「狸寄席2014夏」に出演の演者さんご紹介 「一世一代時代組さん」「日之出家金助さん」「市原さん」「極楽亭とん暮さん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014夏」の開催が明後日(!)の土曜日となっております!

ただいま連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。

今日は昼の部、中入り後にご出演の皆さんを登場予定順にご紹介させていただきます。





まず、演武の「一世一代時代組」さんです。

一世一代時代組さんは、殺陣(チャンバラ)をメインとしたストリートパフォーマンスグループでして、元々は北海道甲斐のご出身の方が多いとのことなのですが、2007年頃から主に北海道を拠点に活動しておられます。

隔週土曜日22時から30分程度狸小路2丁目ないしは3丁目でストリートパフォーマンスを繰り広げていらっしゃいます。

その他にもエコ活動に真剣に取り組んでおられ、定期的にゴミ拾いを札幌中心部で展開しています。

もし着物を着てゴミ拾いをしているイケメン集団がいたら、おそらくそれは一世一代時代組さんでしょう。

狸寄席の舞台で彼らがどのように舞ってくれるのか、乞うご期待です(^^)。

こちらは一世一代時代組さんの「一世一代 時代組のへたくそな愛の詩」というブログです。


もしよろしかったらチェックなさってみてください。

こちらを拝見しますと、8月2日は札幌中を飛び回って演武を展開なさる感じです。

期待のグループです(^^)。





続いては、落語の「日之出家金助」さんです。

イメージ 1

(画像は「第1回小狸寄席」のものです)

前もかきましたが、実は金助さん、元々狸寄席のスタッフでして、落語好きが高じて現在は時にはスタッフ、時には噺家と、八面六臂の大活躍を見せて下さっています。

今では「落語をしてほしい」と、依頼が来るようにまでになった金助さん。

元来落語が好きなので、口調や所作も堂に入ってます。

聴くだけではなく、自分も始めることもできるというのも、落語の醍醐味の一つかもしれません。

なんでも、落語は一人で練習することもできるので気軽に始めることができるばかりか、一度お客様の前で高座に座ると、「また練習して皆様の前で披露したいっ!」と思うようになるそうです。

下のリンクは金助さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(99)15日に初高座「必死で覚えてます」 
http://sankei.jp.msn.com/smp/region/news/140209/hkd14020907010000-s.htm





続いて、漫才の「市原」さんです。

市原さんは、市川さんと原田さんの二人組で、お二人の名前を組み合わせて市原ということだそうです。

名前の付け方としては、FUJIWARAやモリマン的な感じでしょうか?

その芸風はボケの市川さんとツッコミの原田さんとの掛け合いが、オーソドックスのようでフレッシュさやシャープさもある都会派の漫才です。

二人ともまだ二十代半ばとお若く、今後が期待されているホープさんです。

テレビにも出演されていますのでぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

下のリンクは札幌吉本さんの「市原」さんの紹介ページです。


また、こちらは市川さんのブログです。(原田さんのブログも探したのですが見つかりませんでした。ブログがもしおありでしたらお知らせいただければリンクします)


よろしかったらチェックなさってみてください(^^)。





昼の部をしめてくださるのは、落語の「極楽亭とん暮」さんです。

イメージ 2

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

とん暮さんは数々の有名噺家と共演されているだけでなく、札幌近郊での落語会の主任も多く勤められてます。

当日も、狸寄席の昼の部が終わったらすぐさま移動で次の寄席に向かわれます。

古典落語から創作落語までレパートリーは広く、さらには「札幌のジュリー」との異名を持つほどの美声の持ち主でもあるそうです。

さらには舞台の上におかれ、演者さんの名前が書かれている「めくり」もとん暮さんの作!

まさに多彩という言葉がよくお似合いの方です。

いずれにしましても、とん暮さんの学生時代から鍛え上げた玄人はだしの落語を、どうぞお楽しみください。

下のリンクはとん暮さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(85)「中学校の国語教諭、高座に上がる」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131020/ent13102007010000-n1.htm




明日からはいよいよ夜の部。

「春風亭朝也さん」と「六代目春風亭柳朝師匠」をご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休
スポンサーサイト



「狸寄席2014夏」に出演の演者さんご紹介 「アキトさん」「えぞ家葉桜さん」「わて家わらくさん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014夏」の開催が今週末の土曜日となっております!

ただいま連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただいております。

今は昼の部、社会人落語の皆さんを登場予定順にご紹介しております。





まず、漫談の「アキト」さんです。

イメージ 1

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

前回の「狸寄席2014春」にも飛び入りで出演してくださったので、印象にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特徴的なたたずまいと型にはまらない芸を武器に、札幌を中心に活動なさっている芸人さんです。

なんでも、「とある国民的ゲームキャラクター兄弟(笑)」が登場するコントが持ちネタだそうなんですが、果たして、その芸が炸裂するのでしょうか?

更には、もしそのネタが登場したとして、落語ファンがどこまで「とある国民的ゲームキャラクター兄弟」のネタについてこられるでしょうか?(笑)

はたまた、別のアキトさん渾身のネタが飛び出すでしょうか?

乞うご期待です(^^)。

こちらはアキトさんのブログです。


もしよろしかったらチェックなさってみてください。





続いては、落語の「えぞ家葉櫻」さんです。

イメージ 2

(画像は「第1回小狸寄席」のものです)

葉櫻さんは落語好きで落語を始めた、「生粋の落語女子」です。

まだまだ修行中とのことですが、幾度となく高座に上がってご活躍されているだけでなく、「札幌チャリティー寄席実行委員会」も主宰されていて、6月には「札幌チャリティー寄席」を見事成功させた実力者です。

葉櫻さんの落語はとにかく元気っ!

とても溌剌と噺してくださいますので、笑いだけでなく元気ももらえること間違いなしです。





続いて、同じく落語の「わて家わらく」さんです。

イメージ 3

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

「わらく」さんは関西のご出身でして、今では札幌にお住まいです。

上方仕込みの落語を披露してくださいます。

その軽快かつ軽妙な語り口で関西弁を駆使する「わらく」さんの落語を拝聴しておりますと、ここが札幌であるということをしばし忘れてしまいそうになります。





そして、このタイミングでお仲入りとなります。





明日は演武の「一世一代時代組」さん、落語の「日之出家金助」さん、漫才の「市原」さん、落語の「極楽亭とん暮」さんをご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014夏」に出演の演者さんご紹介 「舞亭鹿花さん」「綴家三千代さん」「茶会家楽志さん」「藤花亭梅殊さん」

いよいよ狸小路の笑いの祭典「狸寄席2014夏」の開催が今週末の土曜日となっております!

今日からは連日、出演者の皆さんのご紹介をさせていただきます。





それではまず、14時から始まる前座のお二方から。

今回の前座は「舞亭鹿花」さんと「綴家三千代」さんにつとめていただきます。

まずトップバッターは落語の「舞亭鹿花」さんです。

イメージ 1

(画像は「第1回小狸寄席」のものです)

鹿花さんは以前より演劇に打ち込んでおられ、その演技力に裏打ちされた表現力で楽しませてくれます。





続いて、同じく落語の「綴家三千代」さんです。

イメージ 2

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

前回の「狸寄席2014春」でも前座をつとめてくださったのですが、初高座にもかかわらず、落ち着いた口調で心地よい噺を聞かせてくださいました。





14時20分からも、北海道の社会人落語界の実力者の皆さんが、続々登場します。





まず登場するのは、落語の「茶会家楽志」さんです。

イメージ 3

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

茶会家さんは、さかいやさんと読みます。

学生時代はジャズピアノに没頭されてましたが、実は昔から落語が大好きで、ここ数年、素人噺家として市内各地で活躍されておられまして、実はウクレレ漫談も得意としております。

今回は落語ですが、いつかウクレレも聴いてみたいですね♪

軽妙な語り口で、とても気の利いた噺を聞かせてくれます。

次から次へと押し寄せる「笑い処」に注目です。





続いて、同じく落語の「藤花亭梅殊」さんです。

イメージ 4

(画像は「狸寄席2014春」のものです)

梅殊さんは学生の時に落語を始めた生粋の落語女子です。

とても豊かな表情と溌剌とした元気さで、聴衆を梅殊さんの世界に引き込んでくださいます。

昨年は本業の合間を縫って大阪の高座にも上がったり、今赤丸急上昇の社会人噺家さんです。

一押しのアイドルは、「でんぱ組」らしいです。

以下プロフィールです。

落語をはじめて7年目。

札幌の落語界のアイドル!・・が、好きな人(主催者発表)AKB48大島優子と同じ25歳。

大島優子はAKB48を卒業しても藤花亭梅殊は落語を卒業せず。





明日は漫談の「アキト」さん、落語の「えぞ家葉桜」さん、同じく落語の「わて家わらく」さんをご紹介します。

お楽しみに(^^)。

寄席の詳細に関しては以下をご覧ください(^^)。





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014夏」は今週の土曜ですっ!

いよいよ「狸寄席2014夏」も、今週末に迫りました。

私たちスタッフも、緊張感が高まってきています。

イメージ 1


雰囲気的にも開催が近づいてきたのを教えてくれるかのように、7月25日の北海道新聞のjimotoのトップページに狸寄席がでかでかと掲載されていました♪

皆さんご覧になりましたか?

イメージ 2


7月26日に開催された「第61回さっぽろ狸まつり ナイトバーゲン」のページにも掲載させていただきました。

とにかく今週8月2日(土)は狸寄席!

浴衣サービスもあります♪

皆様ぜひ遊びにお越しください♪





では、あらためまして出演者および番組をお知らせいたします!!



小狸寄席(素人寄席)

昼の部 14:00~16:20


  前座
落語 舞亭 鹿花
落語 綴家 三千代

★14:20
落語 茶会家 楽志
落語 藤花亭 梅殊
漫談 アキト
落語 えぞ家 葉櫻
落語 わて家 わらく

    お仲入り

★15:30
演舞 一世一代時代組
落語 日之出家 金助
漫才 市原
落語 極楽亭 とん暮



狸寄席

夜の部 17:00~19:00


★17:00
落語 春風亭 朝也
落語 春風亭 柳朝
  
    お仲入り

★18:00
漫才 オクラホマ
落語 三遊亭 金八




昼の部「小狸寄席」には、漫才の「市原」さんや、ピン芸人の「アキト」さん、演舞の「一世一代時代組」さんなどの新たな色物出演者をお迎えしました。

夜の部「狸寄席」は、落語は本場お江戸より、今回初登場の根室出身の三遊亭金八師匠をはじめとして、春風亭柳朝師匠、春風亭朝也さんの3組と色物として今回もオクラホマさんに登場いただきます。

チケットは、ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、まめぐら(中央区南5西13)、道新プレイガイド、大丸藤井プレイガイドで取り扱っております。

※出演者の変更がある場合がございます。時間は演目により前後する場合がございます。ご了承下さい。




「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

主催:狸小路に常設演芸場をつくる会

綴家段落さんが北海道新聞に掲載されました

イメージ 1

狸寄席でいつもお世話になっております、札幌落語倶楽部の綴家段落さんが7月17日の北海道新聞で紹介されました!

北海道にはたくさんのアマチュア落語倶楽部があり、それがまた落語ブームに火をつけています。

面白いですよね♪

ちなみに、段落さんには何十年も会ってない知人から連絡があったとかなかったとか。(^^)




さて、また、段落さん主催の札幌落語倶楽部はこちらのURLからどうぞ。


毎月第2火曜日が稽古会、不定期で、狸寄席でもおなじみの柳家三之助師匠の特別教室もあるとのことです。




とか何とか言っているうちに、「狸寄席2014夏」の開催まであと10日を切りましたっ!

詳細は以下をご覧ください。

「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

チケット絶賛販売中ですが、若干まだチケットはあるようです。

ぜひお足をお運びいただければ幸いです。

三遊亭金八師匠のご紹介と、八月第一週の週末の落語三昧

イメージ 1

8月2日(土)開催の「狸寄席2014夏」の出演者のご紹介です♪



今回、初出演の三遊亭金八師匠は北海道は根室の出身です♪

そしてなんと!お父さんが北方領土のご出身で北方領土二世!というわけで、北方領土落語や北方領土玉すだれなども取り組まれているそうです♪

相棒のター坊と腹話術という得意技もお持ちとのこと。

平成2年に三遊亭金馬師匠にご入門、平成14年に真打に昇進されています!

43歳、油ののった落語をぜひご堪能ください♪



狸寄席は、これまで札幌での落語会が少なかった噺家さんも積極的に呼んで参ります。

人生いろいろ、落語もいろいろ♪咲き乱れるんです(^O^)/

落語協会さんのHPでの三遊亭金八師匠のプロフィールはこちらからどうぞ(^^)。



なお、金八師匠は「狸寄席2014夏」の次の日の8月3日(日)に、前回のブログ記事でお知らせした「柿八お座敷寄席」にも、ご出演されます。

狸寄席ではすっかりおなじみの春風亭柳朝師匠もご出演されます。

8月2日(土)は「狸寄席2014夏」、翌3日(日)には「第22回柿八お座敷寄席」とぜひ足をお運び頂き、真っ盛りの夏の暑さを、落語三昧で乗り切りましょう(^^)。

「第22回柿八お座敷寄席」の詳細については、画像をご覧ください。

梅殊さんの本日10時15分からラジオ出演と様々な場所で開催されている寄席

まず最初にお知らせです。

狸寄席2014夏に出演のアイドル(?)藤花亭梅殊さんが、本日17日(木)10:15のAIR-G「brilliant days」に登場します♪

オフィスキューの北川久仁子さんとのおもしろトークぜひお聴きください!

梅殊さんの落語は8月2日(土)の「狸寄席2014夏」でお聞きいただけます(^^)。





さて、落語の楽しみ方はいろいろです♪

一口に落語会と言いましても、その形は様々、まさに人生いろいろ咲き乱れています♪

東京の寄席はもちろん有名で、私たち、狸小路に常設演芸場をつくる会の目指すところですが、札幌においても、ホール、お座敷、居酒屋、カフェなど落語会の会場はほんとにいろいろです♪

例えば、お寿司屋さんの柿八さん(北5西13)での「柿八お座敷寄席」は現時点で21回も開催されており、先日も狸寄席でもお馴染みの、柳家三之助師匠の独演会として開催されました。

札幌のアマチュア噺家の極楽亭とん暮さんも御出演でした♪

イメージ 1


画像は柿八お座敷寄席の高座です。

今後も定期的に開催されるはずですので、もしご興味ありましたらチェックしてみてください(^^)。

夏到来!狸寄席も間近!日之出家金助さんがんばって!

イメージ 1

すっかり夏らしくなってきましたね。

来週には海の日が来て、そしてその後には夏休みが始まろうとしています。

太陽が存分に輝き、私たちはその恵みを体いっぱいに浴びることのできる季節になりました。

夏と言えば…そう!「狸寄席2014夏」ですっ!

もう三週間を切りました。

この調子だと、あっという間に開催日になってしまいそうな気がしています。

チケットは絶賛発売中ですので、ドリノキ(中央区南1西4日之出ビル9F)、まめぐら(中央区南5西13)、道新プレイガイド、大丸藤井プレイガイドにお問い合わせください。(^^)

詳細は最下段に記載させていただきます。

番組は画像にてご覧ください。




狸寄席の特徴は、昼の部に素人噺家さんメインの小狸寄席、夜の部に本場お江戸からプロの噺家さんメインの狸寄席と、二つのプログラムを絡めているところです。

さらに言うと、今年の2月のように、小狸寄席単体でも寄席を開催したりもしております。

小狸寄席出演の方々はおもに札幌落語倶楽部に所属して、日々落語の稽古に精進しています。

日之出家金助さんもその一人。

元々は狸寄席のスタッフの一員でしたが、元来よりの落語好きの血が騒ぎ、一念発起して高座に上がり、場数を着々と踏んでいます。

当日は日ごろ培った芸を存分に発揮し、楽しい噺を聴かせてくれるかと思います♪

ぜひお楽しみください♪





「狸寄席2014夏」(昼の部・夜の部)
日時  2014年8月2日(土)
昼の部 13:30開場14:00→16:20 
夜の部 16:30開場17:00→19:00
会場  札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
昼の部 「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部 「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)
    ※昼夜通し券3,000円

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL tanukiyose@gmail.com
URL http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話 011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

札幌で活躍する若い芸人さんも狸寄席に登場してくれます

イメージ 1

狸小路に常設演芸場をつくる会はさっぽろに和と笑いの拠点をつくろうとしています。

そして、僭越ではございますが、さっぽろで活躍する芸人さんを育てる場所にもしていきたいと考えています。

札幌の「夢カンパニー」の芸人さんも私たちの目標に共感して、出演してくれています。

前回の「どんきーず」さんに引き続き、今回は「アキト」さんが登場します。

実は前回の「狸寄席2014春」にもアキトさんは飛び入りで登場してくださっておりました。

前回の狸寄席の昼の部においでになられた方は覚えておられるのではないでしょうか?

「どんきーず」さんの漫才に飛び入り参加なさっておられたピン芸人さんです。



先ほど書かせていただいたアキトさんのように、昼の部「小狸寄席(素人寄席)」は、荒削りな若手をはじめ、これからの成長を期待できる方々がたくさん登場します!

自らが持つ「笑い」に対する情熱を、これでもかと言わんばかりに発散してくれることと思います。

今から長い目で若い芸人さんを育てることも、楽しみの一つではないでしょうか?

(株)夢カンパニー お笑い芸人 blog~オオカミ笑年~でも、狸寄席をご紹介してくださっていますので、ご覧になってみてください。

夢カンパニーさんがらみのイベントの情報も盛り沢山です!



画像は「狸寄席2014春」の観客席です(加工させていただいております)。

狸寄席を動かす原動力

イメージ 1

さっぽろ狸小路に常設の演芸場をつくりたい!

そんな目標を抱いてから、一年が経ちます。

まだまだ道の途中ですが、しっかりと未来を見据え、少しずつ目標を前倒しにしていきながら、一歩づつ前に進んでいます。

それもみな、たくさんの賛同者の皆様、演者の皆様、スタッフの仲間たちの熱い気持ちのおかげなんだと感じています。

昨年、動き出したときは、「趣旨は立派だと思うけど…」と言われることもありましたが、最近は、「早くつくってください」と言われることが増えてきました。

「狸寄席」という言葉自体も、意外な方がご存じでいらっしゃったりして、とても驚くこともあったりします。

本当に不思議な感じです。





先日、「狸寄席2014春」に引き続き「夏」にもご出演頂く、オクラホマの藤尾さんのブログにも熱い言葉が刻まれていました。

『青春にも似た熱い想い』

私自身、狸寄席に携わらせていただいている一人として、そう藤尾さんにおっしゃっていただけて、とても嬉しく、そして有難く感じさせていただきました。

一人一人の力はわずかかもしれませんが、皆様の熱い想いがまわりに火をつけていきます。

いわば、その熱い思いが狸寄席を動かし、大きくしていってくれるのだと思います。

これからも狸寄席と狸小路に常設演芸場をつくる会にぜひとも熱い想いをよろしくお願い申し上げます!

藤尾さんのブログの狸寄席についての記事は、こちらからどうぞ。





画像は「さっぽろ狸ぽんぽこ座」がある狸小路5丁目をバックにした、昨月のお神輿です。

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR