「狸寄席2014春」にご来場いただき誠に有難うございました

イメージ 1

先日の「狸寄席2014春」、本当にたくさんのお客様にご来場いただきました!

誠にありがとうございます♪

これからも地域の皆様に楽しんでいただけるよう、「狸寄席」を続けていければと考えております。

頂戴致しましたアンケートを大いに参考にさせていただき、より喜んでいただける「狸寄席」にしていきたく存じます。

皆様におかれましては、今後とも「狸寄席」を温かく見守り下さいますよう、お願いできたら幸いです。

次回は「狸寄席2014夏」と称しまして、8月2日に開催予定です。

浴衣でお越しのお客様には何かプレゼントも考えております。

ぜひお楽しみに♪

詳細に関しましては今後フェイスブックや当ブログなどでご紹介していく所存です。

狸寄席のフェイスブックへは以下のURLからどうぞ。





また、「狸寄席2014春」にご出演頂いた六代目春風亭柳朝師匠や、漫才のオクラホマさんが、当日のことを記事にしてくださいましたので、是非ご覧になってみてください(^^)。

春風亭柳朝師匠ブログ「総領の甚六」より。
『狸寄席 2014 春』
http://tentsutsu.exblog.jp/21898389/

オクラホマさんブログ「オクラホマ交換日記」より。
『狸寄席』(河野さん投稿)
http://okurahoma.net/blog/diary/2014/0426205111.php
『河野寄席』(藤尾さん投稿)
http://okurahoma.net/blog/diary/2014/0426233910.php
スポンサーサイト



いよいよ本日「狸寄席2014春」!!!!

本日は、とうとう狸寄席2014春の開催日です!

札幌は太陽から光が降り注ぐ、熱気あふれる一日になりそうです。

今日の狸小路5丁目の札幌プラザ2.5「さっぽろ狸ぽんぽこ座」は、さらなる熱気に包まれることと思います。

あと数時間後には開幕です!

お飲物、お弁当もご用意しております。

それらを飲み食いしながら、ゆったりと落語を楽しめるのが寄席の魅力の一つです♪

皆様、ぜひごゆるりとお楽しみください♪

演者さんに関してはここ一週間ほどの記事にてご紹介しておりますので、そちらもぜひご覧になってみてください。

たくさんのご来場、お待ち申し上げております!

イメージ 1


この入り口を目掛けてお越しください!

狸小路五丁目の真ん中あたりですよー!





「狸寄席2014春」(昼の部・夜の部)

日時 2014年4月26日(土)
昼の部12:30開場13:00→16:00 
夜の部16:30開場17:00→19:00

会場 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部   「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部   「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)※昼夜通し券3,000円

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「綴家段落さん」を中心に

いよいよ明日に迫った「狸寄席2014春」!

いつもは週二回の当ブログ更新ですが、狸寄席開催直前ということで、特別編成で連日演者さんをご紹介させていただいております。

イメージ 1


まず最初に、昨日の記事でちらっと触れましたが、今回ご出演頂くオクラホマの河野さんが、昨日の「イチオシ!」で一分半にわたって「狸寄席2014春」を熱く紹介してくださいました(^^)。

トリの前に演じる方はなんと呼ばれるのか、オクラホマさんがトリの三之助師匠の前でいかに客席を盛り上げてくださるのかは、河野さんのおっしゃる通り、是非会場に足を運んでご確認ください(^^)。





先日から「狸寄席2014春」昼の部(小狸寄席)にご出演頂く方々をご紹介しております。

素人と侮ることなかれ、魅力たっぷりの演者さんが、日頃の研鑽の成果を存分に発揮してくださいます。

本日は演者さん紹介の最終回です。

昼の部のトリを飾る「綴家段落」さんを中心にご紹介させていただきます。





「綴家段落」(「綴家小太郎」から改名)さんは、札幌落語倶楽部を主宰されていて、この狸寄席には昨年10月の第1回から出演、スタッフもされている頼もしい兄貴であり、若い素人落語家には師匠ともいえる存在です。

イメージ 2


今年2月に開催された第一回の小狸寄席では、札幌落語倶楽部の仲間やとん暮さんなどにも声をかけ、スタッフとしてそして出演者として、文字通り八面六臂の活躍をされてくださいました。

今回ももちろん準備に段取りにと、大活躍してくださっています。



下のリンクは段落さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(79)小学校の「落語の先生」大活躍 
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130831/ent13083113010012-n1.htm



また、段落さん主催の札幌落語倶楽部はこちらから
http://sappororakugo.sakura.ne.jp/index.html
毎月第2火曜日が稽古会、不定期で狸寄席にもご出演の柳家三之助師匠の特別教室もあるとのことです。
詳細はお問い合わせください。



さらには、段落さんが、「札幌人図鑑」に出演されたときの記事です。

こちらの札幌人図鑑には、柳三之助師匠、春風亭柳朝師匠と狸寄席縁の方が他にも出演されています。

是非ご覧ください♪







その他にも、前回は落語で出演してくださった「月見亭うさぴょん」さんは、今回は腹話術で出演してくださいますし、

イメージ 3






「綴家文節」さんは前回の狸寄席に引き続き出演してくださいます。

イメージ 4






そして昼の部に、急きょお二人の出演が追加されることが決定しました。

関西出身の「わて家わらく」さんは、上方仕込みの落語を披露してくださいますし、「綴家三千代」さんの噺にも注目です。(画像はわらくさん)

イメージ 5






いよいよ明日に迫った「狸寄席2014春」。

皆様のお越しを、スタッフ一同、お待ち申し上げております。





「狸寄席2014春」(昼の部・夜の部)

日時 2014年4月26日(土)
昼の部12:30開場13:00→16:00 
夜の部16:30開場17:00→19:00

会場 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部   「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部   「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)※昼夜通し券3,000円

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「茶会家楽志さん」 「極楽亭とん暮さん」

なんと、明後日が「狸寄席2014春」が開催される4月26日(土)です!

いつもは週二回の当ブログ更新ですが、狸寄席開催直前ということで、特別編成で連日演者さんをご紹介させていただいております。

先日から「狸寄席2014春」昼の部(小狸寄席)にご出演頂く方々をご紹介しております。

本日は「茶会家楽志」さんと「極楽亭とん暮」さんをご紹介させていただきます。。





まず最初に、茶会家楽志さんです。

イメージ 1


茶会家さんは、さかいやさんと読みます。

学生時代はジャズピアノの名手でしたが、実は昔から落語が大好きで、ここ数年、素人噺家として市内各地で活躍されていて、今では落語にウクレレ漫談にと、八面六臂の活躍を見せてくれています。

軽妙な話し口で、とても感情豊かに表現してくださる芸達者さんです。

楽志さんのお話は、枕から話に引きこまれること請け合いですので、お楽しみになさっててください。

今回は落語ですが、いつかウクレレも聴いてみたいですね♪





続いて、「極楽亭とん暮」さんです。

イメージ 2


とん暮さんは数々の有名噺家と共演されているだけでなく、札幌近郊での落語会の主任も多く勤められてます。

古典落語から創作落語までレパートリーは広く、さらには「札幌のジュリー」との異名を持つほどの美声の持ち主でもあるそうです。

とん暮さんの学生時代から鍛え上げた玄人はだしの落語を、どうぞお楽しみください。

下のリンクはとん暮さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(85)「中学校の国語教諭、高座に上がる」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131020/ent13102007010000-n1.htm




そんな実力派のお二人が中盤を固める「狸寄席2014春」の昼の部。

落語好きの方には見逃せないイベントです。

今日の「イチオシ!」という番組で、オクラホマさんが「狸寄席2014春」の告知をしてくれるかもしれない!という情報もあったりして…。

是非皆様お誘いあわせの上、足をお運びください(^^)。




「狸寄席2014春」(昼の部・夜の部)

日時 2014年4月26日(土)
昼の部12:30開場13:00→16:00 
夜の部16:30開場17:00→19:00

会場 札幌狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5)札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)

昼の部   「小狸寄席」:料金 1,000円 小学生以下500円(前売・当日とも)    
夜の部   「狸寄席」料金 2,500円(前売) 3,000円(当日)※昼夜通し券3,000円

お問合せ先 : 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(着物屋まめぐら内)      
E-MAIL  tanukiyose@gmail.com
URL   http://tanuki.yose.hokkaido.jp
Facebook  https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko
電話    011-511-6777(受付:水-日12:00-18:00)月・火休

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「野田亭なのださん」 「藤花亭梅殊さん」

気付けばもう、明々後日が「狸寄席2014春」が開催される4月26日(土)です!

いつもは週二回の当ブログ更新ですが、狸寄席開催直前ということで、特別編成で連日演者さんをご紹介させていただいております。

昨日から「狸寄席2014春」昼の部(小狸寄席)にご出演頂く方々をご紹介しております。

昨日の「どんきーず」さんに引き続きまして、本日は「野田亭なのだ」さんと「藤花亭梅殊」さんをご紹介させていただきます。





まず、「野田亭なのだ」さんです。

イメージ 1


なのださんは今回、前座を務めてくださいます。

独特の話し口で、聴く方々を「なのださんの世界」へといざなってくれます。

なのださんが口を開けば、それはすなわち「狸寄席2014春」が幕を開けることとなります。

是非お楽しみに。





続いて、「藤花亭梅殊」さんです。

イメージ 2


梅殊さんは学生の時に落語を始めた生粋の落語女子です。

昨年は本業の合間を縫って大阪の高座にも上がったり、今赤丸急上昇の素人噺家さんです。

以前UHBスーパーニュースでも特集が組まれた方で、ご覧になった方もおられるのではないでしょうか。

アイドルにも相当お詳しいらしく、今一押しのアイドルは、「でんぱ組」とのことです。



以下は梅殊さんのプロフィールです。

落語をはじめて7年目。

札幌の落語界のアイドル!・・が、好きな人(主催者発表)AKB48大島優子と同じ25歳。

大島優子はAKB48を卒業しても藤花亭梅殊は落語を卒業せず。



梅殊さん、学生のころから鍛え上げた芸を、これからも磨き続けていただきたいですね。

皆さまも、梅殊さんの応援宜しくお願いします!

下のリンクは梅殊さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(101)ひとりだけど「札幌落語屋」 梅酒好きの25歳 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140222/hkd14022218010003-n1.htm

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「どんきーずさん」

♪もう~い~くつね~る~と~たぁぬぅきぃよぉせぇ~ということで、あと四回寝たら「狸寄席2014春」が開催される4月26日(土)です!

いつもは週二回の当ブログ更新ですが、狸寄席開催直前ということで、特別編成で連日演者さんをご紹介させていただいております。

今までは狸寄席夜の部の演者さんをご紹介させていただきましたが、本日からは「狸寄席2014春」昼の部(小狸寄席)にご出演頂く方々をご紹介していきます。

トップバッターは、漫才の「どんきーず」さんです。



4月26日(土)に狸小路5丁目の「さっぽろ狸ぽんぽこ座」で開催の「狸寄席」昼の部には、色物として、若手漫才コンビの「どんきーず」さんが登場します。

「どんきーず」さんは後藤ヤスヒロさんと小林翼さんの二人組で、結成は2013年と日は浅いですが、お笑いイベントの「笑RAPS」でも優勝経験のある実力派コンビです。

フレッシュな若手の漫才も楽しみですね♪

所属は札幌の芸能事務所「夢カンパニー」さんです。

札幌に落語のみならず、漫才でもどんどん面白い方たちが増えているようです♪

どんきーずさんも狸寄席のことを紹介してくれています。

以下のURLから飛んでみてください。






イメージ 1


さて、先週の土曜日、4月19日の北海道新聞夕刊に落語の記事が掲載され、小狸寄席の中心メンバーの札幌落語倶楽部の皆さんがクローズアップされてました♪

真剣な表情で稽古する姿も素敵ですね♪

稽古がお客様の笑顔を呼ぶと信じ、日々精進する皆さんです。

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「金原亭 馬吉さん」

早いもので、「狸寄席2014春」が開催される4月26日(土)は、なんと今週末です!

いつもは週二回の当ブログ更新ですが、狸寄席開催直前ということで、特別編成で連日演者さんをご紹介させていただいております。

柳家三之助師匠、六代目春風亭柳朝師匠、漫才のオクラホマさんとご紹介させていただいておりまして、本日は「狸寄席2014春」夜の部にご出演頂く最後のお一人、金原亭 馬吉さんです。



金原亭 馬吉さんは「きんげんてい うまきち 」という読みでして、神奈川のご出身です。

学生時代はテニス部に所属し、キャプテンも務められたとか。

平成12年に十一代金原亭馬生師匠に入門され、その年のうちに前座名「駒介」として楽屋入り。

平成15年に二ツ目に昇進し、「馬吉」と改名します。

金原亭一門の上品でしゃれっ気たっぷりの芸風を受け継ぐ正統派の噺家さんで、前橋若手落語家選手権に優勝され、今後の飛躍を期待されています。

現在も流暢な江戸言葉で聴衆を魅了する若手落語家として、多方面で活躍中です。




6月6日には中野で独演会を開催されるそうです。




イメージ 1


さて、前述の通り、「狸寄席2014春」はいよいよ今週末の4月26日(土)に開催です。

スタッフはご来場のお客様が笑顔になっていただけるよう、様々な準備にいそしんでおります。

狸寄席ブログ担当の私も、過日、「狸寄席2014春」のチラシを狸小路のお店に置いてもらうべく、狸小路を回ってまいりました。

突然お店に入ってきた不審な背広姿の私にもかかわらず、ほとんどのお店の方が快くチラシを受け取ってくださいました。

中には「前も行ったし、今回も行くよ」「応援してるよ、頑張って」と声をかけて下さる方もいらっしゃって、本当に感激しました。

時は移ろい、時としてお店が入れ替わることがあっても、狸小路には人情がありつづけています。

そんな温かい商店街で開催される「狸寄席2014春」、ぜひみなさんも足をお運びください。(^^)

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「オクラホマさん」

「狸寄席は、本場の寄席を目指します!」

と、宣言しまして、来週の土曜日4月26日に2回目を迎えます♪

今回、何よりも嬉しいのが、色物として、漫才も登場することです♪

しかも、皆さんご存知のオクラホマさんが出演してくれます!



ツッコミの河野真也さん、ボケの藤尾仁志さんお二人とも関西のご出身ですが、北大に進学しコンビを結成、北海道を中心にテレビ、ラジオ、そして舞台等で活動し、現在に至ります。

河野さんはダンス能力に長け、あのパパイヤ鈴木さんをうならせ、藤尾さんは歴史ある「新道展」に「フジヲ・ダ・ヴィンチ」名義で入選するなど、各方面にマルチな才能を発揮しておられます。

もっとも、大人気のお二人ですから、もしかしたら皆様の方がお二人にお詳しいかもしれませんね。



オクラホマさんのブログでも意気込みを語ってくれています!

実はお二人が舞台の上で漫才をする機会はそんなに多くないそうなんです。

お二人にとっても、お客様にとっても、熱く魂のこもった漫才、今から楽しみですね♪

「オクラホマ交換日記」2014年4月12日付記事
http://okurahoma.net/blog/diary/2014/0412173314.php

オフィスキューさんの「狸寄席2014春情報」
http://www.office-cue.com/information/smp_view.php?id=3915&c=media




イメージ 1


画像は、4月15日の北海道新聞夕刊です。

道新さんにも「狸寄席2014春」をご紹介していただきました(^^)。

いよいよ一週間を切ってますっ!

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「六代目春風亭柳朝師匠」

早いもので、「狸寄席2014春」が開催される4月26日(土)まであと一週間となりました。

いつもは週二回の当ブログ更新ですが、狸寄席開催直前ということで、特別編成で演者さんをご紹介させていただいております。

本日は第一回の狸寄席に引き続き今回もご出演頂く、札幌旭丘高校出身の六代目春風亭柳朝師匠です。

ホームページはこちらです
http://www7.ocn.ne.jp/~akinai/



イメージ 1




六代目春風亭柳朝

本名:谷田 正宏(たにだ まさひろ)

生年月日:1970年8月28日(O型・おとめ座・いぬ年)

出身地:静岡県静岡市(小鹿の済生会病院。秋篠宮妃紀子さまと同じ。)



平岸西小卒業、平岸中→伏見中卒、札幌旭丘高校卒業後、東京へ進学。

日本大学政治経済学科卒業後、平成6年8月27日春風亭一朝の許に入門。

前座名、「朝吉(ちょうきち)」をもらう。(ちなみに、師匠一朝は、吉川潮氏著の小説『江戸前の男』の主人公である5代目柳朝の総領弟子で、弟弟子に小朝・正朝・勢朝・半七がいる。師匠一朝のおかみさんは歌舞伎役者、五世片岡市蔵の娘。)

同年10月中席より寄席初出勤。

平成7年、将来を期待される前座に贈られる「第1回林家彦六・岡本マキ賞」を受賞。

平成9年から10年まで、NHK「古里愉快亭 小朝が参りました」のレギュラーアシスタントを務める。

平成10年11月1日より晴れて二ツ目昇進し、名も「朝之助(ちょうのすけ)」に改名。

毎月お江戸日本橋亭で開かれている「若手研精会」にもレギュラーとして出演。

原宿アコスタディオでの独演会「朝之助の春夏冬中」も年4回開催。

フジテレビ、田村正和主演の「古畑任三郎 若旦那の犯罪」にも出演。

平成12年4月より、毎週土曜日NHKラジオ第一「土曜ほっとタイム」の15時から16時ラジオ子供科学電話相談“親子ではてな?”に司会としてレギュラー出演。

平成13年、ファッション雑誌「CanCam」7月号に、浴衣モデルとして長谷川京子らと共演。

平成14年2月15日、「北とぴあ若手落語家競演会」にて奨励賞受賞。

平成19年3月21日より、真打昇進し、六代目春風亭柳朝を襲名。

趣味は鉄道・銭湯めぐり・ラーメン・甘味・うなぎなど。高校の時のあだ名は「たにやん」でした。



引き続きまして、4月中の柳朝師匠の出演情報です。

「春風亭柳朝独演会」
日時:4月25日(金)  18時30分開場  19時開演
会場:ことに大和家(札幌市西区琴似二条5-2-24)
出演:春風亭柳朝  月の輪熊八  茶会家楽志
木戸:2000円 (学生1500円  小人 500円) 
   ※打ち上げ 1500円(おすし&飲み物付)
お申込み・お問い合わせ:011-621-8108

「狸寄席2014春」
日時:4月26日(土) 第2部 16時30分開場  17時開演
会場:さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ2・5) 札幌市中央区南2西5(狸小路5丁目)
出演:柳家三之助  春風亭柳朝  金原亭馬吉
木戸:前売り2500円  当日3000円
お問い合わせ: 狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(まめぐら内) メール tanukiyose@gmail.com
          ホームページ http://tanuki.yose.hokkaido.jp/
          Facebook https://www.facebook.com/tanuki.yose.ponpoko

「柿八お座敷寄席 20回記念二人会」
日時:4月27日(日)17時開場 17時30分開演
会場:すし割烹 柿八 2F  (札幌市中央区北5条西13丁目)
木戸:3500円(柿八名物 助六寿司・お茶 付)
※着物のお客様にはミニ・ビール進呈 。   
※定員30名ですのでお早めにご予約お願いいたします。
出演:春風亭柳朝  柳家三之助
お問い合わせ:柿八 011-231-7556

「JAL名人会」
日時:4月28日(月) 18時開場  18時30分
会場:千代田区立 内幸町ホール  千代田区内幸町1-5-1(入口は地下1階になります)
木戸:全席自由1000円
出演:三遊亭歌之介  海原はるか・かなた  桂文治  古今亭駿菊  春風亭柳朝
問い合わせ:キョードー東京:0570-550-799(平日12:00~18:00、土日祝日 10:00~18:00)



我が町札幌に育まれ、江戸の町で噺家さんとして成長した真打さんです。

同郷として、おおいに応援しています。

ご活躍を祈念しております。

「狸寄席2014春」に出演の演者さんご紹介 「柳家三之助師匠」

イメージ 1

早いもので、「狸寄席2014春」が開催される4月26日(土)までもう10日を切りました。

今回の記事から、演者さんをご紹介させていただこうと思います。

まずは第一回の狸寄席に引き続き今回もご出演頂く、柳家三之助師匠のご紹介を!





柳家三之助師匠は、現落語協会会長十代目柳家小三治の9番目の弟子で1999(平成11)年11月に二つ目昇進、2010(平成22)年3月に真打昇進の噺家さんです。

趣味は旅客機に関する全ての現象、観劇、パソコン、小楽器、カメラ、ウイスキー(の他酒全般)、水泳などで、インターネットという新しいメディアを使った新たな落語ファンの獲得を試みながらも、滑稽噺を中心に全国各地で規模の大小に関わらず、継続性や生の高座の醍醐味を伝えることに重きを置いて活動しています。

また、コロムビア「親子できこう 子ども落語集」(2009)CDに昭和の名人たちに混じって「時そば」が収録されています。





二つ目の頃、札幌には落語のお仕事ではなく、ただただ遊びに来ていたところ、友人から「そんなにしょっちゅう来るんなら、札幌でも落語やったら?」と言われ、2008年より「三之助をみたかい?in札幌」と題して独演会を開催。

また、そこから派生して今では稚内、室蘭、函館など道内各地で寄席公演を行っておられます。

現在では偶数月の隔月開催となり、「狸寄席2014春」の翌日である2014年4月27日の日曜日には、第29回の「三之助をみたかい?in札幌」が開かれます。

開場14時、開演14時30分、中央区民センター2階の「つどい」が会場です。

木戸銭は、前売り・ご予約が2,000円、当日が2,500円となっております。

(なお、第30回は6月14日の土曜日夜に開催が決定しています。)





更には同じく4月27日(日)の夜、「柿八お座敷寄席 二十回記念二人会」を、六代目春風亭柳朝師匠と開催されます。

こちらは開場17時、開演17時30分、「すし懐石柿八」(北5西13)が会場です。

木戸銭は、3,500円(助六寿司、お茶込。着物でご来場の方はミニビールサービス!)となっております。

4月26日、27日はまさしく三之助師匠の噺を存分にお楽しみいただけます(^^)。





さて、柳家小三治師匠と言えば、六花亭さんの寄席でご存知の方も多いと思いますが、その関係か、小三治一門はウィンタースポーツ好きが多いそうで、三之助師匠も冬の富良野でスキーを楽しんでます。

北海道が好き、北の勝が好き、水曜どうでしょうが好き、とずいぶんご縁を感じる三之助師匠が、第一回に引き続き、「狸寄席2014春」にもご出演頂きます。

皆様お楽しみに!!





また、三之助師匠の動向はネットを通じてご覧頂けます。

ぜひ下記もチェックしてみてください!

ブログ:http://sannosuke.jp/ (出演カレンダーもこちらからどうぞ)
Twitter:@sannosuke
Facebook:https://www.facebook.com/sannosuke

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR