7丁目 狸小路7丁目北
電話 011-231-6372
営業時間 17:00~23:30(L.O.23:00) [日・祝]16:00~23:00(L.O.22:30)
定休日 なし

安くておいしい、ホルモン好きにはたまらない名店です。





イメージ 1


まずは店構え。

狸小路6丁目までの新しいアーケード街ではない、7丁目の昔ながらのアーケード街に面しています。

美味しそうな雰囲気満点ですね。






イメージ 2


この七輪でジュージュー焼いていく形になります。

煙の換気もしてくれているのですが、煙にまかれてしまう場合が多いので(笑)ご注意ください。





イメージ 3


とまぁこんな感じでジュージュー焼く形になります。

やはりビールと焼き肉っていうマリアージュは、ワインとチーズというマリアージュと同様に鉄板です。

お店は常に込み合っておりますが、それも人気店の証し。

気軽に行けるお店ですので、是非おいしいホルモンを食べたくなったら、候補の一つに入れてみてください(^^)。





以前ご紹介した「ラーメン一徹さん」「ジンギスカンアルコさん」も狸小路7丁目ですから、7丁目はおいしいお店の激戦区なんですよね~。

行きたくなるお店がたくさんあって、うれしい悲鳴をあげちゃいます。

再び…南3西6の和食・鉄板焼きのお店「まぁる」さん

前回に引き続き、南3条西6丁目の「まある」さんのお料理をご紹介させていただきます。

「まある」さんは、鉄板焼きなどを中心とした和食が自慢の、大人向けのお店です。

まずはお店の情報からどうぞ。

店  名 まある
電  話 011-219-4848
住  所 札幌市中央区南3条西6 インフィニ桂和22 2F
営業時間 平日17:00~翌3:00 日・祝17:00~23:00
定  休 無休

また、以下にまあるさんのオフィシャルサイトのURLを貼っておきますので、もしよろしかったらご覧になってみてください。






今回アップさせていただくお料理は、前回にアップさせてもらった日とは違う日に出していただいたお料理です。

イメージ 1


まずは刺身盛りです。

お魚だけでなく、お肉も楽しめるので「肉好き」にはたまりません。





イメージ 2


続いて焼き野菜。

いつも違ったラインナップでお野菜が出てきます。

季節によって旬の食材を使っておられるんでしょうね(^^)。





イメージ 3


お肉のにぎりです。

このお肉がお口の中でとろけて、ネギやわさびの風味が鼻から抜けて…。

思わず「ふぬ~~~♪」とうなってしまいそうになります。





イメージ 4


揚物です。

とてもサクッと揚がっておりまして、素材をより引き立たせてくれています。





イメージ 5


焼いたカマンベールにパンを添えて。

ビールにもワインにも合う、風味豊かな一品です。





イメージ 6


この日のご飯ものはカレーライス。

チーズ、カレーと続いて、ややもすると重くなってしまいがちなお口をさっぱりとさせてくれる、香の物が添えられているのがうれしいですね。





近い将来、別日の「まぁる」さんのお料理をご紹介させていただこうと思っています。

その前に、違うお店をご紹介させていただくかもしれません(^^)。

南3西6の和食・鉄板焼きのお店「まぁる」さん

さて、狸小路周辺の飲食店をご紹介する「狸小路グルメ」。

今回ご紹介するのは、狸寄席役員会でも伺わせていただいている南3条西6丁目の「まぁる」さんです。

鉄板焼きなどを中心とした和食が自慢の、大人向けのお店です。

まずはお店の情報からどうぞ。

店  名 まある
電  話 011-219-4848
住  所 札幌市中央区南3条西6 インフィニ桂和22 2F
営業時間 平日17:00~翌3:00 日・祝17:00~23:00
定  休 無休

また、以下にまぁるさんのオフィシャルサイトのURLを貼っておきますので、もしよろしかったらご覧になってみてください。






イメージ 1


南3条西5丁目にある「狸パーキング」の手稲川の道路挟んで向かいには、この看板があります。

恐らくイラストは先ほどのURLのサイト内にあるブログのブログ主さんである「熱血料理人」さんなのではないかなと思います。





イメージ 2


席は、このような感じでしっとりとした大人の雰囲気。

人数によっては個室も使用可能だそうです。

もちろん、お店の代名詞である鉄板焼きの鉄板を目の前にして、お料理を楽しむこともできます。





イメージ 3


この日のお通しです。

程よく塩分が効いてて、ビールに非常に合うのです。





イメージ 4


サラダボウルです。

新鮮なお野菜のシャキシャキ感とみずみずしさがとてもおいしかったです。





イメージ 5


続いて、刺身盛りです。

お魚だけでなく、お肉もとてもおいしくいただきました。





イメージ 6


ちょっとぼけてしまってて恐縮ですが、焼き野菜です。

さすが鉄板焼きのお店ですね、焼き加減が絶妙でした。





イメージ 7


ガーリックチップです。

こちらもまたビールによく合うんです。

カリカリとした歯ごたえの後にガーリックの風味が…。





イメージ 8


そしてメインのお肉です。

肉のうまみを職人芸の焼き加減でギュッとお肉の中に閉じ込め、とても味わい深く食させていただきました。

思い出しただけでまた食べたくなっちゃいました(^^)。





イメージ 9


この日の〆のお料理はあっさりとしたおうどん。

さっぱりといただき、お腹を落ち着かせてくれました。





大人の会合に、デートに、接待にと、いろいろな使用目的が考えられる気の利いたお店「まぁる」さん。

是非一度その自慢のお料理をご堪能ください(^^)。

もしかしたら次回の狸小路グルメでも、違う日のまぁるさんのお料理をご紹介するかも…?

たくさんの感謝の気持ちと共に

イメージ 1


ありがたいことに、このように焼肉屋さんにチラシを置いていただいたりしたおかげで、「狸寄席2014夏」も盛況のうちに幕を閉じることができました。

多くの皆様に足をお運び頂き、誠に有難うございます(^^)。

次回は10月25日(土)に「狸寄席2014秋」が開催予定です。

もう2か月半を切っていますので、スタッフもますますがんばらなきゃです(^^)。





イメージ 2


「狸寄席2014夏」ではこのようなお花も送っていただきました。

お客様に一番見える場所に置かせていただきました。

「狸のぽんこ」ことナツさん、文字通り華を添えていただいて、本当に感謝です(^^)。





イメージ 3


今回は「夏」の開催ということで、かき氷も提供させていただきました。

他の飲食物と共に、多くの皆様にお買い求めいただきました。

本当にありがとうございました(^^)。

浴衣のワンドリンクサービスはいかがでしたか?





イメージ 4


昼の部「小狸寄席」の演目です。

腕自慢の社会人落語家さんたちや、新進気鋭の若手芸人さんたちが、日ごろ鍛えた芸で観客の皆さんを大いに楽しませてくださいました。

お疲れ様でした。

そして、ご出演ありがとうございました(^^)。





イメージ 5


そして夜の部の演目です。

これからのご活躍が大いに期待できる、春風亭朝也さんに書いていただきました(持ってくださっているのも朝也さんです。ありがとうございます(^^))。

多方面でご活躍なさっておられるプロの芸に、観客の皆さんも酔いしれてくださったことでしょう。

オクラホマさんは次回の「狸寄席2014秋」にも出演してくださいます。

札幌が笑いの絶えない明るい街になるよう、私たちも努力してまいります。

今後ともよろしくお願いいたしますと共に、いつも大いに沸かせてくださる漫才をありがとうございます(^^)。





イメージ 6


そして、金八師匠、柳朝師匠、朝也さん。

画像は東京へお戻りになるみなさんです。

本場の芸で、観客を落語の演目の世界に引き込み、笑いを誘い、そして魅了してくださいました。

さすがプロの芸、時間があっという間に過ぎていくような感じがしました。

これからのご活躍を心より祈念しておりますとともに、ご出演、本当にありがとうございました(^^)。





たくさんの感謝の気持ちと共に、狸寄席は次回で一周年を迎えます。

支えて下さっているすべての皆さん、本当にありがとうございます(^^)。

狸寄席無事開催の御礼と次回の「狸寄席・秋」は10月25日(土)!

イメージ 1

狸寄席2014夏、ありがとうございました!



皆様のおかげさまをもちまして、狸寄席2014夏、無事に開催できました♪

ご来場、ご支援、ご協力いただきました皆様に厚く感謝申し上げます!



私たち狸小路に常設演芸場をつくる会の夢は、常設の演芸場をつくることで、札幌に和と笑いの文化の拠点を創り出し、和と笑いのあるまちづくりに貢献することです。

今回は8月第一週の土曜日という、たくさんのお祭りやイベントのある中での開催であり、どれくらいお客様がいらっしゃるか読み切れない部分もありましたが、フタを開けてみれば、前回にほぼ近い数のお客様にご来場いただきました!

あらためまして、深く感謝申し上げます。

スタッフ一同、ますます発奮してお客様に笑顔でおかえり頂けるよう、和と笑いのあるまちづくりに貢献できるよう、精進してまいる所存です。



次回は狸寄席2014秋。

狸寄席スタートから1周年の記念寄席です。

思い起こせば、昨年の第一回狸寄席は10月27日でした。

あれから一年。

「もう一年…。」とも思いますし、「まだ一年…。」とも思います。

ずっと前のことのようにも思いますし、つい最近のような気も…。

いずれにせよ、皆様の御支えで一周年を迎えることができ、感謝感謝…という気持ちでいっぱいです。



さて、夜の部狸寄席の出演は入船亭扇辰師匠、柳家三之助師匠、古今亭駒次さん、オクラホマさんです。

オクラホマさんは3回連続出演になります。ご自身のブログやテレビ番組でも狸寄席のことを取り上げてくださり大変ありがたいです。

お二人とも漫才には真剣そのものであり、テレビでは見られない、本気の漫才が生で観られるのも寄席の楽しさです♪

三之助師匠は4月以来の出演ですが、10月の第一回狸寄席立ち上げのときに、こころよく会の趣旨にご賛同、ご出演していただいたという経緯があります!

三之助師匠は、札幌ではご自身の落語会「三之助をみたかい?」が8月9日で31回を数えるほど、馴染み深く、大人気の噺家さんで、狸寄席でも三之助師匠目当てのお客様がたくさんいらっしゃいます。

今回もおそらく三之助師匠のファンの方々が大勢いらっしゃることでしょう♪

扇辰師匠は、東京の落語ファンの間で今大人気の方なんですが、札幌の落語会はめったにないそうですので乞うご期待です♪

駒次さんもいちおしの若手とのことです♪

ぜひ、10月25日土曜日の狸寄席2014秋のたくさんのご来場お待ちしております♪

いよいよ今日開催っ!「狸寄席2014夏」に出演の演者さんご紹介 「オクラホマさん」「三遊亭金八師匠」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014夏」の開催が今日(!!!!!!!)ですっ!

イメージ 1


イメージ 2


ただいま連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。

今日は夜の部のお仲入り後にご出演の皆さんを、登場予定順にご紹介させていただきます。





まず、漫才の「オクラホマ」さんです。

お茶の間の皆さんにとっては、バラエティ番組や情報番組でご活躍なさっているお二人は、もうすっかりおなじみですよね。

今年で結成15周年を迎えたお二人。

ツッコミの河野真也さん、ボケの藤尾仁志さんお二人とも関西のご出身です。

お二人は津軽海峡を越えて北大に進学しコンビを結成、北海道を中心にテレビ、ラジオ、そして舞台等で活動し、現在に至ります。

河野さんはダンス能力に長け、あのパパイヤ鈴木さんをうならせ、藤尾さんは歴史ある「新道展」に「フジヲ・ダ・ヴィンチ」名義で入選するなど、各方面にマルチな才能を発揮しておられます。

もっとも、大人気のお二人ですから、もしかしたら皆様の方がお二人にお詳しいかもしれませんね。

実はお二人が舞台の上で漫才をする機会はそんなに多くないそうなんですが、前回の「狸寄席2014春」では場内を大いに沸かせてくださいました。

今回も大いに期待です(^^)。

オクラホマさんのHPへは以下のリンクからどうぞ。


また、CREATIVE OFFICE CUEのHP内の「CUEダイアリー」の7月29日の書き込みで、河野さんが狸寄席のことに触れて下さっています(^^)。


そして藤尾さんは同じく「CUEダイアリー」の6月22日の書き込みで、狸寄席について熱く語ってくれています。(感涙)






そして、今回の「狸寄席2014夏」のトリをつとめていただくのは、北海道は道東の根室出身の三遊亭金八師匠です。

今回、狸寄席に初出演の三遊亭金八師匠は北海道は根室の出身です♪

そしてなんと!お父さんが北方領土のご出身で北方領土二世!というわけで、北方領土落語や北方領土玉すだれなども取り組まれているそうです♪

相棒のター坊と腹話術という得意技もお持ちとのこと。

平成2年に三遊亭金馬師匠にご入門、平成14年に真打に昇進されています!

43歳、油ののった落語をぜひご堪能ください♪

狸寄席は、これまで札幌での落語会が少なかった噺家さんも積極的に呼んで参ります。

人生いろいろ、落語もいろいろ♪咲き乱れるんです(^O^)/

落語協会さんのHPでの三遊亭金八師匠のプロフィールは以下からどうぞ(^^)。


金八師匠のHPです。


ブログにもつながってますので、是非ご覧になってみてください(^^)。





なにはともあれ、今日はいよいよ狸寄席の日の本番です。

私自身も楽しみです(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休





なお、昨日ご紹介した柳朝師匠と本日ご紹介した金八師匠は、「狸寄席2014夏」の次の日の8月3日(日)に、以前のブログ記事でお知らせした「柿八お座敷寄席」にも、ご出演されます。

8月2日(土)は「狸寄席2014夏」、翌3日(日)には「第22回柿八お座敷寄席」とぜひ足をお運び頂き、真っ盛りの夏の暑さを、落語三昧で乗り切りましょう(^^)。

「第22回柿八お座敷寄席」の詳細については、画像をご覧ください。

イメージ 3

「狸寄席2014夏」に出演の演者さんご紹介 「春風亭朝也さん」「春風亭柳朝師匠」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014夏」の開催が明日(!!!!)の土曜日となっております!

ただいま連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。

今日は夜の部にご出演の皆さんを登場予定順にご紹介させていただきます。





まず、落語の「春風亭朝也」さんです。

朝也(ちょうや)さんは2002年に春風亭一朝師匠に入門しました。

ということは、柳朝師匠の弟弟子になります。

現在二ツ目でご活躍中です♪

2010年5月「第4回 落語一番勝負!若手落語家グランプリ」 優勝
2011年10月「第1回 読売杯争奪!超党派激突!二ツ目バトル」 優勝

など、輝かしい実績も残しておられます。

こちらのリンクは落語協会HPの朝也さんのプロフィールです。


続いて朝也さんのブログです。


もしよろしかったらチェックなさってみてください。

朝也さんのような、いきのいい実力派若手の落語が楽しめるのも狸寄席の楽しみです♪

ぜひお楽しみください!





続いては、同じく落語の「春風亭柳朝師匠」です。

イメージ 1

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

狸寄席においでいただいている方にはすっかりおなじみの柳朝師匠。



皆さんとっくにご存知かもしれませんが、春風亭一朝の一番弟子の春風亭柳朝師匠の出身高校は札幌旭丘高校です。

北の大地に育まれたその大らかな性格は他の追随を許しません♪

好きな食べものはラーメンとうなぎです。

ちなみに一番弟子のことを惣領弟子というらしいです。

柳朝師匠のブログのタイトルは「惣領の甚六」。

長男はおっとりしたのんびりさんだよってことらしいです♪

毎日ガラケーで更新されていらっしゃいますのでこちらもぜひご覧ください♪

「惣領の甚六」もリンクされている柳朝師匠のHPは、以下のリンクからどうぞ(^^)。


続きまして、柳朝師匠のプロフィールです。

六代目春風亭柳朝
本名:谷田 正宏(たにだ まさひろ)
生年月日:1970年8月28日(O型・おとめ座・いぬ年)
出身地:静岡県静岡市(小鹿の済生会病院。秋篠宮妃紀子さまと同じ。)

平岸西小卒業、平岸中→伏見中卒、札幌旭丘高校卒業後、東京へ進学。
日本大学政治経済学科卒業後、平成6年8月27日春風亭一朝の許に入門。
前座名、「朝吉(ちょうきち)」をもらう。(ちなみに、師匠一朝は、吉川潮氏著の小説『江戸前の男』の主人公である5代目柳朝の総領弟子で、弟弟子に小朝・正朝・勢朝・半七がいる。師匠一朝のおかみさんは歌舞伎役者、五世片岡市蔵の娘。)
同年10月中席より寄席初出勤。
平成7年、将来を期待される前座に贈られる「第1回林家彦六・岡本マキ賞」を受賞。
平成9年から10年まで、NHK「古里愉快亭 小朝が参りました」のレギュラーアシスタントを務める。
平成10年11月1日より晴れて二ツ目昇進し、名も「朝之助(ちょうのすけ)」に改名。
毎月お江戸日本橋亭で開かれている「若手研精会」にもレギュラーとして出演。
原宿アコスタディオでの独演会「朝之助の春夏冬中」も年4回開催。
フジテレビ、田村正和主演の「古畑任三郎 若旦那の犯罪」にも出演。
平成12年4月より、毎週土曜日NHKラジオ第一「土曜ほっとタイム」の15時から16時ラジオ子供科学電話相談“親子ではてな?”に司会としてレギュラー出演。
平成13年、ファッション雑誌「CanCam」7月号に、浴衣モデルとして長谷川京子らと共演。
平成14年2月15日、「北とぴあ若手落語家競演会」にて奨励賞受賞。
平成19年3月21日より、真打昇進し、六代目春風亭柳朝を襲名。
趣味は鉄道・銭湯めぐり・ラーメン・甘味・うなぎなど。高校の時のあだ名は「たにやん」でした。





はっと気が付いたら、もう狸寄席の開催は明日(!!!!)ということで、昨日の北海道新聞さんに狸寄席のことを掲載していただきました(^^)

イメージ 2


また、「まんまる新聞」さん(江別市と札幌市厚別区、清田区平岡公園東地区、北広島市西の里地区に無料で戸配している地域情報紙)にも掲載していただきました。

イメージ 3


北海道新聞さん、まんまる新聞さん、ありがとうございますっ!

大勢のお客様においでいただけるとうれしいなぁ…。





明日はいよいよ狸寄席の日の本番です。

明日のブログでは「オクラホマさん」と「三遊亭金八師匠」をご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR