長屋暮らしって

長屋って、皆さんご存知ですよね?

「デジタル大辞泉」によりますと、長屋とは、「細長い形の家。棟を長く建てた家。もしくは1棟を仕切って、数戸が住めるようにつくった細長い家。棟割り長屋。」とされています。

一方で、フリー百科事典「Wikipedia」によりますと、長屋(ながや)とはやはり集合住宅の一形態と定義づけられています。

さらには、長屋という言葉で一般にイメージされるのは、下町の狭い路地に面して建てられた木造の住宅であり、歴史的には、伝統的な都市住居として広く見られる形態だったそうです。



今の暮らしでは、向こう三軒両隣、味噌や醤油を借りてくる、というようなことは考えにくいかと思います。

少し前の日本では当たり前のような長屋暮らしが現在では少なくなりました。

庶民的であたたかい長屋暮らしが落語では描かれています。

登場人物の八っつぁん、熊さんも長屋の人、大家さんが出てきたり、ご隠居が出てきたり、人と人との触れ合いの場が長屋暮らしにはあるのではないでしょうか?

そんな長屋暮らしを現代に再現してるのが、今流行りのシェアハウスなのではないかな、と思います。

醤油や味噌は貸し借りしたり、みんなで遊んだり、長屋暮らしを満喫できるシェアハウス、面白そうです。

下にリンクさせていただいたページは、狸寄席のチラシに協賛いただいております、BUIEのページです。

UHBのスーパーニュースに特集が組まれてるとのことです♪


生活の中に、ふれあいがいつもあり続ける、そんなシェアハウス。

新しさの中に、日本の暮らしの伝統が根付いている…そんな住居形態なのかもしれません。
スポンサーサイト



旬の芸人さん「藤花亭梅殊さん」

イメージ 1

小狸寄席にも出演の藤花亭梅殊さんが、産経ニュースに紹介されました♪

先日のUHBスーパーニュースでも取り上げられ、まさに今、旬の芸人さんです♪

先日の素人落語選手権「小狸寄席」でも、前座のお三方の後に、開演直後の開口一番を務めて会場の皆さんに笑顔を提供してくださいました。

ちなみに、今日の画像はその「小狸寄席」の演目です。

寄席の後、このようにそれぞれの落語家さんの演目を書いた紙を掲示します。

この時、梅殊さんは右から四番目の「初天神」を、感情表現豊かに生き生きと演じてくださいました。



梅殊さん、学生のころから鍛え上げた芸を、これからも磨き続けていただきたいですね。

皆さまも、梅殊さんの応援宜しくお願いします!

【落語会 陰の演出者たち】
(101)ひとりだけど「札幌落語屋」 梅酒好きの25歳 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140222/hkd14022218010003-n1.htm

チラシ完成っ!とやっぱり落語ブーム!?

イメージ 1

4月26日の狸寄席のチラシができあがりました♪

昨日の2月20日に放送された「さあ!トークだよ」にも出演の柳家三之助師匠を始めとして、春風亭柳朝師匠、金原亭馬吉さんが出演する「狸寄席:夜の部」と、道内素人噺家さんが出演の「小狸寄席:昼の部」の2部構成です。

お酒や弁当とご一緒に、ぜひお楽しみください!

チケットの発売は2月24日(月)から。

道新・大丸の各プレイガイドと、ドリノキ(中央区南1西4)、まめぐら(中央区南5西13)で販売いたします。

お問合せ着物屋まめぐら(狸寄席の会事務局)
TEL 011-511-6777 受付時間/12:00~18:00(月・火曜定休)
mailは、 tanukiyose@gmail.com




なお、本日2月21日(金)17:54~放送の「UHBスーパーニュース」で、小狸寄席にも出演されました、藤花亭梅殊さんにフォーカスをあてた落語特集が放映予定です♪

梅殊さんは福祉と落語の二足のわらじでご活躍されていて、さらにアイドル好きという一面もある楽しい噺家さんです。

狸寄席のことも少し触れていただけてますので、ぜひご視聴のほど宜しくお願い申し上げます♪

「UHBスーパーニュース」に関しては以下のリンクをご覧ください。

小狸寄席のお礼と札幌に落語ブーム到来中!?

イメージ 1

先週日曜日に開催された小狸寄席、150名とたくさんの方々にご来場いただきました!

ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました♪

ほぼ満席だったことはもちろん大変ありがたいことですが、たくさんのお客様の笑顔が見られたのが何よりです。

そして、寄席の楽しさ、北海道の素人落語の面白さも伝えられたのではないかと思います。

今回は、篠笛の山口千那さんにご参加いただき、素敵な演奏もお届けできましたが、色物さんの充実も目指していきたいと考えております。

次回は、4月26日の狸寄席です。

こちらは柳家三之助師匠を主任に、春風亭柳朝師匠と金原亭馬吉さんと三名の本場お江戸のプロの噺家さんを迎えます。

昼の部は、小狸寄席も行なう予定です。

さらに新しい芸人さんもご参加いただければと考えております。

今後とも、狸寄席へのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます!

画像は、その小狸寄席の様子です。




また、本日、2月20日(木)9:50からのUHB(フジ系)「さあ!トークだよ」の落語特集に、4月26日の狸寄席の主任の柳家三之助師匠や先日の小狸寄席の様子、狸寄席のこと、札幌のさまざまな落語会のことが取り上げられます♪

メール・FAX・電話を受け付けているそうなので、ぜひ宜しくお願いします。

今回の小狸寄席にも粋な女性のお客様がたくさんいらっしゃいましたが、たしかにこれまでの落語のイメージ(渋いおじさんの娯楽)から、老若男女問わず、「粋な和の文化」として捉えられているような気もします。

番組も、4月の狸寄席もぜひお楽しみくださいませ♪

ちなみに三之助師匠は先日の関東の大雪にも負けず、先日、札幌の独演会を無事開催されました(関西空港経由でいらっしゃったとのことです)。4月は狸寄席以外でも独演会がありますのでそちらもぜひ♪

「さあ!トークだよ」に関しては以下のリンクをご覧ください。

小狸寄席出演者の紹介「前座の皆さん」「茶会家楽志さん」「藤花亭梅殊さん」「月見亭うさぴょんさん」「えぞ家葉櫻さん」「西遊亭競馬さん」

イメージ 1

いよいよ素人落語選手権「小狸寄席」の開催が本日となりましたっ!

昨日に引き続き、出演者の皆さんのご紹介をさせていただきます。

なお、画像は後程ご紹介させていただく藤花亭梅殊さんです。





それではまず、前座のお三方から。

今回の前座は「野田亭なのだ」さん、「竹原和恵」さん、「日之出家金助」さんがつとめさせていただきます。

今回は、13時開演なのですが、実はその前に前座さんが三名登場します。

本場の寄席では前座さんはプログラムに名前がなく、プログラムの前、いわゆる前座で登場しますが、この狸寄席でも、13時前に登場します。

すなわち、前座の方が目当てですと、13時前に行かなきゃいけません。

今回は3名も出るので、遅くとも12:20くらいの入場をお勧めします。

小狸寄席は12時開場です。前座目当ての方はお早いご来場お待ちしております。





お次は「茶会家楽志」さんです。

茶会家さんは、さかいやさんと読みます。

学生時代はジャズピアノに没頭されてましたが、実は昔から落語が大好きで、ここ数年、素人噺家として市内各地で活躍されていて、実はウクレレ漫談も得意としております。

今回は落語ですが、いつかウクレレも聴いてみたいですね♪





続いて、「藤花亭梅殊」さんです。

梅殊さんは学生の時に落語を始めた生粋の落語女子です。

昨年は本業の合間を縫って大阪の高座にも上がったり、今赤丸急上昇の素人噺家さんです。

今一押しのアイドルは、「でんぱ組」らしいです。

以下プロフィールです。

落語をはじめて7年目。

札幌の落語界のアイドル!・・が、好きな人(主催者発表)AKB48大島優子と同じ25歳。

大島優子はAKB48を卒業しても藤花亭梅殊は落語を卒業せず。





そして、「月見亭うさぴょん」さん。

うさぴょんさんは札幌の落語グループ、落笑会所属の素人噺家さんであり、腹話術や歌もこなすマルチタレントです。

今回は少しだけ腹話術も登場するらしいです。

斯うご期待!





更には「えぞ家葉櫻」さん。

葉櫻さんは落語好きで落語を始めたこれまた落語女子です。

まだまだ修行中とのことですが、今回、小狸寄席にチャレンジしていただきました。

「札幌チャリティー寄席実行委員会」も主宰されていて、6月に「札幌チャリティー寄席」を企画されているとのことです。

こちらも楽しみですね!




そして最後に、以前もご紹介させていただいた「西遊亭競馬」さんです。

音更在住の競馬さんは、今回小狸寄席の趣旨にご賛同いただき、小狸寄席に参加していただきます。

札幌のみならず道内の社会人落語家さんたちの楽しい交流の場、腕試しの場としても、小狸寄席が活用されたら嬉しいです。

集まるお客様も落語のいろいろな楽しみ方を感じていただければ何よりです。

下のリンクは競馬さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(96)「着物を着ると先生から落語家に」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140119/hkd14011912000001-n2.htm





さて、こんな魅力たっぷりの皆さんが出演なさる小狸寄席は2月15日、いよいよ本日開催です。

皆様のお越しをぜひお待ちしております♪

●素人落語選手権「小狸寄席」●
日時:2月15日(土) 12時開場、13時開演(16時終演予定)
出演:綴家小太郎 極楽亭とん暮 茶会家楽志 他 
会場:さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ)(中央区南2西5 狸小路5丁目)
料金:1,000円(前売・当日とも)小学生以下500円

そしてその後は…。

●柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌 Vol.28」●
日時:2月15日(土) 18時30分開場、19時開演
番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」
会場:札幌中央区民センター2階 つどい
木戸:前売2,000円 当日2,500円

今日は落語三昧と行きましょう(^^)。

小狸寄席出演者のご紹介「日之出家金助さん」「綴家小太郎さん」「山口千那さん(篠笛)」「極楽亭とん暮さん」

本日はいよいよ明日と迫った、素人落語選手権「小狸寄席」の出演者の中から、何名様かご紹介します。(ご紹介は出演順)

素人と侮ることなかれ、魅力たっぷりの演者さんが、日頃の研鑽の成果を存分に発揮してくださいます。

イメージ 1


2月12日の北海道新聞夕刊のオントナに、小狸寄席の告知をしていただきました♪

ありがとうございます!

寄席は着物好きな粋な人たちにとって、格好のお出かけスポットですよね。

前回の狸寄席にもたくさんの着物女子、着物男子にお越しいただきました。

今回もぜひ、素敵な着物で遊びにお越しください♪

「小狸寄席」特別編成のため、いつもは月曜木曜に投稿するところを、月曜をお休みして木曜と金曜に投稿させていただいております。





それではまず、「日之出家金助」さんです。

実は金助さん、元々狸寄席のスタッフでして、落語好きが高じて今回初高座を迎える運びとなりました。

元来落語が好きなので、口調や所作はなかなかなものです。聴くだけではなく、自分も始めるというのも、小狸寄席の醍醐味ですね♪

落語に興味のある方はぜひ初高座を小狸寄席で迎えてみませんか?

下のリンクは金助さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(99)15日に初高座「必死で覚えてます」 
http://sankei.jp.msn.com/smp/region/news/140209/hkd14020907010000-s.htm





続いて、「綴家小太郎」さんです。

小太郎さんは札幌落語倶楽部を主宰されていて、この狸寄席には昨年10月の第1回から出演、スタッフもされている頼もしい兄貴であり、師匠です。

今回の小狸寄席では札幌落語倶楽部の仲間やとん暮さんなどにも声をかけ、スタッフとしてそして出演者として、文字通り八面六臂の活躍をされています。

出番は前半ですので、開演の13時には待っていないと間に合わないかもしれないのでお気をつけください♪

下のリンクは小太郎さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(79)小学校の「落語の先生」大活躍 
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130831/ent13083113010012-n1.htm

また、小太郎さん主催の札幌落語倶楽部はこちらから
http://sappororakugo.sakura.ne.jp/index.html
毎月第2火曜日が稽古会、不定期で、狸寄席にもご出演の柳家三之助師匠の特別教室もあるとのことです。





お次は、「山口千那」さんです(千那さんは篠笛を演奏)

千那さんは自ら篠笛の演奏をしながら、札幌と帯広で篠笛教室もされています。

小狸寄席は大枠では素人噺家さんのイベントですが、特別に参加いただくことになりました。

狸寄席では、将来に向け、三味線・太鼓・笛などの和楽器の方、奇術・漫才・切り紙など色物の方をもっと集められればと考えています。

篠笛の音色は日本の心を伝えます。

楽しい落語で笑い疲れたあとに一服の清涼剤になるのではないでしょうか?

山口千那さんのブログです。 
http://1000na.blog134.fc2.com/
「篠笛は、やさしく澄んだ音色で叙情歌、篠笛独奏曲、民謡、祭囃子など多彩な音楽を奏でる素朴な和楽器です。決して複雑ではない旋律を追求し、音楽を音色で感じる世界です。」
現在、道新文化センター(札幌・帯広)などで篠笛教室開講中。





最後に、「極楽亭とん暮」さんです。

小狸寄席には10名の素人噺家さんと篠笛の1名、合計11組、11名の方々が出演します。

そして今回、札幌で引っ張り凧の素人噺家のとん暮さんが満を持して登場されます。

とん暮さんの出番はトリですので、どうか最後までお楽しみくださいませ♪

下のリンクはとん暮さんを紹介しているWeb記事です。

【落語会 陰の演出者たち】
(85)「中学校の国語教諭、高座に上がる」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131020/ent13102007010000-n1.htm





さて、小狸寄席は2月15日、いよいよ明日となりました。

皆様のお越しをぜひお待ちしております♪

●素人落語選手権「小狸寄席」●
日時:2月15日(土) 12時開場、13時開演(16時終演予定)
出演:綴家小太郎 極楽亭とん暮 茶会家楽志 他 
会場:さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ)(中央区南2西5 狸小路5丁目)
料金:1,000円(前売・当日とも)小学生以下500円

そしてその後は…。

●柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌 Vol.28」●
日時:2月15日(土) 18時30分開場、19時開演
番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」
会場:札幌中央区民センター2階 つどい
木戸:前売2,000円 当日2,500円

この日は落語三昧と行きましょう(^^)。

私たちの夢

イメージ 1

今週は「小狸寄席」開催にあたって、通常の月曜日と木曜日に記事を投稿するのではなく、月曜日をお休みして木曜日と金曜日に投稿させていただきます。




先日、小狸寄席の打ち合わせしているところを北海道新聞様に取材していただき、その記事が2月6日に掲載されました。

狸寄席本編は4月26日ですが、その前哨戦、今流行りのスピンオフ企画として、小狸寄席を2月15日に開催するわけなんです。

記事にも紹介されましたように、この小狸寄席では、素人噺家さんが10名、篠笛がお一人、合計11名の方々が出演されます。

前回の狸寄席は10月ですから、4ヶ月後の開催になります。次の狸寄席は4月ですから今回の2ヶ月後ですので、だんだん間隔が短くなっているような気がします。

次は未定なんですが、今回、もし、喜んでいただけたら、できるだけ早い段階で開催を決められればと考えています。



私たちの夢は、近い将来に、常設の演芸場を狸小路につくることです。

そしてそのことが、札幌の和の文化、生の芸能を育てることにつながると信じています。



皆様と一緒に、夢を追いかけていければ何よりです。

寄席のある暮らし、身近に笑いのある暮らしってなんだか楽しいと思いませんか?

札幌で最も歴史のある狸小路商店街に演芸場をつくることで、札幌に和の文化、笑いの文化を根付かせていきませんか?

今後とも、狸小路に常設演芸場をつくる会へのご支援、何卒宜しくお願い申し上げます!




さて、小狸寄席は2月15日、いよいよ明後日となりました。皆様のお越しをぜひお待ちしております♪

●素人落語選手権「小狸寄席」●
日時:2月15日(土) 12時開場、13時開演(16時終演予定)
出演:綴家小太郎 極楽亭とん暮 茶会家楽志 他 
会場:さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ)(中央区南2西5 狸小路5丁目)
料金:1,000円(前売・当日とも)小学生以下500円

そしてその後は…。

●柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌 Vol.28」●
日時:2月15日(土) 18時30分開場、19時開演
番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」
会場:札幌中央区民センター2階 つどい
木戸:前売2,000円 当日2,500円

この日はたっぷりと落語に親しんでください(^^)。

第一回寺子屋ぽんぽこ!「庶民の心伝え続ける575…こんにちは、川柳です!」開催されました

イメージ 1

寺子屋ぽんぽこ!その一 「庶民の心伝え続ける五七五…こんにちは、川柳です」が2月4日(火)に無事終了しました。

講師の「川柳さっぽろ」編集長、太秦三猿先生に、楽しく、そして分かりやすく川柳にふれさせていただきました。

和の心に触れ、とても穏やかでゆっくりとしたひと時でした。

三猿先生、本当にありがとうございました。



ここで参加された方々の句をご紹介します。

「狸」をお題に、みなさんにひとひねりしていただきました。

腹黒の 狸ばかりと 狸言い

狸より ホテルの海老は 上手く化け

狸かな 狐か選ぶ 投票所

楽しいな 狸小路で お買いもの

狸寄席 笑いをつなぐ たすきかな

笑わせて じわり汗かく 狸汁

化かすより 笑わせ上手 狸寄席

終電車 狸を決めこむ 酔っ払い

う~ん、力作ぞろいですね(^^)。

まさに、「川柳を さらりとこなす 粋な人♪」って感じです。



最後に、三猿先生の句です。

「眉に唾つけて聴いてる狸寄席」

さすがです。



さて、小狸寄席は2月15日、残り10日となりました。皆様のお越しをぜひお待ちしております♪

●素人落語選手権「小狸寄席」●
日時:2月15日(土) 12時開場、13時開演(16時終演予定)
出演:綴家小太郎 極楽亭とん暮 茶会家楽志 他 
会場:さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ)(中央区南2西5 狸小路5丁目)
料金:1,000円(前売・当日とも)小学生以下500円

そしてその後は…。

●柳家三之助独演会「三之助をみたかい?in札幌 Vol.28」●
日時:2月15日(土) 18時30分開場、19時開演
番組:柳家三之助「演題は当日のお楽しみ」
会場:札幌中央区民センター2階 つどい
木戸:前売2,000円 当日2,500円

この日はたっぷりと落語に親しんでください(^^)。

「饅頭こわい」という噺と、明日はいよいよ「寺子屋ぽんぽこ!」川柳

イメージ 1

落語もいろんな噺がありますが、「饅頭こわい」という噺はわいわいがやがやと長屋の連中が盛り上がる、罪のない噺とでも言えばいいのでしょうか。実はこの噺、もともとは上方落語の噺だったようです。

上方は大阪と京都のことで、江戸時代の半ばから明治にかけては、上方にも落語文化が華開き、庶民の娯楽として親しまれていたそうで、上方から江戸へ伝わった噺は、「饅頭こわい」の他に、「不動坊」「らくだ」「笠碁」などたくさんあるそうで、江戸から上方には、「芝浜」や「唐茄子屋政談」などが伝わっています。

東西の交流は現在も続きさらに活性化しているそうです。

現在進行形の落語を、「狸寄席」でぜひお楽しみください♪

写真は札幌落語倶楽部の稽古会を見学している一コマです。




なお、いよいよ明日、寺子屋ぽんぽこ!その一「庶民の心伝え続ける575・・・こんにちは、川柳です!」が開催されます。

狸寄席では、落語にまつわる和の事や、狸小路のことを深く知ることでもっと寄席を楽しめるように、「寺子屋ぽんぽこ」という企画を始めました。

日本人の心の根底に脈々と受け継がれている「五・七・五」の言葉のリズム。

和の世界になくてはならないソウルリズムとでも申しましょうか。

明日はその川柳を「川柳さっぽろ」編集長の太秦 三猿 先生に掘り下げていただきます。

その名も「庶民の心伝え続ける575・・・こんにちは、川柳です!」と題し、江戸文化の粋を体現する、川柳のいろはを学びます。

江戸文化に興味ある方、サラリーマン川柳が好きな方、粋になりたい方などなど、新たな扉を開けてみませんか?

ご興味のある方はぜひ一度遊びにお越しください♪



太秦先生のプロフィール 
1935年札幌生まれ。札幌川柳社運営同人。「川柳さっぽろ」編集長。
エッセイストとして道新「朝の食卓」執筆はじめ著書多数。
HBCラジオ、「土曜は朝からのりゆきです」で「お昼の川柳」レギュラー。
著書:「しなやか散歩道」「しなやかれすとらん」「さらりー漫歩」「あなたの奥さん大丈夫」「しなやかシニアの川柳図鑑」「北海道発 知恵の力仕事(共著)」など。

ブログ:「三猿の川柳+α」 http://blogs.yahoo.co.jp/baronwitty/

お申し込みはFacebookにて参加表明もしくは狸寄席事務局までお名前、参加人数、メールアドレスを明記の上、お申込みお願いします。
狸寄席事務局:tanukiyose@gmail.com

会場:さっぽろ狸ぽんぽこ座(札幌プラザ)(中央区南2西5 狸小路5丁目)

スケジュール
2月4日  19時~20時 
「庶民の心伝え続ける575・・・こんにちは、川柳です!」
講師 太秦 三猿 先生(川柳さっぽろ編集長)
料金 500円(狸寄席支援金)
前座 2月15日(土)開催の「小狸寄席」出演の素人噺家による落語一席

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR