この寄席がイイねと君が言ったから 「狸寄席ぽんぽこストーリー」

2020年はこれまでの会場が使えません。

そこで今年は南7西3の成田山札幌別院新栄寺を借りて開催することになりました。さすがに3月のコロナ禍の中の開催は断念したが、74日の狸寄席については、感染対策をしっかりとした上で、なんとか開催したいと考えました。

5月の連休明けにはコロナが一旦落ち着き、どういった場所でクラスターが起こり、どういった感染対策が必要か徐々にわかってきたことも、開催の条件を考える良いヒントになりました。北海道は鈴木知事の号令のもと、新北海道スタイルで、経済を回していくという方針も示されてもいました。

狸寄席は小さな規模ですが、たくさんの方々の関わる興行という側面があります。関係するのは企画するわれわれスタッフ、出演者、出演者の交通・宿泊を手配する、チラシをつくる、ネットなどで宣伝する、メディアに取り上げてもらい取材を受ける、会場を借りる、チケットを販売委託する、お弁当の手配をする、出演者の順番や時間を調整し番組をつくる、めくりや出囃子の手配・準備も進める、当日は会場を設営する、音響や照明などのスタッフも動く。楽屋の準備と受付の準備、そしてもちろんお客様。

たった一回の寄席で本当にたくさんの人々が関わります。お客様の笑顔、そして関わっていただいたすべての方々の笑顔が見られることが何よりの楽しみです。

世の中の軸が変わってしまったとも思えるこのときに、生の寄席を届け、次に繋げることを模索していました。それは意地と言えるものかもしれません。


そしてこの7月の狸寄席で、初めてオンラインでの生配信にも取り組むことにしました。配信はyoutube の狸寄席ポンポコチャンネルから。


配信にあたって新たにスタッフも加わりました。彼は配信のプロフェッショナルで寄席にも興味を持っていて、若干30歳と若く、アイデアも豊富で、ここから新たな挑戦が始まります。

新栄寺場内2


柳朝師匠には狸寄席宣伝の動画作成に協力いただきました。これが大変好評で、狸寄席のこと、新北海道スタイルでの開催を目指すことがわかりやすく伝えることができました。

柳朝のぼりと



当日は、会場の定員の半分以下に抑えて換気を良くして、手指衛生もしっかりとして、マスクも着用、入り口では検温とアルコール消毒液も用意し、新北海道スタイルでの開催としました。


20200823154033ebc.jpeg




20200823154032c13.jpeg人前でやるのは久しぶりという演者も多く、生の寄席は久しぶりというお客様も多かったです。そこにはたくさんの笑顔があり、たくさんの勇気をいただきました。

「どんな形でも、続けることが大事」

「新しくカメラを買いました。これで配信の素材を作ります」

「寄席って面白いですね、もっと良いものにしていきたい」

スタッフの言葉にも情熱が溢れます。


一番厳しいときが、一番伸びるとき。


この第25回狸寄席を無事に開催できたことが必ず次への第一歩に繋がっているはずと信じ、余韻に浸る間もなく、95日の第26回狸寄席三遊亭志う歌真打ちお披露目興行の準備を始めるチームぽんぽこなのでした。




つづく






スポンサーサイト



ころころと狸賽は転がり続ける

以前からどうして狸寄席を始めたか、狸寄席の目標とは?などたまに振り返ることはしていますが、今回もあらためて振り返ってみたいと思います。
以前の記事はこちら

狸寄席の前身は、春風亭柳朝師匠の落語会です。狸小路に常設演芸場をつくる会代表の住出が札幌旭丘高校の同級生のよしみで2010年に独演会として始めたことがルーツです。代表の住出は、この年の初めに出張で東京に行き、高校卒業からおよそ20年ぶりに柳朝師匠こと谷田君に再会を果たしました。その場所は今も毎週土日に続いている黒門亭です。柳朝師匠はその日、黒門亭の出番でした。終演後、柳朝師匠は住出に声をかけ、その後二人でお茶を飲みました。そして、札幌で落語会を開こうということになったのでした。そのころの札幌の落語会といえば、ごく限られたもので、今の落語ブームとは程遠い状況でした。ノウハウももちろんなく、手探りで始めましたが、高校の同級生やその知人などの協力もあり、なんとか開催にこぎつけました。このとき会場でいろいろとあり、そのことなどは忘れることができませんが、この話はまた別の機会に。

柳朝師匠は高校のころと変わらずひょうきんで実は芯がしっかりしていて、「頑固な草食恐竜のような」(喬太郎師匠談)人間ですが、その誠実な人柄と古典をしっかりとつとめるところがなんともいいんですよね。柳朝師匠もマクラで話していることなので、知っている人もまあまあいるんですが、10年前に肺の病気を患って、一時期休んで、そのあと復帰して、なかなか声量が戻らない時もあったのですが、今は全開バリバリです。50歳は落語家としてはまだまだ若造、これからがますます楽しみです。
柳朝2010

わがままなこちらの要望にもよくよく考えてくれたり、難しい師匠連にもしっかり対応してくれたりと、こちらがわからないくらいの何気ないサポートというか気づかいがまたありがたいんです。
このあたりはまた別の話。

今回は、橘家圓十郎師匠と三遊亭天どん師匠もゲストです。

天どん師匠は、三遊亭圓丈師匠のお弟子さんで新作も古典もこなす独特のキャラクターを完璧に使いこなす方で、全国にマニアがたくさんいます。札幌にも定期的に訪れているんですが、最初の会の準備に実は立ち会っています。これも偶然の妙ですね。このこともいずれまた別の話。

狸寄席情報はホームページに集約しています。

これは友人の柄シャツさんに無理やり作ってもらいました。

予約ができる、狸寄席とは?がわかる、ブログとリンクしている、BASEの狸寄席ポンポコストアhttps://tanukiyose.base.shop/もリンクしているという優れもので、

今回はオンライン生配信にも挑戦します。
会場も新しく、いろいろと初めてのことが多くて不安も多いですが、お客様の笑顔を楽しみに、前に進んでいきます。

2020狸寄席チラシ表面

もしもこの世に寄席がなかったら

狸ポンポコ通信 特別号
もしもこの世に寄席がなかったら。

寄席に行ったことなどない人が大多数だと思います。
でも、笑ったことのない人は少ないはずで、笑いたくない人も少ないはず。
日々、笑って暮らしたいなって思ってる人のほうが多いはず。
笑えないことがあるときでも、思い切り笑いたいって思うこともあるのではないでしょうか。

娯楽がなくても、寄席なんかなくても、人は生きていけます。
娯楽のない世の中にはしたくないと狸寄席は考えています。
そして庶民の娯楽を自分たちで作りたい、支えていきたいと考えています。
それが、北海道を必ず豊かにするものだと信じてもいます。

寄席は、庶民の娯楽をパッケージにした、幕の内弁当です。庶民の喜怒哀楽を楽しく伝える落語や漫才、楽器を使った音曲の色物、手品や曲芸に紙切りなど、身近な材料やネタでそれほど派手な演出もないけれど、しっかりとお客様を楽しませる、そんな玉手箱です。

狸寄席は東京の寄席をもちろん参考にさせていただきながら、北海道の人たちに喜んでもらえて、札幌から発信する札幌スタイルの寄席を作りたい、お届けしたいと考えています。

そして、自分たちの地域に、自分たちの寄席を作り続けることが、自分たちの文化を作り育てることだと信じています。

たしかに、リモコンのボタンを押してチャンネルを選べば手軽に娯楽は手に入る時代です。落語も漫才も気軽に楽しめます。ただ、一度、生で体感してほしいです、生の芸能を。そこにはきっと違った発見があるはずです。ひいきの球団をテレビで観戦するよりも球場で応援したほうが楽しいと思ったことがある人なら、大好きなアイドルや歌手を追い、コンサートやライブに出かけたことがあるなら、きっとわかっていただけるものと思います。

寄席は演者さん、お客様、ご支援いただくすべての皆様と運営スタッフ、全員で作り上げていくものです。

本日は狸寄席、大勢のお客様のご声援を心よりお待ちしております。

第22回狸寄席2019秋ご案内

9/20(金)21(土)
出演 柳家小八 春風亭三朝 柳家花いち 宝玉斎こん太 代書屋みらくる(前座アマ)(20日、21日とも)
オクラホマ ガジーと万歳楽団 テテ 他(20日のみ)
キリガミストちあき アヴァンチュ~る マスクドエックス 36号線 双龍班(21日のみ)

9/20(金)初日夜の部  18:00開場18:30開演 21:30終演予定
9/21(土)二日目昼の部 11:30開場12:00開演 15:00終演予定
9/21(土)二日目夜の部 15:30開場16:00開演 19:00終演予定
料金:3,000円(前売) 3,500円(当日)

ホームページから予約できます♪
http://tanuki.yose.hokkaido.jp

イープラスからチケット購入可能です♪

お問合せ先:狸小路に常設演芸場をつくる会事務局(担当:福井090-5073-8004 )
E-MAIL:tanukiyose@gmail.com

御礼 新春恒例第五回小狸寄席2018

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





イメージ 1


ちょっと時間が経ってしまいましたが、1月6日、新春恒例となりました小狸寄席、無事に開催することができました!

ご来場いただきましたお客様を始めとしまして、出演者・スタッフの皆様、日頃より小狸寄席の開催に関わるすべての皆様に厚く感謝申し上げます。

今回の小狸寄席では、札幌のアマチュア落語の会の落笑会と札幌落語倶楽部のみなさんには、落語に獅子舞に太神楽、中喜利で対決いただくなど多彩な番組ができました。本当にありがとうございます。

また、狸寄席でもいつもご協力いただいております夢カンパニーのヤスヒロセのお二人にも、中喜利コーナーの紹介と漫才もありました。誠にありがとうございます。

今回は150名を超えるご来場者数となりました。雪の中お越しいただきました皆様には深く御礼申し上げます。





イメージ 2


狸小路商店街のアーケードには大凧が飾られておりました。





イメージ 3


こちらの本陣狸大明神社で初詣をお済ませになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。





イメージ 4


HUGさんの入り口も、正月だからかいつもよりおめでたい感じがしますね(^^)。





イメージ 5


そこに宝玉斎こん太さんと獅子舞が登場し、その場を華やかに盛り上げてくださいました。





イメージ 6


ご入場の際、こちらのオブジェ?にびっくりなさった方もいらっしゃるかと存じます。

実はこのぽんぽこ、スタッフの合言葉だったりします(笑)。





イメージ 7


会場では、これまでの狸寄席のチラシを並べて展示しました。

狸寄席としては足かけ五年と素人集団ながらなんとか継続することができております。

あらためまして、私たち、「狸小路に常設演芸場をつくる会」の活動の趣旨にご賛同いただいております、すべての皆様のおかげと思う次第です。

重ね重ね感謝申し上げます。





イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


落語はもちろんのこと、宝玉斎こん太ぽん太さんのおめでたい芸も、正月らしい気持にさせてくださいました。






イメージ 11


新春名物、落笑会vs札幌落語倶楽部の大喜利コーナーも開催されました。

どちらも会の名誉にかけて頑張ってくださいました(^O^)。





イメージ 12


お客様も大いに盛り上がってくださいました。

さて、次回の第十五回狸寄席は4月14日となります。

夜の部は春風亭柳朝師匠、桂米左師匠、柳亭市弥さんなどの出演を予定しております。

十五回の節目となります狸寄席、こちらもぜひご来場賜りたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

そして、「狸小路に常設演芸場をつくる会」は、六年目に突入するにあたりまして、あらためまして【常設】の演芸場目指しての活動をさらに強化していきます。

夢の実現に向けて、今年はその準備の大切な一年となります。

関係各位におかれましては益々のご協力・ご支援賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

いつもお世話になっております「サツドラさん&EZOCAさん」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録させていただいております。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。







狸寄席ではたくさんの方々にご支援いただいています。

その中でもとくに皆さんに知られ、利用され、愛されているのはサツドラ&EZOCAではないでしょうか?

EZOCAは道内500店舗以上の提携店でポイントが貯まり使えるカードです。

狸寄席でもEZOCAポイントが30ポイント貯まることご存知でしたか?

イメージ 1


チケット裏面にお名前と電話番号と会員番号をご記載いただけるだけでいいんです♪

この機会にぜひご活用ください!




また、サツドラさんと言えば、最近話題なのがノルベサ1階にオープンしました「北海道くらし百貨店」です♪

イメージ 2


そしてその「北海道くらし百貨店」にはわがHUGマートも協力!新鮮お野菜を毎日お届けしています!

イメージ 3


以下、プレスリリースから。

札幌市中央区の商業施設 ノルベサ1Fにオープンした「北海道くらし百貨店」店舗内には、地域・団体・企画に応じた様々なイベントを実施する“イベントスペースエリア”、クラフト・雑貨・加工食品などを販売する“物販エリア”、北海道ソフトクリームやコーヒーを提供する“軽飲食エリア”、季節の道産野菜・果物を扱う“生鮮エリア”、道産食材をメインとしたデリ・地酒を提供する“イートインエリア”などがあります。「北海道と、暮らそう。」をテーマに「北海道の企業だからこそできる」「北海道民が本当にお勧めする逸品」にこだわった様々なカテゴリの商品を販売します。

下のURLは、コンセプト等が記載されている立ち上げ時の記事です。


今後もサツドラさんとEZOCAさんのご活躍を心よりお祈りするとともに、狸寄席を今後ともよろしくお願い申し上げますっ!

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR