「三匹のこぶたちゃん」と「北海道の楽しい100人」と「チャレンジドアート&プロダクツ展」

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





いつもは月曜と木曜に記事をアップするのですが、先週木曜を休んでしまった代わりと言ってはなんですが、水曜に記事をアップさせていただきます。

今日のイベントのお知らせもあるので…(^^)。





11月27日の北海道新聞朝刊に、こんな記事が掲載されておりました。

イメージ 1

(記事掲載に問題がありましたらご指摘ください。早急に対処させていただきます)

北海道出身の20代の男女の二つ目の落語家さん三人が、東京で落語会を開催して修業を積んでいる…という内容の記事です。

その三人とは、林家木久扇師匠門下の「林家扇」さん(恵庭出身)、柳亭市馬師匠門下の「柳亭市童」さん(札幌出身)、柳家さん喬師匠門下の「柳家やなぎ」さん(別海出身)。

そう、このうち林家扇さんは平成25年10月27日に開催された記念すべき第一回の狸寄席「狸寄席2013」に、柳亭市童さんはつい先日の平成27年10月24日に開催された「狸寄席2015秋」にご出演頂いております。

柳家やなぎさんを加えたこの三人とも「色が白くふっくらしているから」という理由で「三匹のこぶたちゃん」という落語会を年四回のペースで開催を予定しています。

今回は第二回目の開催となるのですが、なんと本日の12月9日(水)、新宿区のミュージックテイト西新宿店(西新宿7丁目)において開催されますっ!

開演は午後7時半、予約1,300円、当日1,500円となっております。

なお、北海道出身者は自己申告しますとなんと1,000円に値引いてくれるという、道産子にはうれしい料金設定になっております。

北の大地に育まれたピチピチの三人の落語を聞きに、首都圏の落語ファンの方のお運びをお待ちしております。

イメージ 2


こちらは「狸寄席2013」にご出演頂いた際の林家扇さんです。

イメージ 3


こちらは「狸寄席2015秋」にご出演頂いた際の柳亭市童さんです。





続いて、本日札幌エルプラザで開催される「北海道の楽しい100人」というイベントに、狸寄席で大変お世話になっている「徳光珈琲」さんの代表の徳光康宏さんが講師の一人として登場します。

このイベントは毎回4人の講師に15分ずつ講演してもらうというものなんですが、徳光さんは今回四人の中の一人としてご登壇されます。

その後開催される懇親会はもう定員に達してしまったため募集は締め切られたようなんですが、講演の方は参加可能ということですので、ご興味ある方は是非ご参加ください。

12月9日19時から、札幌駅北口の札幌エルプラザ3階ホールにて開催されます。

料金は500円(学生無料)と、お得です。

詳細は以下のURLからチェックなさってください。


以前は狸寄席の代表の住出さんや、役員の長谷川さんもご登壇なさった「北海道の楽しい100人」。いろんな北海道を楽しくしてくれている人がご登壇されますので、お楽しみにっ!




最後に、狸寄席にもご出演頂いている「藤花亭梅殊」さんが、本業で昨日から開催の「チャレンジドアート&プロダクツ展」を開催に携わっておられます。

北海道のいろんな団体さんが出展された障がい者アートを、12月13日(日)までギャラリー大通美術館(札幌市中央区大通西5丁目11第五ビル)にて展示しています。

梅殊さんいわく「おもちゃ箱をひっくり返したような可愛い展覧会」。

入場料は無料となっておりますので、パワーあふれる作品に接しに足をお運びください。

詳細は以下のURLからチェックなさってください。


スポンサーサイト



映画「の ・ようなもの の ようなもの」と12月の落語シーズン

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。





申し訳ありません。

先週木曜は記事をアップできませんでした…。





イメージ 1


落語ブームを反映してかどうか、森田芳光監督、劇場デビュー作の「の・ようなもの」って映画のリメイク版、「の ・ようなもの の ようなもの」が、1月16日ロードショーとのことです。

松山ケンイチさん演じるパッとしない落語家さんが登場、ヒロインは北川景子さんなど、豪華キャストでお送りする人情ドラマ、どんな噺が出てくるのかなんだか楽しみです。

ちなみに落語指導は古今亭志ん丸師匠。

落語ファンにとっては、公開が待ち遠しくてたまらないですね。

今のうちに前作「の・ようなもの」を復習しておきましょうっ!




12月の札幌は落語シーズンでもあります!

一昨日の5日は三遊亭天どん師匠、12日は狸寄席でもおなじみ柳家三之助師匠、20日は林家正雀師匠、23日は快楽亭ブラック師匠や他にもたくさんの落語会があります!

どれもこれも気になるところですが、ぜひお楽しみください♪





イメージ 2


狸寄席主催の新春初笑、小狸寄席は、1月9日の開催です!

こちらもよろしくお願い申し上げます。

9月6日は「謝樂祭2015」が開催されました!

https://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ(文字をクリック)
ブログランキングに登録しています。
上記URLをクリックしていただけるとポイントが入ってランキングが上がります。
ランキングが上がるとよりブログが注目されますので、お時間ありましたらクリックお願いします。
一日ごとに1クリックが有効です。






先々週の日曜日、9月6日は東京上野の湯島天神にて、落語協会主催の「謝樂祭2015」が開催されました!

イメージ 1


会場では、ビールや梅酒ソーダ、初天神団子なんていう洒落をきかせたお団子が売られたり、踊りも披露さやたりと、噺家さん自らが体を張っての大感謝祭、ファン感謝デーなんです。

これだけたくさんの噺家さんに会える機会なんてほとんどないかと思います。

すごい企画です。

そして会場には、「狸寄席2015秋」にご出演の方々も!

ご出演いただく、林家しん平師匠、春風亭柳朝師匠、柳家三之助師匠、柳亭一童さん、よろしくお願い申し上げます。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


さらには、あれ?どこかで見たことある人いるなあと思いましたら、とん暮さんでした!

昼の部の小狸寄席ご出演です♪

一番最後の画像は、苗穂ご出身の一童さんと2ショットです。

ありがとうございます(^^)。

梅殊さんの本日10時15分からラジオ出演と様々な場所で開催されている寄席

まず最初にお知らせです。

狸寄席2014夏に出演のアイドル(?)藤花亭梅殊さんが、本日17日(木)10:15のAIR-G「brilliant days」に登場します♪

オフィスキューの北川久仁子さんとのおもしろトークぜひお聴きください!

梅殊さんの落語は8月2日(土)の「狸寄席2014夏」でお聞きいただけます(^^)。





さて、落語の楽しみ方はいろいろです♪

一口に落語会と言いましても、その形は様々、まさに人生いろいろ咲き乱れています♪

東京の寄席はもちろん有名で、私たち、狸小路に常設演芸場をつくる会の目指すところですが、札幌においても、ホール、お座敷、居酒屋、カフェなど落語会の会場はほんとにいろいろです♪

例えば、お寿司屋さんの柿八さん(北5西13)での「柿八お座敷寄席」は現時点で21回も開催されており、先日も狸寄席でもお馴染みの、柳家三之助師匠の独演会として開催されました。

札幌のアマチュア噺家の極楽亭とん暮さんも御出演でした♪

イメージ 1


画像は柿八お座敷寄席の高座です。

今後も定期的に開催されるはずですので、もしご興味ありましたらチェックしてみてください(^^)。

ちえりあさんの「落語のいろは展」に行ってきました②

ちょっと間が空いてしまいましたが、「落語のいろは展」に行ってきたときのレポートの続きです。

「落語のいろは展」は、札幌市営地下鉄東西線の宮の沢駅ほど近くにある「札幌市生涯学習総合センター ちえりあ」さんにおいて開催中です。

落語と今まで縁遠かった方にも落語に親しんでもらえるようなパネル展示や、より落語家さんを身近に感じることのできるようなアイテム展示がなされています。

6月28日まで、午前8時45分から午後10時の間に毎日展示されています。





イメージ 1


前回ご紹介した手ぬぐいやネタ帳と言ったアイテムと共に、中央部分にもう一つ展示されているのが扇子と口上書きです。

口上書きとはいわゆる挨拶状のようなもので、手ぬぐいなどと一緒に送られるものです。

昇進などに際し、著名人からの激励の言葉、お祝いなどが書かれ、落語家さんご本人の口上も記されています。

詳しくはぜひ現地で内容をご覧になってみてください。





イメージ 2


これらの展示をご覧いただいた方に最後に、「寄席に行ってみよう」と締めくくっています。

テレビで見るのと、実際に生で見るのは大違いです。

その演者さんの息遣い、お客様の生の笑い声など、その場でなければわからない雰囲気がお楽しみ頂けるはずです。





イメージ 3


私ども「狸寄席の会」では、「ぜひ8月2日(土)の狸寄席2014夏においでくださいっ!」と申し上げたいところですが、この「落語のいろは展」の最終日6月28日(土)に、「ちえりあ特選若手落語会」が開催されます。

ぜひ今まで落語を聴いたことの無い方もお気軽に足をお運びください。

おそらく、「落語」という日本ならではの文化に、存分に触れていただけると思います。






イメージ 4


瀧川鯉昇師匠を特別出演に迎え、三遊亭遊之介師匠、雷門小助六師匠、桂翔丸さん、桂たけのこさんが「ググッと」聴かせてくださいます。

また、太神楽の鏡味味千代さんも、芸を楽しませてくれます。

木戸銭は前売り1,000円、当日1,300円で、生涯学習センター内メディアプラザや大丸プレイガイド、道新プレイガイドで絶賛発売中です。

平成26年6月28日(土)13時30分開場、14時開演となっております。

場所はちえりあホールです。

寄席に行くのがはじめてな方も、そうでない方も、是非この機会をお聴き逃しなく。





他にも、「いろは展」には、「ちえりあ特選若手落語会」に出演される落語家の皆さんの色紙も展示されています。

絵心ある色紙や、実直なお人柄が伝わってくる色紙など、さまざまです。

是非「いろは展」においでの際にはこちらにもご注目なさってください。

プロフィール

tanukiyose

Author:tanukiyose
狸寄席は、地元で活躍する芸人(パフォーマー)の紹介の場でもありたいと思っています。札幌に来たら狸寄席を見に行きたいと思われるような、お客様に愛されるコミュニティを目指します。
Q 札幌に寄席をつくろうと思うわけは?
A 東京や大阪には、定席と言われる寄席があります。そして寄席のある街の周辺には昔ながらの賑わいがあって、風情があります。我々は、かつて7軒も寄席があったと言われている札幌の中心市街地に、気軽に生の演芸を体験できる場所をつくることで、街を味わい豊かにできるのではないかと考えています。狸小路を和服で行きかう人が増えたり、北海道の歴史や出来事を落語にする人がでてきたり、そうした街に魅力を感じて、街を愛する人が増えれば良いなと思っています。即物的に買い物を楽しむだけではない、そこにいる時間を楽しめる場所をつくることで、文化的に豊かなまちづくりに貢献できると信じて「寄席」づくりを目指しています。
Q 狸寄席と他の落語会の違いは?
A 狸寄席は、本場江戸の寄席のように、着流しでふらっと立ち寄れて飲食も楽しめることができます。また、地元で活躍する芸人( パフォーマー) も多数出演する札幌スタイルの番組で、どこにも真似できない寄席をつくっていきます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR